検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 309551 -309600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
309551 宇野千代『おはん』名詞索引(上), 橋詰静子, 目白学園国語国文学, , 7, 1998, メ00099, 近代文学, 著作家別, ,
309552 レファランス/最近の人麻呂研究(あわせて文献目録一覧), 菊川恵三, 国文学, 43-9, 630, 1998, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
309553 『紫式部日記』の表現「いまめかし」をめぐって(2)―中宮女房批評における「いまめかし」の場合, 村井幹子, 中古文学論攷, , 19, 1998, チ00145, 中古文学, 日記・随筆, ,
309554 <対談> 「愛と暴力」の彼方に, 山田詠美 花村万月, 文学界, 52-9, , 1998, フ00300, 近代文学, 小説, ,
309555 水蛭子と葦船, 金井清一, 古典と現代, , 66, 1998, コ01350, 上代文学, 神話, ,
309556 朱雀院論―桐壺院の遺言からの考察, 岡部明日香, 中古文学論攷, , 19, 1998, チ00145, 中古文学, 物語, ,
309557 「賢木」の巻における藤壺詠歌と『長恨歌』, 緑川真知子, 中古文学論攷, , 19, 1998, チ00145, 中古文学, 物語, ,
309558 紫式部日記に描かれた中宮彰子, 千原美沙子, 古典と現代, , 66, 1998, コ01350, 中古文学, 日記・随筆, ,
309559 <対談> 人の悲しみと言葉の命, 車谷長吉 白洲正子, 文学界, 52-9, , 1998, フ00300, 近代文学, 一般, ,
309560 近松と通俗軍談―『通俗列国志後編』『通俗漢楚軍談』を軸に, 神谷勝広, 名古屋大学国語国文学, , 82, 1998, ナ00150, 近世文学, 演劇・芸能, ,
309561 『水滸伝』雑談 八, 近藤二郎, 古典と現代, , 66, 1998, コ01350, 近世文学, 小説, ,
309562 『源氏物語』紫の上の死―その光源氏への関わりを見つめて, 松木典子, 中古文学論攷, , 19, 1998, チ00145, 中古文学, 物語, ,
309563 定家仮名遣再考, 加藤良徳, 名古屋大学国語国文学, , 82, 1998, ナ00150, 中世文学, 和歌, ,
309564 藤原道長と陰陽道信仰―帰忌日をめぐって, 藤本勝義, 中古文学論攷, , 19, 1998, チ00145, 中古文学, 一般, ,
309565 藤掛和美著『<わたし>探しの文章表現』, 武山隆昭, 名古屋大学国語国文学, , 82, 1998, ナ00150, 国語教育, 書評・紹介, ,
309566 本居宣長の時間 二, 粂川光樹, 古典と現代, , 66, 1998, コ01350, 近世文学, 国学・和歌, ,
309567 河添房江著『源氏物語表現史 喩と王権の位相』, 高田祐彦, 国文学, 43-9, 630, 1998, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
309568 鈴木牧之『秋山記行』ノート, 市村軍平, 古典と現代, , 66, 1998, コ01350, 近世文学, 一般, ,
309569 現代作家論シリーズ・第十九回 内田春菊のラディカルさ, 中条省平, 文学界, 52-9, , 1998, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
309570 幸田露伴の『大氷海』, 潟沼誠二, 語学文学会紀要, , 36, 1998, コ00460, 近代文学, 著作家別, ,
309571 『山月記』試解―虎の魅力, 西原千博, 語学文学会紀要, , 36, 1998, コ00460, 近代文学, 著作家別, ,
309572 『明暗』以後―続・漱石におけるドストエフスキイ, 内田道雄, 古典と現代, , 66, 1998, コ01350, 近代文学, 著作家別, ,
309573 窓外雨蕭々81 季節外れの花のような時代―武者小路実篤の「新しき村」と大正時代(7), 関川夏央, 文学界, 52-9, , 1998, フ00300, 近代文学, 一般, ,
309574 武田麟太郎の作品, 塚本康彦, 古典と現代, , 66, 1998, コ01350, 近代文学, 著作家別, ,
309575 古今和歌集評釈・百八十七 花薄ほに出づる秋はわびしかりけり, 小町谷照彦, 国文学, 43-9, 630, 1998, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
309576 読書・中本環『一休宗純の研究』, 岡松和夫, 古典と現代, , 66, 1998, コ01350, 中世文学, 書評・紹介, ,
309577 徒然草評釈・二百二十七 椎柴白樫などの濡れたるやうなる, 久保田淳, 国文学, 43-9, 630, 1998, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
309578 <遍在>する中上健次―高沢秀次著『評伝中上健次』, 千本健一郎, 文学界, 52-9, , 1998, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
309579 『古今和歌六帖標注』翻刻(二), 伊藤一男, 語学文学会紀要, , 36, 1998, コ00460, 中古文学, 和歌, ,
309580 説明文における言語技術教育の試み, 野口芳宏, 語学文学会紀要, , 36, 1998, コ00460, 国語教育, 読むこと, ,
309581 作文能力発達に関する縦断的研究 その(三)―段落意識形成の過程に関する一考察, 田中美也子, 語学文学会紀要, , 36, 1998, コ00460, 国語教育, 書くこと, ,
309582 万葉集東歌の動物, 加藤静雄, 同朋国文, , 28, 1998, ト00460, 上代文学, 万葉集, ,
309583 中世文学に見る人間観(一)―『宇治拾遺物語』について, 沼波政保, 同朋国文, , 28, 1998, ト00460, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
309584 『居思漫録』六, 服部仁, 同朋国文, , 28, 1998, ト00460, 近世文学, 一般, ,
309585 内田さんへの手紙―内田道雄著『夏目漱石―『明暗』まで』, 郡継夫, 古典と現代, , 66, 1998, コ01350, 近代文学, 書評・紹介, ,
309586 昭和精神史・戦後篇第十回 占領終る, 桶谷秀昭, 文学界, 52-9, , 1998, フ00300, 近代文学, 一般, ,
309587 『日本書紀』における<鬼>について, 掃部恵美, 明大日本文学, , 26, 1998, メ00080, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
309588 近代小説新考 明治の青春87―小杉天外「初すがた」(その一), 野山嘉正, 国文学, 43-9, 630, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
309589 今治市河野美術館蔵『源氏無外題抄』翻刻(四)―須磨〜明石, 土田節子, 明大日本文学, , 26, 1998, メ00080, 中古文学, 物語, ,
309590 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 43-9, 630, 1998, コ00940, 中世文学, 一般, ,
309591 <対談> 「言葉を響かせる」, 藤沢周 古井由吉, 文学界, 52-10, , 1998, フ00300, 近代文学, 小説, ,
309592 学界時評・近代, 石田忠彦, 国文学, 43-9, 630, 1998, コ00940, 近代文学, 一般, ,
309593 『宝物集』私解(七)―出家遁世説話記事の考証(その四), 山下哲郎, 明大日本文学, , 26, 1998, メ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
309594 本好き人好き107 女優日記, 谷沢永一, 国文学, 43-9, 630, 1998, コ00940, 近代文学, 一般, ,
309595 「学而篇」の訓法の変遷について(二), 石川洋子, 同朋国文, , 28, 1998, ト00460, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
309596 『門』―「山の手の奥」の心象地理, 深津謙一郎, 明大日本文学, , 26, 1998, メ00080, 近代文学, 著作家別, ,
309597 倭健命東征物語と「月立ち」問答歌, 青木周平, 中京大学上代文学論究, , 6, 1998, チ00117, 上代文学, 歌謡, ,
309598 サブ・カルチャー文学論第四回 村上春樹はなぜ「謎本」を誘発するのか, 大塚英志, 文学界, 52-10, , 1998, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
309599 大伴家持の雪歌―雪梅歌と天平勝宝三年宴席歌, 佐藤隆, 中京大学上代文学論究, , 6, 1998, チ00117, 上代文学, 万葉集, ,
309600 編纂者から見た「乞食者の歌」, 市瀬雅之, 中京大学上代文学論究, , 6, 1998, チ00117, 上代文学, 万葉集, ,