検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
309751
-309800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
309751 | 源氏物語における下二段助動詞「給ふ」, 松本暎子, 藤女子大学国文学雑誌, , 60, 1998, フ00190, 中古文学, 物語, , |
309752 | 可決・否決のストラテジー―大学生の話し合い場面の会話分析, 若野恵, 日本語と日本文学, , 26, 1998, ニ00254, 国語, 言語生活, , |
309753 | 日本物理学の父志築忠雄と新訳語―『暦象新書』を中心として, 張栄〓, 金沢大学国語国文, , 23, 1998, カ00500, 国語, 語彙・意味, , |
309754 | トイウの談話語用論的役割, 守時なぎさ, 日本語と日本文学, , 26, 1998, ニ00254, 国語, 文法, , |
309755 | 和歌韻律考(続), 伊藤敬, 藤女子大学国文学雑誌, , 60, 1998, フ00190, 国文学一般, 和歌, , |
309756 | 滑川道夫読書指導論における児童文化的視点, 足立幸子, 日本語と日本文学, , 26, 1998, ニ00254, 国語教育, 一般, , |
309757 | 論争する契沖―『和字正濫通妨抄』をめぐって, 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, , 60, 1998, フ00190, 近世文学, 国学・和歌, , |
309758 | 『宇治拾遺物語』の邸宅譚をめぐって, 伊東玉美, 共立女子大学短期大学部紀要, , 41, 1998, キ00590, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
309759 | しぐさの描写に見る日本言語文化の特徴―川端康成の『雪国』とその中国語訳から, 管玲, 金沢大学国語国文, , 23, 1998, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
309760 | 『辻浄瑠璃』論―<国会時代>前期の露伴(上), 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, , 60, 1998, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
309761 | 「たけくらべ」論(一)―子どもたちの退場・恋愛の回避, 岡部隆志, 共立女子大学短期大学部紀要, , 41, 1998, キ00590, 近代文学, 著作家別, , |
309762 | 『鳥呑み男』の自己表出史6現代機器映像人の終わり―大江健三郎『個人的な体験』・三島由紀夫『孔雀』まで, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, , 60, 1998, フ00190, 近代文学, 一般, , |
309763 | 日本語とタイ語・カンボジア語との対照研究(1)―「の」は不可能を可能にする, 坂本恭章, 共立女子大学短期大学部紀要, , 41, 1998, キ00590, 国語, 対照研究, , |
309764 | 日本語話者向け英語音声記述のための試論, 牧野武彦, 共立女子大学短期大学部紀要, , 41, 1998, キ00590, 国語, 対照研究, , |
309765 | 河童は覗く―道具としての小説『少年H』, 金山昌代, 藤女子大学国文学雑誌, , 60, 1998, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
309766 | 『大斎院前の御集』『大斎院御集』に見る王朝女性の生活と和歌, 山上義実, 金城国文, , 74, 1998, キ00630, 中古文学, 和歌, , |
309767 | 形式名詞文述部の「という」の挿入可能性について, 揚妻祐樹, 藤女子大学国文学雑誌, , 60, 1998, フ00190, 国語, 文法, , |
309768 | 志賀直哉「城の崎にて」―なぜ「殺されたる范の妻」は書かれなかったのか, 斉藤努, 国文学論叢, , 43, 1998, コ01060, 近代文学, 著作家別, , |
309769 | 『伊勢集』一番歌「人すます」に関する再吟味, 鈴木美恵子, 金城国文, , 74, 1998, キ00630, 中古文学, 和歌, , |
309770 | 横光利一『春園』成立までの背景―横光利一と『主婦之友』の関係を軸として, 島村健司, 国文学論叢, , 43, 1998, コ01060, 近代文学, 著作家別, , |
309771 | 江吏部集試注(一), 木戸裕子, 文献探求, , 36, 1998, フ00560, 中古文学, 漢文学, , |
309772 | 武田泰淳『士魂商才』の典拠と方法―「妖美人」を中心に, 木田隆文, 国文学論叢, , 43, 1998, コ01060, 近代文学, 著作家別, , |
309773 | 纐纈城説話をめぐって, 東元佐和子, 国文学論叢, , 43, 1998, コ01060, 中古文学, 説話, , |
309774 | 支考の北陸行脚―宝永三年『東山万句』まで, 河合理恵, 金城国文, , 74, 1998, キ00630, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
309775 | 『扶桑名勝図』考―九大本を中心に, 川平敏文 勝又基, 文献探求, , 36, 1998, フ00560, 近世文学, 一般, , |
309776 | <翻字>九州大学附属図書館蔵 『伊勢物語注』(仮称)(一), 吉丸志穂, 文献探求, , 36, 1998, フ00560, 中古文学, 物語, , |
309777 | 漱石『一夜』論―カラーからモノクロームへ, 近藤春絵, 金城国文, , 74, 1998, キ00630, 近代文学, 著作家別, , |
309778 | 本居宣長、宝暦七年の帰郷―若き日の宣長像, 膽吹覚, 国文学論叢, , 43, 1998, コ01060, 近世文学, 国学・和歌, , |
309779 | 九州大学蔵抄物目録(2), 青木博史, 文献探求, , 36, 1998, フ00560, 国文学一般, 古典文学, , |
309780 | 斎藤勝著『中島敦書誌』, 越前谷宏, 国文学論叢, , 43, 1998, コ01060, 近代文学, 書評・紹介, , |
309781 | 寂蓮の『夫木和歌抄』入集歌について―「雑部」所収歌を中心として, 半田公平, 語文/日本大学, , 100, 1998, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
309782 | 六百番歌合における歌人の内部連関―家隆歌との関連を中心に, 茅原雅之, 語文/日本大学, , 100, 1998, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
309783 | 初代荻江露友の門弟について, 山崎泉, 語文/日本大学, , 100, 1998, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能, , |
309784 | 『破戒』改訂過程と民族論的言説, 高栄蘭, 語文/日本大学, , 100, 1998, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |
309785 | 『和訓栞』所引の下学集について, 三沢成博, 語文/日本大学, , 100, 1998, コ01400, 近世文学, 国学・和歌, , |
309786 | 烏丸光広の歌と書―そして掲載の短冊をめぐって, 藤木正次, 語文/日本大学, , 100, 1998, コ01400, 近世文学, 国学・和歌, , |
309787 | 中村古峡と『変態心理』, 曾根博義, 語文/日本大学, , 100, 1998, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |
309788 | 「興入幽玄」と「義入幽玄」, 何積橋, 日本文芸学, , 34, 1998, ニ00526, 国文学一般, 和歌, , |
309789 | 伝後醍醐天皇筆新浜木綿集切, 杉谷寿郎, 語文/日本大学, , 100, 1998, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
309790 | 『蟹工船』制作の背景考, 布野栄一, 語文/日本大学, , 100, 1998, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |
309791 | 中世王朝物語『苔の衣』・双子出産という趣向をめぐって, 大西美穂, 日本文芸学, , 34, 1998, ニ00526, 中世文学, 物語・小説, , |
309792 | 伊藤秀雄著『髪の歴史』, 永岡健右, 語文/日本大学, , 100, 1998, コ01400, 国文学一般, 書評・紹介, , |
309793 | 不完全な合わせ鏡 太宰治「親友交歓」論―芥川龍之介「袈裟と盛遠」を視座として, 大国真希, 日本文芸学, , 34, 1998, ニ00526, 近代文学, 著作家別, , |
309794 | 平山城児教授年譜・著述目録, , 立教大学日本文学, , 79, 1998, リ00030, 国文学一般, 目録・その他, , |
309795 | 大伴旅人の歌(巻四・555、574、575)と中国詩との関係について, 平山城児, 立教大学日本文学, , 79, 1998, リ00030, 上代文学, 万葉集, , |
309796 | 太宰治『女生徒』論―その文体と「かるみ」, 孫才喜, 日本文芸学, , 34, 1998, ニ00526, 近代文学, 著作家別, , |
309797 | 天皇霊の原像―三輪山伝承の周辺から, 能沢寿彦, 立教大学日本文学, , 79, 1998, リ00030, 上代文学, 一般, , |
309798 | 円地文子『妖』の手法―古典引用とその成果, 野口裕子, 日本文芸学, , 34, 1998, ニ00526, 近代文学, 著作家別, , |
309799 | 万葉歌における「尚」「猶」「由」の訓について―上代日本歌人のコミュニケーション感覚をかねて論じる, 梁継国, 立教大学日本文学, , 79, 1998, リ00030, 上代文学, 万葉集, , |
309800 | <講演> 長崎時代の斎藤茂吉とその歌集, 広畑譲, 日本文芸学, , 34, 1998, ニ00526, 近代文学, 著作家別, , |