検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
312001
-312050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
312001 | 特集『彼岸過迄』 「東京朝日新聞」から見た『彼岸過迄』―「南洋探検」と「煤煙」と, 安藤恭子, 漱石研究, , 11, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
312002 | 「蓮如上人子守歌」をめぐって, 殿南直也, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
312003 | 光太郎の自然観―彫刻家として, 遠藤祐, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
312004 | 蓮如と家族, 加藤智見, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
312005 | 世阿弥および謡曲の「遊楽」の語をめぐって, 表章, 能楽研究, , 22, 1998, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
312006 | 特集『彼岸過迄』 <浪漫趣味>の地平―『彼岸過迄』の共同性, 押野武志, 漱石研究, , 11, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
312007 | 蓮如御影の旅―京〜吉崎, 蒲池勢至, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
312008 | 「かこつ」について, 小田康弘, 山口国文, , 21, 1998, ヤ00115, 中古文学, 国語, , |
312009 | 光太郎の女性観, 渡辺澄子, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
312010 | 「満済准后日記 紙背文書」をめぐって―足利義教の世阿弥父子仙洞出演阻止と観世申状, 片桐登, 能楽研究, , 22, 1998, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
312011 | 世阿弥直筆能本<難波梅>・<松浦>の補筆訂正―付<松浦>と明和改正本<佐用姫>, 田口和夫, 能楽研究, , 22, 1998, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
312012 | 特集『彼岸過迄』 あかり・探偵・欲望―『彼岸過迄』をめぐって, 柴市郎, 漱石研究, , 11, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
312013 | 世阿弥時代の歌舞能―「謡舞の形成」続考, 竹本幹夫, 能楽研究, , 22, 1998, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
312014 | 『我身にたどる姫君』の疑問表現(上)―要説明疑問表現の場合, 磯部佳宏, 山口国文, , 21, 1998, ヤ00115, 中世文学, 物語・小説, , |
312015 | 高村光太郎と仏教―生命の大河ながれてやまず, 分銅惇作, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
312016 | 「蓮如上人絵伝」と絵解き, 蒲池勢至, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
312017 | 特集『彼岸過迄』 「都市」と「都会」―『彼岸過迄』断章, 田口律男, 漱石研究, , 11, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
312018 | 『神田本白氏文集』における「て」のヲコト点について, 越智裕二, 山口国文, , 21, 1998, ヤ00115, 中世文学, 国語, , |
312019 | 高村光太郎の彫刻, 三木多聞, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
312020 | 法会奉読のための「蓮如上人縁起」, 沙加戸弘, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
312021 | 観世元章の小書をめぐって, 山中玲子, 能楽研究, , 22, 1998, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
312022 | 特集『彼岸過迄』 『彼岸過迄』―空白を抱く迷路について, 宮内淳子, 漱石研究, , 11, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
312023 | 節談説教に見る蓮如―祖父江省念師「口伝の蓮如」をめぐって, ディーバー仁美, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
312024 | 島原半島の二拍名詞アクセント, 浜崎和正 時見隆一, 山口国文, , 21, 1998, ヤ00115, 国語, 方言, , |
312025 | 光太郎とフランス, 安川定男, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
312026 | 研究展望(平成六年), 田口和夫, 能楽研究, , 22, 1998, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
312027 | 親鸞・蓮如と関東教化, 今井雅晴, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
312028 | たますだれ<挽歌群の連作>―和泉式部の恋の歌, 高崎淳子, 山口国文, , 21, 1998, ヤ00115, 中古文学, 和歌, , |
312029 | 特集『彼岸過迄』 漱石の探偵小説―『彼岸過迄』を中心として, 伊藤秀雄, 漱石研究, , 11, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
312030 | 安芸門徒と報恩講, 友久武文, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
312031 | 研究展望(平成七年), 岩崎雅彦, 能楽研究, , 22, 1998, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
312032 | 海を渡った能楽面, 西野春雄, 能楽研究, , 22, 1998, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
312033 | 大浜騒動の絵伝―殉教絵詞, 青木馨, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
312034 | 松雲本平家物語巻十一の本文―読み本系の一本として, 弓削繁, 山口国文, , 21, 1998, ヤ00115, 中世文学, 軍記物語, , |
312035 | 親鸞略年譜, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
312036 | 『道程』, 飛高隆夫, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
312037 | 大岡昇平『出征』の文体―初期作品の系譜と方法, 佐藤洋一, 愛知教育大学大学院国語研究, , 6, 1998, ア00074, 近代文学, 著作家別, , |
312038 | 特集『彼岸過迄』 『彼岸過迄』から『須永の話』まで―漱石評価の転換期の分析, 山本芳明, 漱石研究, , 11, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
312039 | 蓮如略年譜, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
312040 | 特集『彼岸過迄』 『彼岸過迄』論ベスト21, 松下浩幸, 漱石研究, , 11, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
312041 | 親鸞研究文献目録抄―史実と伝承を中心に, 石橋義秀 菊池政和, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
312042 | 『猛獣篇』, 角田敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
312043 | 西原晁樹の文事―著述解題, 飯倉洋一, 山口国文, , 21, 1998, ヤ00115, 近世文学, 国学・和歌, , |
312044 | 蓮如研究文献目録, 蒲池勢至 渡辺信和, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
312045 | 長井養中と陸奥旅行, 岡本勝, 愛知教育大学大学院国語研究, , 6, 1998, ア00074, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
312046 | 特集『彼岸過迄』<インタビュー> 不景気の時代, 関川夏央 小森陽一 石原千秋, 漱石研究, , 11, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
312047 | 最近の蓮如研究―文学と絵画を中心に, 青木馨, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
312048 | 中野幸一著『源氏物語みちしるべ』, 後藤祥子, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
312049 | 小学校国語科教材「源氏物語」(第四期国定教科書)の反響・その二―昭和十三、四年の研究者・教師・児童の反応, 有働裕, 愛知教育大学大学院国語研究, , 6, 1998, ア00074, 国語教育, 一般, , |
312050 | 藤田湘子著『秋桜子の秀句』, 飛高隆夫, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |