検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 311651 -311700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
311651 日本における天皇号の使用開始―その基礎的考察, 中田興吉, 大阪学院大学人文自然論叢, , 36, 1998, オ00138, 上代文学, 一般, ,
311652 能楽講座 弘化勧進能絵巻―その21, 松本雍, 国立能楽堂, , 174, 1998, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
311653 黄表紙『芝全交夢寓書』について, 波かおり, 叢, , 20, 1998, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
311654 <対談> エロス・カオス・コスモス, 山口昌男 上野千鶴子, 群像, 53-6, , 1998, ク00130, 近代文学, 一般, ,
311655 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 47―私心記 天文十年二月六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 175, 1998, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
311656 黄表紙『三国昔噺 和漢蘭雑話』について, 杉本紀子, 叢, , 20, 1998, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
311657 能装束をめぐって(25) 能装束の文献―下間少進・徳田隣忠6, 切畑健, 国立能楽堂, , 175, 1998, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
311658 Lafcadio Hearn と Herbert Spencer―“The Future of the Far East”を中心に, 里見繁美, 熊本大学文学部論叢(文学篇), , 59, 1998, フ00375, 近代文学, 著作家別, ,
311659 能楽講座 弘化勧進能絵巻―その22, 松本雍, 国立能楽堂, , 175, 1998, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
311660 丸山真男論, 鎌田哲哉, 群像, 53-6, , 1998, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
311661 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 48―兼見卿記 天正十二年二月廿一〜廿五日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 176, 1998, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
311662 合巻『繋馬七勇婦伝』初編の書誌と翻字, 檜山裕子, 叢, , 20, 1998, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
311663 文学の位置―森鴎外試論, 千葉一幹, 群像, 53-6, , 1998, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
311664 物語と能楽・平家物語 いくさ物語と重衡の能, 山下宏明, 国立能楽堂, , 176, 1998, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
311665 『叢 草双紙の翻刻と研究』総目次(1〜19号), , 叢, , 20, 1998, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
311666 室町期の即位灌頂―東山御文庫蔵『後福照院関白消息』をめぐって, 小川剛生, 熊本大学文学部論叢(文学篇), , 59, 1998, フ00375, 中世文学, 一般, ,
311667 物語の外部・構造化の軌跡―武田泰淳論序説, 日比勝敏, 群像, 53-6, , 1998, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
311668 朱雀院は最後に笑ったか―「負け馬」説の再検討, 山田利博, 宮崎大学教育学部紀要, , 84, 1998, ミ00228, 中古文学, 物語, ,
311669 特集<文学のジェンダー構成> 異国の女, 谷川恵一, 日本文学/日本文学協会, 47-11, 545, 1998, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
311670 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 49―兼見卿記 天正十二年二月廿六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 177, 1998, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
311671 特集<文学のジェンダー構成> 「水仙の作り花」をどう読むか―『たけくらべ』の結末, 木股知史, 日本文学/日本文学協会, 47-11, 545, 1998, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
311672 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 50―兼見卿記 天正十一年九月廿六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 178, 1998, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
311673 特集<文学のジェンダー構成> 愛読諸嬢の文学的欲望―『女子文壇』という教室, 飯田祐子, 日本文学/日本文学協会, 47-11, 545, 1998, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
311674 なにもしないということについて―吉田健一論, 斎藤礎英, 群像, 53-7, , 1998, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
311675 小書の話, 横道万里雄, 国立能楽堂, , 178, 1998, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
311676 特集:よみがえる石川啄木―ことば・うた・思想 石川啄木―主として三行書きについて, 野山嘉正, 国文学, 43-12, 633, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
311677 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 56―駒井日記 文禄二年十月五日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 184, 1998, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
311678 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 51―兼見卿記 天正十二年四月十六〜廿二日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 179, 1998, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
311679 転形期の思考(4) 寛治と広重, 山城むつみ, 群像, 53-7, , 1998, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
311680 特集<文学のジェンダー構成> 『ヰタ・セクスアリス』と男色の問題系―ジェンダーとセクシュアリティの結節点に向けて, 生方智子, 日本文学/日本文学協会, 47-11, 545, 1998, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
311681 青春の挫折と歌―石川啄木の短歌, 古橋信孝, 国文学, 43-12, 633, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
311682 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 52―宇野主水日記 天正十三年七月十三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 180, 1998, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
311683 安珍・清姫の旅路, 児玉信, 国立能楽堂, , 184, 1998, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
311684 柏木の感懐と遺言をめぐって, 広瀬唯二, 鳴尾説林, , 6, 1998, ナ00285, 中古文学, 物語, ,
311685 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 53―宇野主水日記 天正十三年七月十三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 181, 1998, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
311686 鳥になりたい 花になりたい―風を読む 水に書く6, 川村湊, 群像, 53-7, , 1998, ク00130, 近代文学, 一般, ,
311687 特集<文学のジェンダー構成> 結婚をめぐる性差―『明暗』を中心に, 小森陽一, 日本文学/日本文学協会, 47-11, 545, 1998, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
311688 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 54―多聞院日記 天正十六年二月十一〜十三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 182, 1998, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
311689 『平家物語』巻八「緒環」から「太宰府落」における諸問題―覚一本と屋代本の詞章展開を比較して, 東啓子, 鳴尾説林, , 6, 1998, ナ00285, 中世文学, 軍記物語, ,
311690 啄木と音楽, 中村洪介, 国文学, 43-12, 633, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
311691 特集<文学のジェンダー構成> 「慰めの女」―江馬修『受難者』の時代, 山本芳明, 日本文学/日本文学協会, 47-11, 545, 1998, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
311692 井原西鶴と出版書肆―岡田・森田との相関, 羽生紀子, 鳴尾説林, , 6, 1998, ナ00285, 近世文学, 小説, ,
311693 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 55―駒井日記 文禄二年閏九月晦日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 183, 1998, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
311694 <対談> 生と死の往還, 古井由吉 津島佑子, 群像, 53-8, , 1998, ク00130, 近代文学, 小説, ,
311695 特集<文学のジェンダー構成> 翠幻想―尾崎翠のメタ恋愛小説, 小谷真理, 日本文学/日本文学協会, 47-11, 545, 1998, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
311696 啄木の新世紀, 岩佐壮四郎, 国文学, 43-12, 633, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
311697 宮沢賢治における「幻想」と「幻燈」, 吉江久弥, 鳴尾説林, , 6, 1998, ナ00285, 近代文学, 著作家別, ,
311698 サブカルチャーと国語教育―教材・授業のパラダイム転換を, 町田守弘, 日本文学/日本文学協会, 47-11, 545, 1998, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
311699 戦後的思考(一)―戦後的思考とは何か(1), 加藤典洋, 群像, 53-8, , 1998, ク00130, 近代文学, 一般, ,
311700 樽屋おせん―空白の<かたち>, 常吉幸子, 日本文学/日本文学協会, 47-11, 545, 1998, ニ00390, 近世文学, 小説, ,