検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 311951 -312000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
311951 インターネットにおける近代文学情報(五), 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 63-6, 805, 1998, コ00950, 近代文学, 一般, ,
311952 芥川龍之介と北原白秋―童心と神秘の視角から, 武藤清吾, 名古屋近代文学研究, , 16, 1998, ナ00076, 近代文学, 著作家別, ,
311953 山内祥史著『太宰治著述総覧』, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 63-6, 805, 1998, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
311954 明治の古写真(5), 岩田秀行, 歌舞伎研究と批評, , 22, 1998, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
311955 石井正己著『絵と語りから物語を読む』, 山下哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 63-6, 805, 1998, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, ,
311956 「大君の命かしこみ」考(上), 寺田英代, 専修国文, , 62, 1998, セ00310, 上代文学, 万葉集, ,
311957 紫の上 その発心の兆し, 高野菊代, 専修国文, , 62, 1998, セ00310, 中古文学, 物語, ,
311958 教訓説話伝承試論―『十訓抄』と『寝覚記』との共通説話の教訓から, 菅原利晃, 伝承文学研究, , 48, 1998, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
311959 志賀直哉『暗夜行路』論―大正期の模範青年としての時任謙作, 徐己才, 名古屋近代文学研究, , 16, 1998, ナ00076, 近代文学, 著作家別, ,
311960 本好き人好き109 成功実例出世物語, 谷沢永一, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 近代文学, 一般, ,
311961 『杉本つとむ著作選集(1)日本語の歴史』, 氏家洋子, 国文学解釈と鑑賞, 63-6, 805, 1998, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
311962 探照燈133 建部遯吾の見るところ, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 63-6, 805, 1998, コ00950, 近代文学, 一般, ,
311963 日本語とタミル語の関係(183)―「日本語とタミル語同系説に対する批判」の検証(8), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 63-6, 805, 1998, コ00950, 国語, 一般, ,
311964 新しくあること、新しさを書くこと、モダン・ガールを書くこと―大正10年代の文学的状況の中のモダン・ガール, 佐光美穂, 名古屋近代文学研究, , 16, 1998, ナ00076, 近代文学, 一般, ,
311965 忠臣義士伝 弥作鎌腹段, 飯島満 神津武男, 歌舞伎研究と批評, , 22, 1998, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
311966 『異端者の告発』論, 石橋佐代子, 名古屋近代文学研究, , 16, 1998, ナ00076, 近代文学, 著作家別, ,
311967 水野悠子著『知られざる芸能史 娘義太夫』 国立文楽劇場普及養成課編『文楽道具帳―川上潔寄贈品目録』, 児玉竜一, 歌舞伎研究と批評, , 22, 1998, カ00532, 近代文学, 書評・紹介, ,
311968 『生れ出づる悩み』論―生の同伴者, 菅谷敏雄, 専修国文, , 62, 1998, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
311969 安岡章太郎の<アメリカ>―初期小説を中心に, 杉本和弘, 名古屋近代文学研究, , 16, 1998, ナ00076, 近代文学, 著作家別, ,
311970 逍遙・文学誌88 「星座」(下)―石川達三・秋山正香・矢崎弾・井上立士・山本和夫ら, 紅野敏郎, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 近代文学, 一般, ,
311971 『今昔物語集』巻三十一考, 高橋貢, 専修国文, , 62, 1998, セ00310, 中古文学, 説話, ,
311972 年代記の中の伝承―『和漢合府』『和漢合図抜萃』等をめぐって, 山下哲郎, 伝承文学研究, , 48, 1998, テ00150, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
311973 国語教育界展望362, 田中孝一, 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 国語教育, 一般, ,
311974 親鸞聖人と『歎異抄』, 伊藤博之, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
311975 西山切に関する基礎的考察(上)―資料篇, 小林強, 自讃歌注研究会会誌, , 6, 1998, シ00158, 中世文学, 和歌, ,
311976 仏光寺切及び五条切本文集成稿, 小林強, 自讃歌注研究会会誌, , 6, 1998, シ00158, 中世文学, 和歌, ,
311977 景清の娘「人丸」伝承考, 徳竹由明, 伝承文学研究, , 48, 1998, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
311978 蓮如の史実と伝承―伝記を中心にして, 村上学, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
311979 学界教育界の動向, , 国文学, 43-11, 632, 1998, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
311980 親鸞・蓮如の太子信仰, 渡辺信和, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
311981 「平家打聞」の注釈態度, 岩名紀彦, 伝承文学研究, , 48, 1998, テ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
311982 親鸞の遺文と門弟, 今堀太逸, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
311983 自讃歌孝範注伝本考(一), 三浦俊介, 自讃歌注研究会会誌, , 6, 1998, シ00158, 中世文学, 和歌, ,
311984 親鸞の和讃, 伊藤博之, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
311985 親鸞とその家族―史実と伝承, 山田雅教, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
311986 真名本『曾我物語』宇都宮名誉譚の伝承基盤―「常陸国伊沢郡」「陸奥国信夫庄」の賜領をめぐって, 二本松康宏, 伝承文学研究, , 48, 1998, テ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
311987 『歎異抄』と覚如, 安藤章仁, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
311988 曾我御霊発生の基層―狩の聖地の精神風土をめぐって(下), 福田晃, 伝承文学研究, , 48, 1998, テ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
311989 『鹿島合戦』解題―附・荻原本翻刻, 大島由紀夫, 伝承文学研究, , 48, 1998, テ00150, 中世文学, 物語・小説, ,
311990 木戸孝範『自讃歌注』引用の西行歌について, 安井重雄, 自讃歌注研究会会誌, , 6, 1998, シ00158, 中世文学, 和歌, ,
311991 「親鸞聖人伝絵」と絵解き, 小山正文, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
311992 『うつほ物語』本文と『源氏物語』本文―絵解と絵巻詞書との対比を通して, 関一雄, 山口国文, , 21, 1998, ヤ00115, 中古文学, 物語, ,
311993 特集『彼岸過迄』<鼎談> テクスト・主体・植民地, 姜尚中 小森陽一 石原千秋, 漱石研究, , 11, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
311994 自讃歌孝範注輪読(十一), 自讃歌孝範注研究会, 自讃歌注研究会会誌, , 6, 1998, シ00158, 中世文学, 和歌, ,
311995 『親鸞聖人伝絵』にみる親鸞像―善光寺如来の来現として, 吉原浩人, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
311996 特集 高村光太郎の世界 高村光太郎の魅力, 嶋岡晨, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
311997 蓮如の「仮名法語」, 片岡了, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
311998 十三代集(除、続後撰集〜続拾遺集)関係古筆切資料集成稿(第一稿), 小林強, 自讃歌注研究会会誌, , 6, 1998, シ00158, 中世文学, 和歌, ,
311999 複合動詞の構成要素間に介在する係助詞の意味機能―『源氏物語』を対象として, 岡野幸夫, 山口国文, , 21, 1998, ヤ00115, 中古文学, 物語, ,
312000 高村光太郎 人と作品, 北川太一, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,