検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
309401
-309450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
309401 | 宇野浩二「枯木のある風景」論―その素材・その他, 増田周子, 国文学/関西大学, , 77, 1998, コ00930, 近代文学, 著作家別, , |
309402 | 連声の表現効果―促音型連声はなぜ少ないか, 遠藤邦基, 国文学/関西大学, , 77, 1998, コ00930, 中世文学, 国語, , |
309403 | 詠嘆表現における主格表示, 鍵本有理, 国文学/関西大学, , 77, 1998, コ00930, 国文学一般, 和歌, , |
309404 | 窓外雨蕭々75 「改造」への衝動―武者小路実篤の「新しき村」と大正時代, 関川夏央, 文学界, 52-3, , 1998, フ00300, 近代文学, 一般, , |
309405 | 田中登著『古筆切の国文学的研究』, 三角洋一, 国文学/関西大学, , 77, 1998, コ00930, 国文学一般, 書評・紹介, , |
309406 | 関屋俊彦解題『関西大学図書館影印叢書第一期第三巻 勧進能并狂言尽番組』, 天野文雄, 国文学/関西大学, , 77, 1998, コ00930, 中世文学, 書評・紹介, , |
309407 | 三島由紀夫―剣と寒紅, 福島次郎, 文学界, 52-4, , 1998, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
309408 | 『源氏物語』末摘花巻における引用の諸相, 栗山元子, 国文学研究, , 125, 1998, コ00960, 中古文学, 物語, , |
309409 | 中宮定子と「琵琶行」の女―『枕草子』漢詩受容の問題をめぐって, 鄭順粉, 国文学研究, , 125, 1998, コ00960, 中古文学, 日記・随筆, , |
309410 | 拙懐歌の論―帰京後の家持, 松田聡, 国文学研究, , 125, 1998, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
309411 | 連歌のサヘ―大山祇神社連歌を資料として, 今野真二, 国文学研究, , 125, 1998, コ00960, 中世文学, 連歌, , |
309412 | 高見順「馬上侯」論―詩人との邂逅, 百瀬久, 昭和文学研究, , 37, 1998, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
309413 | 窓外雨蕭々76 「コロニー」の夢―武者小路実篤の「新しき村」と大正時代(2), 関川夏央, 文学界, 52-4, , 1998, フ00300, 近代文学, 一般, , |
309414 | 「大庭葉蔵」という«美貌の青年»物語―岡田時彦の影をめぐって, 三谷憲正, 昭和文学研究, , 37, 1998, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
309415 | サブ・カルチャー文学論第一回 江藤淳と少女フェミニズム的戦後, 大塚英志, 文学界, 52-4, , 1998, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
309416 | 『海辺の光景』における無意識な罪悪感, アンドラ・アルビス, 昭和文学研究, , 37, 1998, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
309417 | 『田植草紙』考, 岡本麻美, 語学と文学, , 28, 1998, コ00440, 中世文学, 歌謡, , |
309418 | 山本卓解題『関西大学図書館影印叢書第一期第五巻 浮世草子集』, 高橋圭一, 国文学/関西大学, , 77, 1998, コ00930, 近世文学, 書評・紹介, , |
309419 | 『源平盛衰記』の文覚―頼朝像形象との関わりから, 鈴木彰, 国文学研究, , 125, 1998, コ00960, 中世文学, 軍記物語, , |
309420 | 芥川龍之介―告白小説における“母親像”, 赤間涼子, 語学と文学, , 28, 1998, コ00440, 近代文学, 著作家別, , |
309421 | 七世紀の<三山歌>と八世紀の«三山歌»と―「三山歌」をどう読むか, 梶川信行, 語文/日本大学, , 100, 1998, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
309422 | 吉行淳之介の旅世界―『星と月は天の穴』の小公園をめぐって, 土屋忍, 昭和文学研究, , 37, 1998, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
309423 | 「葛城の神」の言説史―『枕草子』を基軸として, 圷美奈子, 語文/日本大学, , 100, 1998, コ01400, 中古文学, 日記・随筆, , |
309424 | 延慶本平家物語における文字表記の機能, 小川栄一, 国語学, , 192, 1998, コ00570, 中世文学, 軍記物語, , |
309425 | <資料紹介> 「都新聞」「東京新聞」(昭和十年代)文芸欄署名記事一覧(十一)著者名索引(二), 勝又浩, 昭和文学研究, , 37, 1998, シ00745, 近代文学, 一般, , |
