検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
311751
-311800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
311751 | 読書単元の研究―「豊かな読書・表現活動を」(光村・中一)を中心に, 河内昭浩, 文学と教育, , 35, 1998, フ00367, 国語教育, 読むこと, , |
311752 | 楽しさを追求したシラバス作成の試み―エクアドルにおける日本語教育を事例として, 潮田ちせ, 聖心女子大学大学院論集, , 20, 1998, セ00085, 国語, 日本語教育, , |
311753 | 琉球語の研究(八)―越歌三十二文字と原始日本語その2, 秋田義昭, 国際文化研究所論叢, , 9, 1998, コ00894, 国文学一般, 南島文学, , |
311754 | 石原昭平著『平安日記文学の研究』, 森田兼吉, 日本文学/日本文学協会, 47-2, 536, 1998, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
311755 | 日下力著『平治物語の成立と展開』, 佐伯真一, 日本文学/日本文学協会, 47-2, 536, 1998, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
311756 | 漫画と国語教育―小・中学生の実態の分析とその実践, 成田雅樹, 文学と教育, , 35, 1998, フ00367, 国語教育, 一般, , |
311757 | 相次ぐ上方役者絵図録の出版, 松平進, 上方芸能, , 130, 1998, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
311758 | 伝統芸能の謎を解く3 獅子舞の謎を探る(下), 華房良輔, 上方芸能, , 130, 1998, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
311759 | アドリアーナ・ボスカロ(著者代表)『谷崎潤一郎国際シンポジウム』, 明里千章, 日本文学/日本文学協会, 47-2, 536, 1998, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
311760 | 霊感を科学する34 庚申信仰(二), 安斎育郎, 上方芸能, , 130, 1998, カ00540, 国文学一般, 民俗学, , |
311761 | 転形期の思考(5) 卑しさというエレメント, 山城むつみ, 群像, 53-9, , 1998, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
311762 | 現代文化論―出版文化にみる読書とマンガの考察, 中村久美, 文学と教育, , 35, 1998, フ00367, 国語教育, 読むこと, , |
311763 | 武智鉄二資料集成(25), 権藤芳一, 上方芸能, , 130, 1998, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
311764 | 永栄啓伸著『評伝 谷崎潤一郎』, 日高佳紀, 日本文学/日本文学協会, 47-2, 536, 1998, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
311765 | 啄木の詩的蝉脱―上田敏から萩原朔太郎へ, 樋口覚, 国文学, 43-12, 633, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311766 | 講談エッセイ(十一) 講談速記は如燕より始まる伯円にあらず, 吉沢英明, 上方芸能, , 130, 1998, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
311767 | 江藤茂博著『映像批評の方法 「読む」こと、あるいは映画の迷宮への誘い』, 十重田裕一, 日本文学/日本文学協会, 47-2, 536, 1998, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
311768 | 国語教育改革の動向, 府川源一郎, 日本文学/日本文学協会, 47-2, 536, 1998, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
311769 | 今なぜ古典文法か, 前田富祺, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 国語, 文法, , |
311770 | 文学史の技術, 亀井秀雄, 文学, 9-4, , 1998, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
311771 | 読みと文法, 坂梨隆三, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 国語, 文法, , |
311772 | 国文学者は古典文法に何を期待するか, 増田繁夫, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 国語, 文法, , |
311773 | 戦後的思考(二)―戦後的思考とは何か(2), 加藤典洋, 群像, 53-10, , 1998, ク00130, 近代文学, 一般, , |
311774 | 「女流日記文学」の構築―ジャンル・ジェンダー・文学史記述, 鈴木登美, 文学, 9-4, , 1998, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
311775 | 生徒は古典文法の何に躓くか―学習のポイントを探る, 糸井通浩, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 国語, 文法, , |
311776 | 未来記の時代, 栗田香子, 文学, 9-4, , 1998, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
311777 | 気づきの「けり」, 北原保雄, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 国語, 文法, , |
311778 | 林檎の花の満開の下―永山則夫論―風を読む 水に書く7, 川村湊, 群像, 53-10, , 1998, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
311779 | «文献目録» 雑誌『児童心理』の読書に関する文献, 松井馨子, 文学と教育, , 35, 1998, フ00367, 国語教育, 読むこと, , |
311780 | 三浦佑之著『神話と歴史叙述』, 真下厚, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, , |
311781 | 不能と滞留―口語自由詩の生成をめぐる一視点, 松浦寿輝, 文学, 9-4, , 1998, フ00290, 近代文学, 詩, , |
311782 | <プロムナード> 文法あれこれ, 森野宗明, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 国語, 文法, , |
311783 | 歌のありか―志士たちの詩歌, 谷川恵一, 文学, 9-4, , 1998, フ00290, 近代文学, 詩, , |
311784 | 評伝作家の資格―高沢秀次著『評伝 中上健次』, 池田雄一, 群像, 53-10, , 1998, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
311785 | 文学読み方理論の整理と展望―国語教育の視座から, 竹長吉正, 埼玉大学国語教育論叢, , 2, 1998, サ00027, 国語教育, 一般, , |
311786 | 国語・国詩・国民詩人―北原白秋と萩原朔太郎, 坪井秀人, 文学, 9-4, , 1998, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
311787 | <座談会> 文学史とは何か, 三谷邦明 渡辺守章 藤井省三 高橋世織, 文学, 9-4, , 1998, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
311788 | 「の」と「が」=主格と連体格の分化―(ex「我が立ち来れば」―万葉集), 野村剛史, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 国語, 文法, , |
311789 | 宇津保物語の和歌―主筋、傍系筋の女性歌の比較から, 南川真弓, 埼玉大学国語教育論叢, , 2, 1998, サ00027, 中古文学, 物語, , |
311790 | «文献目録» 教師像を描く教材および作品一覧―第一部 教師像を描く小学校の教科書教材 第二部 『読書世論調査』にみる教師像を描く作品(上), 五十嵐哲也, 文学と教育, , 35, 1998, フ00367, 国語教育, 一般, , |
311791 | 「明治期の東京語における人称代名詞の研究」―明治・大正期の落語の速記本にあらわれた一、二人称代名詞, 岡田賢二, 埼玉大学国語教育論叢, , 2, 1998, サ00027, 国語, 文法, , |
311792 | 文学史と文壇史, 曾根博義, 文学, 9-4, , 1998, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
311793 | 「ゆ・らゆ」(「る・らる」への変化を含む)=なぜ受身・自発・可能など多義なのか―(ex「夜を長み眠の寝らえぬに」―万葉集), 釘貫亨, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 国語, 文法, , |
311794 | 日本産業革命と啄木, 石井寛治, 国文学, 43-12, 633, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311795 | 盗人の誕生―『羅生門』推敲プロセスに関する一考察, 吉田城, 文学, 9-4, , 1998, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
311796 | 竹長吉正編著『説明文の基本読み・対話読み』<理論編><小学校編><中学校編>全三巻, 大木聖子, 埼玉大学国語教育論叢, , 2, 1998, サ00027, 国語教育, 書評・紹介, , |
311797 | 「き」と「けり」=語りの態度―(ex「今は昔、竹取の翁といふ者有りけり」―竹取物語), 山内洋一郎, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 国語, 文法, , |
311798 | 近代小説の懐胎―幕末の旗本文士・鈴木桃野のこと, 野口武彦, 群像, 53-11, , 1998, ク00130, 近代文学, 小説, , |
311799 | 千葉宣一著『モダニズムの比較文学的研究』, 平岡敏夫, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
311800 | 生死の超越―漱石の「父母未生以前」, 加藤二郎, 文学, 9-4, , 1998, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |