検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
311601
-311650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
311601 | 長谷寺の縁起―再生産と変容の様相, 藤巻和宏, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
311602 | 大仏鋳造と八幡産銅神説について, 津田勉, 国学院雑誌, 99-5, 1093, 1998, コ00470, 上代文学, 一般, , |
311603 | 上野誠編『泊瀬川の祭りと伝承』, 市川秀之, 国学院雑誌, 99-5, 1093, 1998, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |
311604 | 熱田宮の縁起―『とはずがたり』の縁起語りから, 阿部泰郎, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
311605 | 『臼田甚五郎著作集』全八巻, 宮崎道生, 国学院雑誌, 99-5, 1093, 1998, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |
311606 | 走湯山の縁起―「異域の神人」走湯権現と「根本地主」白道明神・早追権現をめぐって, 鴨志田美香, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
311607 | 特集 門付芸と大道芸のいま 蘇る春駒―民俗芸能として継承する魅力, 太田恭治, 上方芸能, , 128, 1998, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
311608 | 出羽三山の縁起, 岩鼻通明, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
311609 | <インタビュー>特集 門付芸と大道芸のいま 伊勢万歳の灯を守り続けて―村田清光さん・中川晃さんに聞く, 村田清光 中川晃, 上方芸能, , 128, 1998, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
311610 | 立山略縁起と立山曼荼羅―芦峅寺宝泉坊旧蔵本『立山縁起』の紹介と考察, 福江充, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
311611 | 武智鉄二資料集成(24), 権藤芳一, 上方芸能, , 128, 1998, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
311612 | 伝統芸能の謎を解く1 チャリはどこから来たのか, 華房良輔, 上方芸能, , 128, 1998, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
311613 | ハヤフシで意図したもの―世阿弥自筆本の小段表記をめぐって, 高桑いづみ, 芸能の科学, , 26, 1998, ケ00115, 中世文学, 演劇・芸能, , |
311614 | 式三番覚書き―いわゆる元禄歌舞伎の時代, 鎌倉恵子, 芸能の科学, , 26, 1998, ケ00115, 近世文学, 演劇・芸能, , |
311615 | 花祭りの舞・構成と意義―小林の花祭りを中心に, 中村茂子, 芸能の科学, , 26, 1998, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
311616 | 「加耶」の概念とその範囲(下), 権珠賢, 国学院雑誌, 99-3, 1091, 1998, コ00470, 上代文学, 一般, , |
311617 | 上方舌耕者の咄本60―『新噺庚申講』, 宮尾与男, 上方芸能, , 128, 1998, カ00540, 近世文学, 小説, , |
311618 | 「一谷嫩軍記」のことなど―中村又五郎氏に聞く, 羽田昶 鎌倉恵子, 芸能の科学, , 26, 1998, ケ00115, 近世文学, 演劇・芸能, , |
311619 | 既刊「芸能の科学」総目次, , 芸能の科学, , 26, 1998, ケ00115, 国文学一般, 目録・その他, , |
311620 | 『日本書紀』における歌詠者設定の問題(下)―『古事記』との歌謡観の相違と第三者詠の展開, 阿部誠, 国学院雑誌, 99-3, 1091, 1998, コ00470, 上代文学, 歌謡, , |
311621 | 武田雪夫の幼年童話に関する一考察, 藤本芳則, 児童文学研究, , 31, 1998, シ00285, 近代文学, 著作家別, , |
311622 | 上野誠著『古代日本の文芸空間 万葉挽歌と葬送儀礼』, 高松寿夫, 国学院雑誌, 99-3, 1091, 1998, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, , |
311623 | 大仏次郎の作品における<杉作モデル>の系譜―幸福の求め方をめぐって, 相川美恵子, 児童文学研究, , 31, 1998, シ00285, 近代文学, 著作家別, , |
311624 | 近代沖縄の児童文化の歩み―大正期伊波普猷の活動を中心として, 斎木喜美子, 児童文学研究, , 31, 1998, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
311625 | 児童読物処分の研究報告―昭和13年4月から19年3月まで, 宮本大人, 児童文学研究, , 31, 1998, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
311626 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 45―兼見卿記 天正九年三月廿二日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 173, 1998, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
311627 | 日本児童文学研究文献目録―一九九七年, 上田信道 中川理恵子 藤本芳則 石井直人, 児童文学研究, , 31, 1998, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
311628 | 能装束をめぐって(23) 能装束の文献―下間少進・徳田隣忠4, 切畑健, 国立能楽堂, , 173, 1998, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
311629 | 能楽講座 弘化勧進能絵巻―その20, 松本雍, 国立能楽堂, , 173, 1998, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
311630 | 「足母阿賀迦邇嫉妬(あしもあがかにねた)みたまひき」―『古事記』が嫉妬する皇后において目指すもの, 笠松郁子, Kyoritsu Review, , 26, 1998, k00100, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
311631 | 黒本『新浦島』について, 三好修一郎, 叢, , 20, 1998, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
311632 | 『源氏物語』における「月」の比喩―光源氏をめぐって, 斎藤桂子, Kyoritsu Review, , 26, 1998, k00100, 中古文学, 物語, , |
311633 | <対談> 小説家の思考, 保坂和志 阿部和重, 群像, 53-5, , 1998, ク00130, 近代文学, 小説, , |
311634 | 今様能狂言の舞台, 根岸理子, Kyoritsu Review, , 26, 1998, k00100, 近代文学, 演劇・芸能, , |
311635 | 江戸のヨブ, 野口武彦, 群像, 53-5, , 1998, ク00130, 近世文学, 一般, , |
311636 | 『〔今川状〕』について, 丹和浩, 叢, , 20, 1998, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
311637 | 青本『曾我一代記』について, 黒石陽子, 叢, , 20, 1998, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
311638 | 『鎧宮 麻布一本松』について, 有働裕, 叢, , 20, 1998, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
311639 | 転形期の思考(3) 茂吉ノオト九 後半のこと, 山城むつみ, 群像, 53-5, , 1998, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
311640 | 日本中世の贈与について, 桜井英治, 思想, , 887, 1998, シ00241, 中世文学, 一般, , |
311641 | 黒本・青本『金時一代記』について, 加藤康子, 叢, , 20, 1998, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
311642 | 伊藤仁斎とその弟子, 井上明大, 大阪女子学園短期大学紀要, , 42, 1998, オ00265, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
311643 | 私的文学論 萩原朔太郎の「詩の原理」, 樋口覚, 群像, 53-5, , 1998, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
311644 | 黄表紙『唐倭画伝鑑』の書誌・翻刻・注釈, 山下琢巳, 叢, , 20, 1998, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
311645 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 46―兼見卿記 天正九年三月廿九日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 174, 1998, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
311646 | 三代の中心という「文学者」―松原新一著『怠惰の逆説―広津和郎の人生と文学』, 月村敏行, 群像, 53-5, , 1998, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
311647 | 黄表紙『敵討嗚呼孝哉』について, 細谷敦仁, 叢, , 20, 1998, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
311648 | 能装束をめぐって(24) 能装束の文献―下間少進・徳田隣忠5, 切畑健, 国立能楽堂, , 174, 1998, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
311649 | 批評家の顔―川村湊著『戦後批評論』, 大杉重男, 群像, 53-5, , 1998, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
311650 | 国会図書館蔵本〔善光寺〕について, 湯浅佳子, 叢, , 20, 1998, ソ00005, 近世文学, 小説, , |