検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
311901
-311950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
311901 | 太宰治と同時代 壇一雄, 荻久保泰幸, 国文学解釈と鑑賞, 63-6, 805, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
311902 | 横道万里雄著『能劇そぞろ歩き』, 高桑いづみ, 楽劇学, , 5, 1998, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, , |
311903 | 田口和夫著『能・狂言研究 中世文芸論考』, 小林責, 楽劇学, , 5, 1998, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, , |
311904 | 古今和歌集評釈・百八十四 藤袴来る秋ごとに野辺をにほはす, 小町谷照彦, 国文学, 43-6, 627, 1998, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
311905 | 太宰治と同時代 坂口安吾―そのエクリチュールあるいは太宰治, 関井光男, 国文学解釈と鑑賞, 63-6, 805, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
311906 | 新しい古典文法のキーワード, 金水敏, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 国語, 文法, , |
311907 | 徒然草評釈・二百二十四 医師篤成故法皇の御前に候ひて, 久保田淳, 国文学, 43-6, 627, 1998, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
311908 | 特集・九代目市川団十郎 九代目団十郎の幕末―長十郎〜権十郎時代, 今岡謙太郎, 歌舞伎研究と批評, , 22, 1998, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
311909 | 近代小説新考 明治の青春84―島崎藤村「水彩画家」(その六), 野山嘉正, 国文学, 43-6, 627, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311910 | 太宰治と同時代 織田作之助, 島田昭男, 国文学解釈と鑑賞, 63-6, 805, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
311911 | 幕末期の権十郎―初代河原崎権十郎の錦絵概観, 新藤茂, 歌舞伎研究と批評, , 22, 1998, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
311912 | 学界時評・中世, 村尾誠一, 国文学, 43-6, 627, 1998, コ00940, 中世文学, 一般, , |
311913 | 古今和歌集評釈・百八十九 きりぎりす鳴く夕影の大和撫子, 小町谷照彦, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
311914 | 太宰治と同時代 田中英光―合せ鏡の反逆, 矢島道弘, 国文学解釈と鑑賞, 63-6, 805, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
311915 | 学界時評・近代, 安藤宏, 国文学, 43-6, 627, 1998, コ00940, 近代文学, 一般, , |
311916 | 九代目市川団十郎年譜, 漆沢その子, 歌舞伎研究と批評, , 22, 1998, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
311917 | 古今集「池の藤波」考, 笹川博司, 王朝文学研究誌, , 9, 1998, オ00025, 中古文学, 和歌, , |
311918 | 本好き人好き104 神近市子の見るところ, 谷沢永一, 国文学, 43-6, 627, 1998, コ00940, 近代文学, 一般, , |
311919 | 写真と沈黙―九代目団十郎の遺産, 神山彰, 歌舞伎研究と批評, , 22, 1998, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
311920 | 九代目市川団十郎参考文献, 神山彰, 歌舞伎研究と批評, , 22, 1998, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
311921 | 「見る」ための資格―夕霧の立場に関する考察, 橋本宗隆, 王朝文学研究誌, , 9, 1998, オ00025, 中古文学, 物語, , |
311922 | 逍遙・文学誌83 「劇壇縦横」―石割松太郎・高安月郊・成瀬無極・新村出ら, 紅野敏郎, 国文学, 43-6, 627, 1998, コ00940, 近代文学, 一般, , |
311923 | 徒然草評釈・二百二十九 さやうの人の祭見しさま, 久保田淳, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
311924 | 『演芸世界』総目次 第一号(明治三十四年三月)〜第三十四号(明治三十六年十二月), 児玉竜一 田代治之, 歌舞伎研究と批評, , 22, 1998, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
311925 | 竹本大和掾追善段物集『音曲昔香』小考, 山之内英明, 歌舞伎研究と批評, , 22, 1998, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
311926 | 太宰治と後代 三島由紀夫―作中人物たらんとする奇妙な行動にかられた作家たち, 越次倶子, 国文学解釈と鑑賞, 63-6, 805, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
311927 | 国語教育界展望357, 田中孝一, 国文学, 43-6, 627, 1998, コ00940, 国語教育, 一般, , |
311928 | 元祖瀬川菊之丞出勤年譜, 佐藤知乃, 歌舞伎研究と批評, , 22, 1998, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
311929 | 大原野行幸における源氏不参加―准拠と草子地頻発の背景, 中西紀子, 王朝文学研究誌, , 9, 1998, オ00025, 中古文学, 物語, , |
311930 | 学界教育界の動向, , 国文学, 43-6, 627, 1998, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
311931 | 太宰治と後代 吉行淳之介, 神谷忠孝, 国文学解釈と鑑賞, 63-6, 805, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
311932 | 近代歌舞伎批評家論(6) 歌舞伎美論の功罪―岸田劉生のアイロニー, 上村以和於, 歌舞伎研究と批評, , 22, 1998, カ00532, 近代文学, 著作家別, , |
311933 | 『芭蕉発句全講』稿(四), 阿部正美, 専修国文, , 62, 1998, セ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
311934 | 太宰治と後代 筒井康隆―ツツイヤスタカはダザイオサムの夢を見るか?, 平野芳信, 国文学解釈と鑑賞, 63-6, 805, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
311935 | 近代小説新考 明治の青春89―小杉天外「初すがた」(その三), 野山嘉正, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311936 | 算賀の形式をめぐって(上)―『源氏物語』における二つの賀皇恩, 堀淳一, 王朝文学研究誌, , 9, 1998, オ00025, 中古文学, 物語, , |
311937 | 女学生作家の登場―『藪の鶯』「婦女の鑑」、巌本善治の小説を中心にして, 中山清美, 名古屋近代文学研究, , 16, 1998, ナ00076, 近代文学, 一般, , |
311938 | 学界時評・中古, 新藤恊三, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 中古文学, 一般, , |
311939 | 太宰治と後代 長部日出雄―津軽芸能文学の語り部, 竹内清己, 国文学解釈と鑑賞, 63-6, 805, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
311940 | 柏木の「若さ」と「乱れ」―若菜巻を中心に, 加田朱, 王朝文学研究誌, , 9, 1998, オ00025, 中古文学, 物語, , |
311941 | 田山花袋「少女病」―恋する詩人の死と再生, 光石亜由美, 名古屋近代文学研究, , 16, 1998, ナ00076, 近代文学, 著作家別, , |
311942 | 一語一絵―歌舞伎周辺資料探索(1) 新板 三ケ津大芝居 役者見立角力, 荻田清, 歌舞伎研究と批評, , 22, 1998, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
311943 | 『狭衣物語』「武蔵野のわたりの夜の衣」考, 三浦亜紀子, 王朝文学研究誌, , 9, 1998, オ00025, 中古文学, 物語, , |
311944 | 永井荷風「谷崎潤一郎氏の作品」の欲望―谷崎潤一郎処女小説集『刺青』をめぐって, 瀬崎圭二, 名古屋近代文学研究, , 16, 1998, ナ00076, 近代文学, 著作家別, , |
311945 | <教材>としての『富嶽百景』―『富嶽百景』を、どう読むか/どう読めるか, 五味渕典嗣 長谷川達哉 大高知児, 国文学解釈と鑑賞, 63-6, 805, 1998, コ00950, 国語教育, 読むこと, , |
311946 | 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 国語, 一般, , |
311947 | 「なよ竹物語」に見る人間性―現代の日本人との同一性, 遠山忠史, 王朝文学研究誌, , 9, 1998, オ00025, 中世文学, 物語・小説, , |
311948 | 漱石の戦略(一)―『行人』『槍の権三重帷子』『ドン・キホーテ』, 清水鉄子, 名古屋近代文学研究, , 16, 1998, ナ00076, 近代文学, 著作家別, , |
311949 | 漢・文字瓦当の考察, 仲川恭司, 専修国文, , 62, 1998, セ00310, 国語, 文字・表記, , |
311950 | 太宰治作品別主要参考文献目録, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 63-6, 805, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |