検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
311701
-311750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
311701 | “テパーンタール砂漠”と童謡「月の砂漠」, 吉江久弥, 鳴尾説林, , 6, 1998, ナ00285, 近代文学, 著作家別, , |
311702 | はてしなき議論の<後>へ―百万のつかれし人よ…, 川那部保明, 国文学, 43-12, 633, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311703 | 深沢三千男著『源氏物語の深層世界』―王権物語の行くへ, 阿部好臣, 日本文学/日本文学協会, 47-11, 545, 1998, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
311704 | 福田和也が許されるのなら、すべては許される…―福田和也著『日本人の目玉』, 大杉重男, 群像, 53-8, , 1998, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
311705 | 戦時下の綴方と坪田譲治―『綴方子供風土記』と『綴方 家のほまれ』、そして戦後へ, 根本正義, 文学と教育, , 35, 1998, フ00367, 近代文学, 著作家別, , |
311706 | <講演> 玉鬘十帖の興趣―作為の魅力, 池田和臣, むらさき, , 35, 1998, ム00120, 中古文学, 物語, , |
311707 | <講演> 源氏物語における「けり」, 鈴木泰, むらさき, , 35, 1998, ム00120, 中古文学, 物語, , |
311708 | <講演> 室町時代の「源氏物語」, 竹西寛子, むらさき, , 35, 1998, ム00120, 中古文学, 物語, , |
311709 | 源氏物語における侍女像, 佐久間洋子, むらさき, , 35, 1998, ム00120, 中古文学, 物語, , |
311710 | 光源氏の内と外, 木谷真理子, むらさき, , 35, 1998, ム00120, 中古文学, 物語, , |
311711 | 蜻蛉巻の橘―和歌引用と表現構造, 阿部好臣, むらさき, , 35, 1998, ム00120, 中古文学, 物語, , |
311712 | 『徒然草』と中世王朝物語, 三角洋一, むらさき, , 35, 1998, ム00120, 中世文学, 物語・小説, , |
311713 | 梶原正昭著『軍記文学の位相』, 杉本圭三郎, 日本文学/日本文学協会, 47-11, 545, 1998, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
311714 | 鈴木健一著『江戸詩歌の空間』, 田中康二, 日本文学/日本文学協会, 47-11, 545, 1998, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
311715 | 漢和辞典と国語辞典とのあはひ, 山田俊雄, むらさき, , 35, 1998, ム00120, 国文学一般, 古典文学, , |
311716 | 黒髪の行方―藤壺の宮と紫の上, 塚原明弘, 日本文学/日本文学協会, 47-2, 536, 1998, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
311717 | 私の場合―源氏物語をよむということ, 武者小路辰子, むらさき, , 35, 1998, ム00120, 中古文学, 物語, , |
311718 | 資料紹介『俳諧鳶羽集』(下), 雲英末雄, 山寺芭蕉記念館紀要, , 3, 1998, ヤ00168, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
311719 | 野末明著『康成・鴎外―研究と新資料』, 原善, 日本文学/日本文学協会, 47-11, 545, 1998, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
311720 | 私的文学論 監獄の壁と言葉―後藤慶二と中野重治, 佐々木幹郎, 群像, 53-8, , 1998, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
311721 | 『成実論』天長点の国語(二)―漢字の義注について, 西崎亨, 鳴尾説林, , 6, 1998, ナ00285, 中古文学, 国語, , |
311722 | 大島本源氏物語の転変―展覧会目録を中心に, 田坂憲二, むらさき, , 35, 1998, ム00120, 中古文学, 物語, , |
311723 | 栗田広美著『亡命・有島武郎のアメリカ <どこでもない所>への旅』, 山田俊治, 日本文学/日本文学協会, 47-11, 545, 1998, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
311724 | 「モデル問題」とメディア空間の変動 作家・モデル・<身辺描き小説>, 日比嘉高, 日本文学/日本文学協会, 47-2, 536, 1998, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