309426 | 研究動向 佐多稲子, 谷口絹枝, 昭和文学研究, , 37, 1998, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
309427 | 研究動向 萩原朔太郎, 安智史, 昭和文学研究, , 37, 1998, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
309428 | 研究動向 埴谷雄高, 立石伯, 昭和文学研究, , 37, 1998, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
309429 | 研究動向 宮本百合子, 岩淵宏子, 昭和文学研究, , 37, 1998, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
309430 | 研究展望 文学研究をめぐって, 小林幸夫, 昭和文学研究, , 37, 1998, シ00745, 近代文学, 一般, , |
309431 | 研究展望 現代詩研究の現在, 沢正宏, 昭和文学研究, , 37, 1998, シ00745, 近代文学, 詩, , |
309432 | <相聞>と<雑歌>―『万葉集』の分類意識にみる初期万葉の状況・試論, 高松寿夫, 国文学研究, , 124, 1998, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
309433 | 人麻呂挽歌の構造と視点―第三者視点の<語り>の技法, 土佐秀里, 国文学研究, , 124, 1998, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
309434 | 二人の三位中将続論―延慶本第五末を中心に, 秋山寿子, 国文学研究, , 124, 1998, コ00960, 中世文学, 軍記物語, , |
309435 | 夏目成美と隅田川の句, 相沢泰司, 日本文学風土学会紀事, , 23, 1998, ニ00460, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
309436 | 装釘考29稀密画 『鴛鴦奇観』(伊国ボッカス氏原著・菊亭静訳述), 西野嘉章, UP, 27-5, 307, 1998, u00010, 近代文学, 一般, , |
309437 | 『海道記』と『観心略要集』―『和漢朗詠集』古注との対照を兼ねて, 羌国華, 国文学研究, , 124, 1998, コ00960, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
309438 | 小説主人公の造型 その五―金香蘭と成瀬元子, 塚田満江, 日本文学風土学会紀事, , 23, 1998, ニ00460, 近代文学, 著作家別, , |
309439 | 装釘考28背文字 『開巻奇驚 西洋復讐奇譚』(橘邨居士訳述), 西野嘉章, UP, 27-4, 306, 1998, u00010, 近代文学, 一般, , |
309440 | 「吉備津の釜」と温羅伝説―「鬼ノ城縁起」をめぐって, 佐々木亨, 国文学研究, , 124, 1998, コ00960, 近世文学, 小説, , |
309441 | 江差の鰊待雑俳―地方俳諧史の一面, 堀切実, 国文学研究, , 124, 1998, コ00960, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
309442 | 評論家本間久雄―<青鞜の女>との共振を軸にして, 内藤寿子, 国文学研究, , 124, 1998, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
309443 | 誤解を直視する言葉・『たけくらべ』論, 野網摩利子, 国文学研究, , 124, 1998, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
309444 | 石原昭平著『平安日記文学の研究』, 石坂妙子, 国文学研究, , 124, 1998, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, , |
309445 | 井上宗雄著『鎌倉時代歌人伝の研究』, 長崎健, 国文学研究, , 124, 1998, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
309446 | 加美宏著『太平記の受容と変容』, 長坂成行, 国文学研究, , 124, 1998, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
309447 | 阿部一彦著『「太閤記」とその周辺』, 花田富二夫, 国文学研究, , 124, 1998, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, , |
309448 | 千葉俊二著『エリスのえくぼ 森鴎外への試み』, 清田文武, 国文学研究, , 124, 1998, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
309449 | 佐々木雅発著『島崎藤村―『春』前後』, 藪禎子, 国文学研究, , 124, 1998, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
309450 | 与謝野鉄幹・晶子新資料について, 有富裕子, 日本文学風土学会紀事, , 23, 1998, ニ00460, 近代文学, 著作家別, , |