検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 309851 -309900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
309851 湯浅克衛文学と母胎としての「水原」―『カンナニ』を中心に, 南富鎮, 日本語と日本文学, , 27, 1998, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
309852 『定本与謝野晶子全集』未収録歌考(その二)―「大阪朝日新聞」等より, 菊池真一, 甲南国文, , 45, 1998, コ00180, 近代文学, 著作家別, ,
309853 近代文学と絵画―西洋的宗教性の浸透, 細江光, 甲南国文, , 45, 1998, コ00180, 近代文学, 一般, ,
309854 純粋志向の文学言説―佐藤一英「純粋童話」の提唱とその周辺, 中根隆行, 日本語と日本文学, , 27, 1998, ニ00254, 近代文学, 児童文学, ,
309855 谷崎研究雑録, 細江光, 甲南国文, , 45, 1998, コ00180, 近代文学, 著作家別, ,
309856 初期の岸田作品の「女性」とドラマツルギー―岸田国士論(2), 松尾忠雄, 甲南国文, , 45, 1998, コ00180, 近代文学, 著作家別, ,
309857 関西方言の動向―ダ・ジャ・ヤの行方, 鎌田良二, 甲南国文, , 45, 1998, コ00180, 国語, 方言, ,
309858 「文学」を理解させる「国語教育」とは―西尾実の文学教育論と「比べ読み」を応用して, 石塚修, 日本語と日本文学, , 27, 1998, ニ00254, 国語教育, 読むこと, ,
309859 副詞一語文に関する意味と自然さの計量的研究, 小池康, 日本語と日本文学, , 27, 1998, ニ00254, 国語, 文法, ,
309860 『十訓抄』の敬語―「言ウ」行為の尊敬動詞, 泉基博, 甲南国文, , 45, 1998, コ00180, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
309861 『平家物語』における助動詞「―タリ・リ」―文末に使われた場合, 鄭霞清, 甲南国文, , 45, 1998, コ00180, 中世文学, 軍記物語, ,
309862 明治初期通俗英語辞書の成立考―『袖珍・英和節用集』第二編の場合, 呂麗敏, 甲南国文, , 45, 1998, コ00180, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
309863 彼らの独歩―『文章世界』における「寂しさ」の瀰漫, 飯田祐子, 日本近代文学, , 59, 1998, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
309864 山口に現存する鷺流狂言, 吉岡鎮香, 甲南国文, , 45, 1998, コ00180, 中世文学, 演劇・芸能, ,
309865 『道草』―<物語>への異議, 藤尾健剛, 日本近代文学, , 59, 1998, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
309866 合戦場面の常套句「くもで」「かくなわ」「十文字」「とんぼ返り」「水車」について―『平家物語』を中心に, 大下和歌子, 甲南国文, , 45, 1998, コ00180, 中世文学, 軍記物語, ,
309867 佐藤春夫「西班牙犬の家」論―夢<見る>心地, 海老原由香, 日本近代文学, , 59, 1998, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
309868 日本における文字史 序説 二, 浅見徹, 文林, , 32, 1998, フ00600, 国語, 文字・表記, ,
309869 <改造>時代の学級王国―谷崎潤一郎『小さな王国』論, 日高佳紀, 日本近代文学, , 59, 1998, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
309870 現代語副詞の意味用法の記述(一)―「ぜひ」と「どうか」, 吉井健, 文林, , 32, 1998, フ00600, 国語, 文法, ,
309871 「藪の中」における「語らない」ことへの一視点―方法としての歴史的共時性, 高橋龍夫, 日本近代文学, , 59, 1998, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
309872 探偵小説、群衆、マルクス主義―平林初之輔の探偵小説論, 菅本康之, 日本近代文学, , 59, 1998, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
309873 記述としての観察者―「順子もの」への視点, 上田穂積, 日本近代文学, , 59, 1998, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
309874 井伏鱒二「シグレ島叙景」からの眺望―アイロニーとしての都市小説, 新城郁夫, 日本近代文学, , 59, 1998, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
309875 偶然という問題圏―昭和一〇年前後の自然科学および哲学と文学, 真銅正宏, 日本近代文学, , 59, 1998, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
309876 「風博士」論―小谷部全一郎の戯画化をめぐって, 小林真二, 日本近代文学, , 59, 1998, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
309877 私小説、そして/あるいは自然主義、この呪われた文学, 大杉重男, 日本近代文学, , 59, 1998, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
309878 研究の自己言及性について―近年の藤村研究書から, 高橋昌子, 日本近代文学, , 59, 1998, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
309879 詩的表現史論の新階梯―坪井秀人『声の祝祭 日本近代詩と戦争』のアクチュアリテ, 中村三春, 日本近代文学, , 59, 1998, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
309880 田中邦夫著『二葉亭四迷『浮雲』の成立』, 尾形国治, 日本近代文学, , 59, 1998, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
309881 尾西康充著『北村透谷論―近代ナショナリズムの潮流の中で』, 九里順子, 日本近代文学, , 59, 1998, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
309882 桑原三郎監修『巌谷小波日記〔自明治二十年至明治二十七年〕翻刻と研究』, 木谷喜美枝, 日本近代文学, , 59, 1998, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
309883 坪内逍遙と巌谷小波, 青木稔弥, 文林, , 32, 1998, フ00600, 近代文学, 著作家別, ,
309884 田中励儀著『泉鏡花 文学の成立』, 須田千里, 日本近代文学, , 59, 1998, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
309885 新漢語研究に関する思考, 沈国威, 文林, , 33, 1998, フ00600, 国語, 語彙・意味, ,
309886 岩佐壮四郎著『抱月のベル・エポック』, 鎌倉芳信, 日本近代文学, , 59, 1998, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
309887 伊勢神宮祭祀における中臣氏の役割―祝詞を中心に, 阿部真司, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 35, 1998, ニ00400, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
309888 憶良等者 今者将罷 子将哭 其彼母毛 吾乎将待曾(三三七)について, 森下幸男, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 35, 1998, ニ00400, 上代文学, 万葉集, ,
309889 海ゆかば, 浜田清次, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 35, 1998, ニ00400, 上代文学, 万葉集, ,
309890 平安初期の和歌的状況―延喜度日本紀竟宴和歌をめぐって, 渡辺正人, 紀要(女子聖学院短大), , , 1998, シ00770, 中古文学, 和歌, ,
309891 屏風歌の歌人考―「大和物語」第百四十七段の場合, 松本猛彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 35, 1998, ニ00400, 中古文学, 物語, ,
309892 藤原実方集の研究(一一)―朝日山ふもとをかけて(二五〜二七番歌), 徳満澄雄, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 35, 1998, ニ00400, 中古文学, 和歌, ,
309893 「つれづれなる里居」考―『枕草子』跋文をめぐって, 岡田潔, 紀要(女子聖学院短大), , , 1998, シ00770, 中古文学, 日記・随筆, ,
309894 源氏物語の「藤」―「柳」との関連において, 藤田加代, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 35, 1998, ニ00400, 中古文学, 物語, ,
309895 『とはずがたり』の語りの独自性, 標宮子, 紀要(女子聖学院短大), , , 1998, シ00770, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
309896 漱石と寅彦(三)―新体詩「水底の感」を巡って, 沢英彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 35, 1998, ニ00400, 近代文学, 著作家別, ,
309897 初代芳沢あやめの実像―元禄・宝永期を中心に, 井上伸子, 紀要(女子聖学院短大), , , 1998, シ00770, 近世文学, 演劇・芸能, ,
309898 「破戒」新論, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 35, 1998, ニ00400, 近代文学, 著作家別, ,
309899 森鴎外と「侃諤の議論」, 篠原義彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 35, 1998, ニ00400, 近代文学, 著作家別, ,
309900 評論文 神々を統べる神―富士登山の意味するもの, 西谷博之, 紀要(女子聖学院短大), , , 1998, シ00770, 近代文学, 著作家別, ,