311725 | 明治メディアと啄木―「小生の文学的運命を小気味よく試験する心算に候」, 山本芳明, 国文学, 43-12, 633, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311726 | 芭蕉百年忌句集 『此小春』―(付)芭蕉書簡について新記述, 後藤利雄, 山寺芭蕉記念館紀要, , 3, 1998, ヤ00168, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
311727 | 夕霧元服―少女巻箋注, 高田信敬, むらさき, , 35, 1998, ム00120, 中古文学, 物語, , |
311728 | 三谷憲正著『太宰文学の研究』, 川崎和啓, 日本文学/日本文学協会, 47-11, 545, 1998, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
311729 | 武庫川女子大学蔵『変化物語』―翻刻と解題, 西島孜哉, 鳴尾説林, , 6, 1998, ナ00285, 近世文学, 小説, , |
311730 | 山寺立石寺一山の復興と、一相坊円海(実範)について, 武田喜八郎, 山寺芭蕉記念館紀要, , 3, 1998, ヤ00168, 近世文学, 一般, , |
311731 | <対談> 戦争と滅亡感覚, 秋山駿 野坂昭如, 群像, 53-9, , 1998, ク00130, 近代文学, 一般, , |
311732 | 群読のための詩の共同製作―グループ表現の試み, 野中潤, 文学と教育, , 35, 1998, フ00367, 国語教育, 書くこと, , |
311733 | 動因としての<読者>論―菊池寛『真珠夫人』現象の到達点への軌跡, 阿部寿行, 日本文学/日本文学協会, 47-2, 536, 1998, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
311734 | 『おくのほそ道』を読む(一), 山本陽史, 山寺芭蕉記念館紀要, , 3, 1998, ヤ00168, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
311735 | 源氏物語を伝えた人々1 島津久基, 秋山虔, むらさき, , 35, 1998, ム00120, 中古文学, 物語, , |
311736 | 芭蕉の山寺における宿泊所の一考察, 相原一士, 山寺芭蕉記念館紀要, , 3, 1998, ヤ00168, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
311737 | 源氏物語研究文献目録―平成9年分, 村井利彦, むらさき, , 35, 1998, ム00120, 中古文学, 物語, , |
311738 | 『鍵』試論―冷戦構造と文学機械, 丸川哲史, 群像, 53-9, , 1998, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
311739 | 「オキナワの少年」試論―<マイナー文学>の視座から, 大野隆之, 日本文学/日本文学協会, 47-2, 536, 1998, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
311740 | <講演> 怪異・妖怪をみる感性―その構造と変遷, 小松和彦, 山寺芭蕉記念館紀要, , 3, 1998, ヤ00168, 国文学一般, 民俗学, , |
311741 | <講演> 遠野物語のなかの異界, 赤坂憲雄, 山寺芭蕉記念館紀要, , 3, 1998, ヤ00168, 近代文学, 著作家別, , |
311742 | 啄木の歌 新鑑賞50首, 春日井建 近藤典彦 小池光 九里順子 平岡敏夫, 国文学, 43-12, 633, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311743 | 状況と参加―新しい世紀にむかう韓国と日本の文学, 李恢成, 群像, 53-9, , 1998, ク00130, 国文学一般, 比較文学, , |
311744 | 春・空の景色, 檜垣孝, 日本文学/日本文学協会, 47-2, 536, 1998, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
311745 | 島崎藤村『夜明け前』における木曾山林事件の背景としての文学的イデオロギーの側面, 北条浩, 徳川林政史研究所研究紀要, , 32, 1998, ト00730, 近代文学, 著作家別, , |
311746 | <講演> こころの中の“異界”とその意味, 宇田川一夫, 山寺芭蕉記念館紀要, , 3, 1998, ヤ00168, 国文学一般, 説話・昔話, , |
311747 | 米倉巌著『『四季』派詩人の詩想と様式』, 勝原晴希, 日本文学/日本文学協会, 47-11, 545, 1998, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
311748 | 三島由紀夫『金閣寺』論―「私」の視力, 中沢明日香, 聖心女子大学大学院論集, , 20, 1998, セ00085, 近代文学, 著作家別, , |
311749 | 「世界」の外へ―『異国奇談 和荘兵衛』頌, 風間誠史, 日本文学/日本文学協会, 47-2, 536, 1998, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
311750 | ユーモアとしての命名―吉本隆明『アフリカ的段階について』の着地点, 中沢新一, 群像, 53-9, , 1998, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |