検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
310001
-310050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
310001 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 私家集・歌人, 久保木寿子, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中古文学, 一般, , |
310002 | 雑俳・川柳にみる『太平記』の享受―楠木正成関係句を中心に, 加美宏, 軍記文学の系譜と展開, , , 1998, チ4:522, 中世文学, 軍記物語, , |
310003 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 源氏物語以前の物語, 仁平道明, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中古文学, 一般, , |
310004 | 義経伝承の系譜と展開―鬼一法眼伝承をめぐって, 野中直恵, 軍記文学の系譜と展開, , , 1998, チ4:522, 中世文学, 軍記物語, , |
310005 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 源氏物語(平成八年七月〜十二月), 藤本勝義, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中古文学, 一般, , |
310006 | 『よしつね物語』巻第七の古態性, 佐藤陸, 軍記文学の系譜と展開, , , 1998, チ4:522, 中世文学, 軍記物語, , |
310007 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 源氏物語(平成九年一月〜六月), 伊井春樹, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中古文学, 一般, , |
310008 | 『義経記』と義の思想―『義経記』への一視点, 呉念聖, 軍記文学の系譜と展開, , , 1998, チ4:522, 中世文学, 軍記物語, , |
310009 | 「構造」のしたたかさ―『曾我物語』の形成する世界, 会田実, 軍記文学の系譜と展開, , , 1998, チ4:522, 中世文学, 軍記物語, , |
310010 | 『曾我物語』巻五所引巣父・許由説話考, 柳瀬喜代志, 軍記文学の系譜と展開, , , 1998, チ4:522, 中世文学, 軍記物語, , |
310011 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 源氏物語(平成九年七月〜十二月), 原岡文子, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中古文学, 一般, , |
310012 | 軍記ものの道行文と語り, 鈴木孝庸, 軍記文学の系譜と展開, , , 1998, チ4:522, 中世文学, 軍記物語, , |
310013 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 源氏物語以後の物語, 三角洋一, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中古文学, 一般, , |
310014 | 幸若舞曲の表現―合戦場面の擬音語・擬態語を中心に, 三沢裕子, 軍記文学の系譜と展開, , , 1998, チ4:522, 中世文学, 演劇・芸能, , |
310015 | 謡曲『藤戸』にみる弱者への視線, 高橋貢, 軍記文学の系譜と展開, , , 1998, チ4:522, 中世文学, 演劇・芸能, , |
310016 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 日記文学・枕草子, 守屋省吾, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中古文学, 一般, , |
310017 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 漢詩文・日中比較文学, 藤原克己, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中古文学, 一般, , |
310018 | <講演> 紫式部と清少納言(平安女流作家について)―作品の改稿を中心に, 木越隆, 言語と文芸, , 115, 1998, ケ00250, 中古文学, 一般, , |
310019 | 聖武天皇東国行幸従駕歌論, 広川晶輝, 言語と文芸, , 115, 1998, ケ00250, 上代文学, 万葉集, , |
310020 | 『海上物語』の研究, 青山忠一, 二松, , 12, 1998, ニ00098, 近世文学, 小説, , |
310021 | 漱石「それから」と中村是公―長井誠吾について, 青柳達雄, 言語と文芸, , 115, 1998, ケ00250, 近代文学, 著作家別, , |
310022 | 『源氏物語』「浮舟」巻における心情表現と浮舟―「わりなし」考, 鈴木俊裕, 二松, , 12, 1998, ニ00098, 中古文学, 物語, , |
310023 | «注釈» 『類聚古集』巻一〔春部・霞〕(二), 遠藤寿一 志水義夫 城崎陽子 東城敏毅 横山聡, 言語と文芸, , 115, 1998, ケ00250, 上代文学, 万葉集, , |
