検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 309801 -309850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
309801 響き合う古今東西―永井荷風「夢の女」論, 築田英隆, 立教大学日本文学, , 79, 1998, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
309802 波動場のコミュニケーション―「鹿踊りのはじまり」に見る共振する重層(奏)空間のためのテクスト論的試み, 高橋重美, 立教大学日本文学, , 79, 1998, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
309803 ひびきの美学―萩原朔太郎の文語詩観, 安智史, 立教大学日本文学, , 79, 1998, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
309804 「めぐみ給へ。あはれび給へ。」考―源俊頼の精神的基底, 野中和孝, 日本文芸学, , 34, 1998, ニ00526, 中古文学, 和歌, ,
309805 『風立ちぬ』―あるひとつの生のために, 野沢京子, 立教大学日本文学, , 79, 1998, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
309806 牧野信一の意味論―「鬼涙村」を中心に, 佐藤秀明, 立教大学日本文学, , 79, 1998, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
309807 「あか(赤)」の派生語をめぐって―「あからむ」「明るし」などとの関係で, 蘇紅, 立教大学日本文学, , 79, 1998, リ00030, 国語, 語彙・意味, ,
309808 坂崎紫瀾における明治維新―『汗血千里駒』をめぐって, 小笠原幹夫, 文芸と批評, 8-7, 77, 1998, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
309809 順徳院の「建暦元年三月五十首」について, 杉山幸志, 立教大学日本文学, , 79, 1998, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
309810 啄木初期文学の発想(中), 矢部彰, 文芸と批評, 8-7, 77, 1998, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
309811 立圃の俳文について(上), 倉島利仁, 立教大学日本文学, , 79, 1998, リ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
309812 志賀直哉「濁った頭」論, 荒井均, 文芸と批評, 8-7, 77, 1998, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
309813 新たなる抒情文をもとめて―「乱脈」期の文章からの脱出・その二, 大島真弦, 立教大学日本文学, , 79, 1998, リ00030, 近代文学, 一般, ,
309814 漂泊の「乳母車」―三好達治『測量船』再読, 原仁司, 文芸と批評, 8-7, 77, 1998, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
309815 『行人』・「塵労」論―<修養>の時代の文学として読む, 王成, 立教大学日本文学, , 79, 1998, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
309816 加藤武雄『郷愁』について, 椋棒哲也, 立教大学日本文学, , 79, 1998, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
309817 「述志」の詩集『山羊の歌』―中原中也の詩的出発論争 その2, 疋田雅昭, 立教大学日本文学, , 79, 1998, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
309818 井上宗雄著『鎌倉時代歌人伝の研究』, 大岡賢典, 立教大学日本文学, , 79, 1998, リ00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
309819 渡辺憲司著『近世大名文芸圏研究』, 鶴田洋子, 立教大学日本文学, , 79, 1998, リ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
309820 敬称「父上」の成立をめぐって―中近世芸能の“景清物”を中心に, 蜂谷清人, 共立女子大学紀要, , 44, 1998, キ00580, 中世文学, 国語, ,
309821 佐藤善也著『透谷、操山とマシュー・アーノルド』, 石井和夫, 立教大学日本文学, , 79, 1998, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
309822 窪田空穂の挽歌(三)―妻藤野への挽歌(その一), 西村真一, 共立女子大学紀要, , 44, 1998, キ00580, 近代文学, 著作家別, ,
309823 全国方言比喩語研究ノート―方言研究ゼミナール編『方言比喩語の研究』の基礎整理, 半沢幹一, 共立女子大学紀要, , 44, 1998, キ00580, 国語, 方言, ,
309824 「聴くこと」の文化と教育, 京極興一, 学海, , 14, 1998, カ00422, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
309825 藤原定家「千五百番歌合百首」覚書, 加藤睦, 立教大学日本文学, , 80, 1998, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
309826 『一条摂政御集』「とよかげ」試論, 山崎久美子, 立教大学日本文学, , 80, 1998, リ00030, 中古文学, 和歌, ,
309827 『更級日記』冒頭部に関する試論, 和田律子, 立教大学日本文学, , 80, 1998, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
309828 源順と凡河内躬恒―その和歌表現の関連性について, 西山秀人, 学海, , 14, 1998, カ00422, 中古文学, 和歌, ,
309829 立圃の俳文について(下), 倉島利仁, 立教大学日本文学, , 80, 1998, リ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
309830 『月詣和歌集』の西行歌・下, 中西満義, 学海, , 14, 1998, カ00422, 中世文学, 和歌, ,
309831 長谷川如是閑『老人形師と彼れの妻』論, 古畑ひとみ, 立教大学日本文学, , 80, 1998, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
309832 <才女>の季節―『光る海』における<才女作家>像をめぐって, 片山暁子, 立教大学日本文学, , 80, 1998, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
309833 小森潔著『枕草子 逸脱のまなざし』, 小島絵里, 立教大学日本文学, , 80, 1998, リ00030, 中古文学, 書評・紹介, ,
309834 小峯和明著『中世説話の世界を読む』, 深沢徹, 立教大学日本文学, , 80, 1998, リ00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
309835 加藤定彦著『俳諧の近世史』, 楠元六男, 立教大学日本文学, , 80, 1998, リ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
309836 武田泰淳研究―戦地からの兄宛て書簡を通して, 長田真紀, 学海, , 14, 1998, カ00422, 近代文学, 著作家別, ,
309837 関礼子著『語る女たちの時代 一葉と明治女性表現』, 千田かをり, 立教大学日本文学, , 80, 1998, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
309838 中国語話者対象日本語教育の基礎知識―本学留学生と学ぶ日本語・日本語教育, 大橋敦夫, 学海, , 14, 1998, カ00422, 国語, 日本語教育, ,
309839 琴歌譜注釈稿(三), 神野富一 武部智子 田中裕恵 福原佐知子, 甲南国文, , 45, 1998, コ00180, 上代文学, 歌謡, ,
309840 『万葉集』の仮名表記―表意性を有する例を中心に, 奥田俊博, 日本語と日本文学, , 27, 1998, ニ00254, 上代文学, 万葉集, ,
309841 やまと心の深層, 山上伊豆母, 甲南国文, , 45, 1998, コ00180, 上代文学, 一般, ,
309842 「堀河百首」における「相模集」の受容について, 渦巻恵, 日本語と日本文学, , 27, 1998, ニ00254, 中古文学, 和歌, ,
309843 大覚寺本「小夜衣」補遺, 大槻修 小夜衣の会, 甲南国文, , 45, 1998, コ00180, 中世文学, 物語・小説, ,
309844 帚木三帖の成立と唐代小説鶯鶯伝・任氏伝との関係, 郭潔梅, 甲南国文, , 45, 1998, コ00180, 中古文学, 物語, ,
309845 『浮雲』の中絶の問題をめぐって―<意>と<形>の狭間で, 鄭炳浩, 日本語と日本文学, , 27, 1998, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
309846 『風に紅葉』における『狭衣物語』の影響―対極する男主人公, 河野千穂, 甲南国文, , 45, 1998, コ00180, 中世文学, 物語・小説, ,
309847 「風葉和歌集」評釈(二), 米田明美, 甲南国文, , 45, 1998, コ00180, 中世文学, 和歌, ,
309848 『三四郎』冒頭部における「ベーコンの二十三頁」のもつ意味と機能―『三四郎』論序説, 呉俊永, 日本語と日本文学, , 27, 1998, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
309849 古典典拠に言及する小説の語り―芥川龍之介『芋粥』, 下西善三郎, 日本語と日本文学, , 27, 1998, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
309850 別所重棟の虚像と実像―『別所記』に見る赤松氏の誇り, 山上登志美, 甲南国文, , 45, 1998, コ00180, 中世文学, 軍記物語, ,