検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 309901 -309950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
309901 二人の「とらひこ」をめぐって, 榊原忠彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 35, 1998, ニ00400, 近代文学, 著作家別, ,
309902 高知方言の語法(六)―形容詞・形容動詞について, 岡崎有鄰, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 35, 1998, ニ00400, 国語, 方言, ,
309903 ある詩的交響―北村透谷と中原中也, 清水均, 紀要(女子聖学院短大), , , 1998, シ00770, 近代文学, 著作家別, ,
309904 「かたち」と「形」, 須山名保子, 紀要(女子聖学院短大), , , 1998, シ00770, 国語, 語彙・意味, ,
309905 六条院考―異郷・異界論を手がかりに, 早乙女利光, 文芸と批評, 8-8, 78, 1998, フ00490, 中古文学, 物語, ,
309906 松平定信「日記」攷―「花月日記」を中心に, 岡嶌偉久子, ビブリア, , 110, 1998, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
309907 近世大和の地神経座頭とその芸能, 山根陸宏, ビブリア, , 110, 1998, ヒ00100, 近世文学, 演劇・芸能, ,
309908 歌合判詞史における白河院政期(三)―源俊頼の判詞, 浅田徹, 文芸と批評, 8-8, 78, 1998, フ00490, 中古文学, 和歌, ,
309909 啄木初期文学の発想(下), 矢部彰, 文芸と批評, 8-8, 78, 1998, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
309910 本木良永『阿蘭陀全世界地図書訳』(下)―天理図書館所蔵日欧交渉資料(四), 神崎順一, ビブリア, , 110, 1998, ヒ00100, 近世文学, 一般, ,
309911 革命のディスクール―保田与重郎の一九三〇年代(1), 沖野厚太郎, 文芸と批評, 8-8, 78, 1998, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
309912 夏目漱石の講演―「私の個人主義」をめぐって, 玉井敬之, ビブリア, , 110, 1998, ヒ00100, 近代文学, 著作家別, ,
309913 阿波国文庫旧蔵本控 追録, , ビブリア, , 110, 1998, ヒ00100, 国文学一般, 古典文学, ,
309914 夏目漱石「リボー『感情』ノート」―翻刻と解題, 藤尾健剛 永野宏志, 文芸と批評, 8-8, 78, 1998, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
309915 『古事記』の帝紀―「允恭記」の田井中比売をめぐって, 菅野雅雄, 中京国文学, , 17, 1998, チ00105, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
309916 大伴家持と古歌―池主・福麻呂から, 佐藤隆, 中京国文学, , 17, 1998, チ00105, 上代文学, 万葉集, ,
309917 『越前国風土記』原逸文論, 中村啓信, 文学・語学, , 158, 1998, フ00340, 上代文学, 風土記, ,
309918 『太閤記』朝鮮陣関連記事の性格―甫庵の対外観と史実改変, 柳沢昌紀, 中京国文学, , 17, 1998, チ00105, 近世文学, 一般, ,
309919 他界の影―光源氏のことなど, 高橋文二, 文学・語学, , 158, 1998, フ00340, 中古文学, 物語, ,
309920 中世の私家集について, 井上宗雄, 文学・語学, , 158, 1998, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
309921 『野ばら』と『一つの花』について, 原国人, 中京国文学, , 17, 1998, チ00105, 国語教育, 読むこと, ,
309922 役者評判記本文に見られた特異な表記について, 原道生, 文学・語学, , 158, 1998, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
309923 鴎外伝記をめぐる一、二の問題―西周邸出奔事件の位相, 小泉浩一郎, 文学・語学, , 158, 1998, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
309924 『古事記』下巻の三重〓の物語―その記載意図の考察, 間瀬智代, 中京国文学, , 17, 1998, チ00105, 上代文学, 歌謡, ,
309925 アクセント資料集利用の問題点, 秋永一枝, 文学・語学, , 158, 1998, フ00340, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
309926 『万葉集』巻十三の題詞と左注―編纂論の一環として, 市瀬雅之, 中京国文学, , 17, 1998, チ00105, 上代文学, 万葉集, ,
309927 橘諸兄の宴席歌―「玉敷く」の表現をめぐって, 井上さやか, 中京国文学, , 17, 1998, チ00105, 上代文学, 万葉集, ,
309928 『異本義経記』の河越氏―義経兵法の系譜(一), 山本淳, 論究日本文学, , 68, 1998, ロ00034, 中世文学, 軍記物語, ,
309929 新資料紹介「尚嗣公記断簡」ほか―陽明文庫蔵『論語之聞書』の紙背文書, 中城さと子, 中京国文学, , 17, 1998, チ00105, 近世文学, 一般, ,
309930 山本有三とキリスト教―別居中の妻はなに宛た大正八年の書簡を中心に, 田辺匡, 論究日本文学, , 68, 1998, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
309931 源氏物語麦生本について―桐壺巻の本文の特性(一), 藤井日出子, 中京国文学, , 17, 1998, チ00105, 中古文学, 物語, ,
309932 「天の河」という詠歌表現―『古今和歌集』雑歌巻頭歌, 貫井有紀, 中京国文学, , 17, 1998, チ00105, 中古文学, 和歌, ,
309933 <秀しげ子>のために2―<噂>の女の足跡, 中田睦美, 論究日本文学, , 68, 1998, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
309934 『続五論』の「滑稽論」「華実論」釈註, 加藤耕子, 中京国文学, , 17, 1998, チ00105, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
309935 北原武夫の「ジャワ徴用」体験―薔薇を描くこと, 木村一信, 論究日本文学, , 68, 1998, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
309936 「琴のそら音」論, 稲垣広和, 中京国文学, , 17, 1998, チ00105, 近代文学, 著作家別, ,
309937 声の歌の表現―奄美・沖縄の呪詞・歌謡から, 真下厚, 論究日本文学, , 68, 1998, ロ00034, 国文学一般, 南島文学, ,
309938 『肥った女』―戦時下に生きる都会の若者たち, アハマド・ファトヒ, 中京国文学, , 17, 1998, チ00105, 近代文学, 著作家別, ,
309939 中西健治著『平安末期物語攷』, 安田真一, 論究日本文学, , 68, 1998, ロ00034, 中古文学, 書評・紹介, ,
309940 「あこくその心はしらず」―切字「ず」をめぐって, 磯貝和代, 中京国文学, , 17, 1998, チ00105, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
309941 船登芳雄著『評伝室生犀星』, 星野晃一, 論究日本文学, , 68, 1998, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, ,
309942 市瀬雅之著『大伴家持論 文学と氏族伝統』, 青木周平, 中京国文学, , 17, 1998, チ00105, 上代文学, 書評・紹介, ,
309943 語り本系『平家物語』<康頼熊野詣>の位相―寺門派修験の動向から, 源健一郎, 日本文芸研究, 50-1, , 1998, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
309944 鈴木元著『室町の歌学と連歌』, 鶴崎裕雄, 中京国文学, , 17, 1998, チ00105, 中世文学, 書評・紹介, ,
309945 源平盛衰記の恩愛譚, 山中美佳, 日本文芸研究, 50-1, , 1998, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
309946 木船重昭先生略歴・著書論文目録, , 中京国文学, , 17, 1998, チ00105, 国文学一般, 目録・その他, ,
309947 蕪村の名所句(上), 萩原省吾, 日本文芸研究, 50-1, , 1998, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
309948 七十年の軌跡・梶原正昭著述目録, 梶原正昭 大津雄一, 軍記文学の系譜と展開, , , 1998, チ4:522, 国文学一般, 目録・その他, ,
309949 北村透谷『蓬莱曲』考―「大魔王」の意味するものを主軸として, 岡田正子, 日本文芸研究, 50-1, , 1998, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
309950 古典文学における創造と享受, 梶原正昭, 軍記文学の系譜と展開, , , 1998, チ4:522, 国文学一般, 古典文学, ,