検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
311801
-311850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
311801 | 転形期の思考(6) ユーモアの位置―ペシミストとコミュニスト, 山城むつみ, 群像, 53-11, , 1998, ク00130, 近代文学, 一般, , |
311802 | 国語科における単元構成の工夫―自己教育力の育成をめざして, 石川浩, 埼玉大学国語教育論叢, , 2, 1998, サ00027, 国語教育, 読むこと, , |
311803 | 「あり」「ゐる」「をり」=存在の表現の意義―(ex「立ちて見、ゐて見」など―伊勢物語, 金水敏, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 国語, 文法, , |
311804 | 埼玉大学学生用語集, 青木勝彦, 埼玉大学国語教育論叢, , 2, 1998, サ00027, 国語, 言語生活, , |
311805 | 読むエネルギーを重視した学習(終)単元「宮沢賢治の世界」―学習の流れと実践のまとめ, 宮津大蔵, 文学と教育, , 35, 1998, フ00367, 国語教育, 読むこと, , |
311806 | 『青鞜』の小説―芸娼妓を見るまなざしとジェンダー, 岩田ななつ, 文学, 9-4, , 1998, フ00290, 近代文学, 一般, , |
311807 | 蕪村と俳諧摺物, 雲英末雄, 文学, 9-4, , 1998, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
311808 | セクシュアリティの「近代」を問う試み―佐伯順子『「色」と「愛」の比較文化史』を読む, 関礼子, 文学, 9-4, , 1998, フ00290, 近代文学, 書評・紹介, , |
311809 | 生きる意欲と確かな認識力を育てる新しい国語教育の展望(四)―第三章 文学作品の読みの指導, 岩田道雄, 文学と教育, , 35, 1998, フ00367, 国語教育, 読むこと, , |
311810 | 「たり」と「り」=継続と完成の表現―(ex「かの中納言の手に似たる手して書きたるか」―源氏物語・若菜下), 鈴木泰, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 国語, 文法, , |
311811 | 啄木の書, 榊莫山, 国文学, 43-12, 633, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311812 | <インタビュー>特集:谷崎潤一郎―いま問い直す (「瘋癲老人日記」の颯子のモデル)渡辺千万子氏に聞く, 渡辺千万子 千葉俊二, 国文学, 43-6, 627, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311813 | 「鍵」のストラテジー, 塩崎文雄, 国文学, 43-6, 627, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311814 | 啄木とキリスト教, 佐藤泰正, 国文学, 43-12, 633, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311815 | 蕪村の俳詩三編, 山下一海, 国語展望, , 103, 1998, コ00800, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
311816 | 敬語=人の関係は敬語で分かる―(ex「とくこそ試みさせ給はめ」―源氏物語・若紫), 西田直敏, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 国語, 文法, , |
311817 | 子を産まぬ母―「夢の浮橋」論, 坪井秀人, 国文学, 43-6, 627, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311818 | 追悼 佐多稲子, 本多秋五 大原富枝, 群像, 53-12, , 1998, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
311819 | 啄木と“家”/北海道, 藪禎子, 国文学, 43-12, 633, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311820 | 「難読語」雑談, 蔵前勝也, 国語展望, , 103, 1998, コ00800, 国語教育, 言語事項, , |
311821 | 動物的ないのちの悲哀―「瘋癲老人日記」をめぐって, 原章二, 国文学, 43-6, 627, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311822 | 接続助詞と準体句=句で考えるべき文法もある―(ex「犬をながさせ給ひけるが、帰り参りたるとて」―枕草子), 近藤泰弘, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 国語, 文法, , |
311823 | 「現代語」の可能性6 音声言語の指導について, 長尾高明, 国語展望, , 103, 1998, コ00800, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
311824 | 浪漫主義と啄木, 中山和子, 国文学, 43-12, 633, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311825 | 佐多稲子―その生涯と文学, 川西政明, 群像, 53-12, , 1998, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
311826 | 谷崎潤一郎の映画体験, 四方田犬彦, 国文学, 43-6, 627, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311827 | 作品の舞台7 谷崎潤一郎「細雪」の平安神宮, 神田由美子, 国語展望, , 103, 1998, コ00800, 近代文学, 著作家別, , |
311828 | 都市を描くということ―谷崎潤一郎・浅草・「鮫人」, 長島裕子, 国文学, 43-6, 627, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311829 | 戦後的思考(三)―戦前という視点, 加藤典洋, 群像, 53-12, , 1998, ク00130, 近代文学, 一般, , |
311830 | 啄木鳥(きつつきどり)から閑古鳥(かんこどり)へ―付:啄木関係資料探訪, 遊座昭吾, 国文学, 43-12, 633, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311831 | 身体変容の欲望―谷崎「魔術師」, 一柳広孝, 国文学, 43-6, 627, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311832 | 太宰治追跡四十年―『若き日の太宰治』から『評伝太宰治』まで, 相馬正一, 国文学解釈と鑑賞, 63-6, 805, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
311833 | 教材研究「新版 現代文」遠藤周作「沈黙」 棄教者の哀しみ, 渡辺政司, 国語展望, , 103, 1998, コ00800, 国語教育, 読むこと, , |
311834 | 今、啄木研究はどうなっているか, 池田功, 国文学, 43-12, 633, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311835 | 昭和戦前期の谷崎潤一郎―その宗教性を中心に, 細江光, 国文学, 43-6, 627, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311836 | 作品研究の進展を願って, 山内祥史, 国文学解釈と鑑賞, 63-6, 805, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
311837 | 「卍」の文体, 前田久徳, 国文学, 43-6, 627, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311838 | 「侍り」から「候ふ」へ=丁寧表現の発達―(ex徒然草), 泉基博, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 国語, 文法, , |
311839 | 迷走の四十年, 鳥居邦朗, 国文学解釈と鑑賞, 63-6, 805, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
311840 | 教材研究「新選 現代文」中村光夫「『移動』の時代」 丁寧に読むことから, 高石守, 国語展望, , 103, 1998, コ00800, 国語教育, 読むこと, , |
311841 | 視覚のドラマツルギー〔註記・参考文献〕, リヴィア・モネ, 国文学, 43-12, 633, 1998, コ00940, 近代文学, 一般, , |
311842 | 「武州公秘話」―戦争を侮辱するということ, 大杉重男, 国文学, 43-6, 627, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311843 | 自動詞と他動詞=漢文訓読との係わり―(ex「佐渡によこたふ」―奥の細道), 蜂谷清人, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 国語, 文法, , |
311844 | 太宰治資料館ホームページ開設まで, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 63-6, 805, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
311845 | 『山口仲美の言葉の探検』への招待, 山口仲美, 国語展望, , 102, 1998, コ00800, 国語, 書評・紹介, , |
311846 | 「猫と庄造と二人のをんな」論―既に、終わっていて、未だ、始まらない<物語>, 小菅健一, 国文学, 43-6, 627, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311847 | 古今和歌集評釈・百九十 秋は色々の花にぞありける, 小町谷照彦, 国文学, 43-12, 633, 1998, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
311848 | 今後の研究の展開に向けて, 安藤宏, 国文学解釈と鑑賞, 63-6, 805, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
311849 | 「現代語」の可能性 5 敬語の指導について, 長尾高明, 国語展望, , 102, 1998, コ00800, 国語, 敬語, , |
311850 | 近世擬古文=破格の表現で文語めかす―(ex椿説弓張月、南総里見八犬伝), 鈴木丹士郎, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 国語, 文法, , |