310024 | 御堂関白記注釈ノート(十八)―重陽と詩会・嵯峨遊覧と馬場殿での和歌, 石埜敬子 加藤静子 中嶋朋恵, 言語と文芸, , 115, 1998, ケ00250, 中古文学, 一般, , |
310025 | 『保元物語』の後白河天皇, 正木信一, 日本文学誌要, , 57, 1998, ニ00430, 中世文学, 軍記物語, , |
310026 | 武辺咄『武辺咄聞書』について(その五), 田中宏, 文学研究, , 86, 1998, フ00320, 近世文学, 一般, , |
310027 | 西鶴・近松における「運命」の展開―おさん・お夏を中心に, 森田喜郎, 文学研究, , 86, 1998, フ00320, 近世文学, 演劇・芸能, , |
310028 | 俳諧と遊び(その二)―「遊び」の意の検討からみた芭蕉・蕪村・一茶, 笠間愛子, 文学研究, , 86, 1998, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
310029 | 芭蕉と近江平田村の李由および禅桃―『韻塞』の発句をめぐって, 村田忠一, 文学研究, , 86, 1998, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
310030 | 軽薄の人は読者なり―「菊花の約」を読む, 井上泰至, 文学研究, , 86, 1998, フ00320, 近世文学, 小説, , |
310031 | 『八百屋於七伝松梅竹取談』の天人お七, 清水正男, 文学研究, , 86, 1998, フ00320, 近世文学, 小説, , |
310032 | 井関隆子の人と文学(上), 深沢秋男, 文学研究, , 86, 1998, フ00320, 近世文学, 一般, , |
310033 | 「エリス、ユダヤ人問題」をめぐって―「獣綿」「伏したる」人の可能性, 真杉秀樹, 文学研究, , 86, 1998, フ00320, 近代文学, 著作家別, , |
310034 | 戦争と愛と―横溝正史と夏目漱石, 谷口基, 文学研究, , 86, 1998, フ00320, 近代文学, 著作家別, , |
310035 | 倭建命の東征と弟橘媛―神社伝承の視点から, 高橋辰久, 文学研究, , 86, 1998, フ00320, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
310036 | 『文学研究』総目録(第一号〜第八十五号), , 文学研究, , 86, 1998, フ00320, 国文学一般, 目録・その他, , |
310037 | 太宰治『男女同権』論―二つの語りと「私」のイメージ, 孫才喜, 日本文芸研究, 50-2, , 1998, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
310038 | 『女坂』論―制度を超えて, 芝野優子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 29, 1998, テ00070, 近代文学, 著作家別, , |
310039 | 太宰治『右大臣実朝』論―回想する「私」/引用する<作者>, 永吉寿子, 日本文芸研究, 50-2, , 1998, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
310040 | 鎌倉期の女の旅と表現―『うたゝね』と『とはずがたり』にみる類型と逸脱, 今関敏子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 29, 1998, テ00070, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
310041 | 日本文芸研究総目録―第1巻〜第50巻第1号(1949年〜1998年), , 日本文芸研究, 50-2, , 1998, ニ00530, 国文学一般, 目録・その他, , |
310042 | 歌語「野分」の考察―『源氏物語』との接点, 三木麻子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 29, 1998, テ00070, 国文学一般, 和歌, , |
310043 | 『類聚紅毛語訳』成立の背景―長崎成立説を補足する, 石上敏, 都大論究, , 35, 1998, ト00960, 近世文学, 国語, , |
310044 | 内田道雄教授略歴・研究業績, , 国語国文学(東京学芸大), , 30, 1998, カ00180, 国文学一般, 目録・その他, , |
310045 | 御伽草子『さいき』における登場人物の造形, 米谷匡代, 都大論究, , 35, 1998, ト00960, 中世文学, 物語・小説, , |
310046 | 長谷寺観音の古帳―『日本永代蔵』巻三の三について, 小林幸夫, 東海近世, , 9, 1998, ト00048, 近世文学, 小説, , |
310047 | <板木に植ゆる>考, 母利司朗, 東海近世, , 9, 1998, ト00048, 近世文学, 一般, , |
310048 | 八百屋お七物実録『江戸紫お七が次第』, 塩村耕, 東海近世, , 9, 1998, ト00048, 近世文学, 小説, , |
310049 | 『美濃派俳書序跋集』追加, 鈴木勝忠, 東海近世, , 9, 1998, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
310050 | 古版大坂案内記類の諸版関係について, 塩村耕, 東海近世, , 9, 1998, ト00048, 近世文学, 一般, , |