検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 312051 -312100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
312051 『<うた>をよむ 三十一字の詩学』, 吉海直人, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, ,
312052 森鴎外「我百首」ノート(3)―<四章>(26)首〜(34)首, 宇佐川智美, 山口国文, , 21, 1998, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, ,
312053 仮名文の表記法, 宇都宮睦男, 愛知教育大学大学院国語研究, , 6, 1998, ア00074, 中古文学, 国語, ,
312054 大野順一著『詩と死と実存―日本文芸思想史研究』, 山下哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
312055 田村俊子「女作者」論―描く女と描かれる女, 光石亜由美, 山口国文, , 21, 1998, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, ,
312056 『三河物語』の漢語の対照研究(三)―古代中国語との対照を主として, 李旭光, 愛知教育大学大学院国語研究, , 6, 1998, ア00074, 近世文学, 一般, ,
312057 漱石と渋川玄耳―『満韓ところどころ』中断の理由について, 青柳達雄, 漱石研究, , 11, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
312058 白崎昭一郎著『森鴎外―もう一つの実像』, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
312059 『智恵子抄』, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
312060 探照燈137 学問の独立, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 近代文学, 一般, ,
312061 『得能五郎の生活と意見』試論―顕在化する語りについて, 岡本亮, 愛知教育大学大学院国語研究, , 6, 1998, ア00074, 近代文学, 著作家別, ,
312062 <新資料> 「太陽」の「漱石」, 青木稔弥, 漱石研究, , 11, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
312063 『大いなる日に』, 都築久義, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
312064 日本語とタミル語の関係(187)―言語系統論の根本的問題(4), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 63-10, 809, 1998, コ00950, 国語, 一般, ,
312065 益田勝実の国語教育実践―授業過程論のある国語教育, 高木功, 愛知教育大学大学院国語研究, , 6, 1998, ア00074, 国語教育, 一般, ,
312066 山岸文庫蔵『古今和歌集聞書』翻刻(一), 西沢美仁 牧野和夫 杉山友美, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 17, 1998, シ00265, 中古文学, 和歌, ,
312067 実践女子大学図書館蔵『松浦宮物語』(五種)解題, 平井仁子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 17, 1998, シ00265, 中世文学, 物語・小説, ,
312068 飯田祐子著『彼らの物語―日本近代文学とジェンダー』―日本近代文学にジェンダー分析を持ち込む鮮やかな著作, 上野千鶴子, 漱石研究, , 11, 1998, ソ00047, 近代文学, 書評・紹介, ,
312069 人と学問―犬養廉先生を囲んで, 犬養廉 立正大学国語国文編集委員会, 立正大学国語国文, , 35, 1998, リ00070, 国文学一般, 和歌, ,
312070 勧化本書誌解題(五)―実践女子大山岸文庫蔵, 土屋順子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 17, 1998, シ00265, 近世文学, 一般, ,
312071 『をぢさんの詩』, 五十嵐康夫, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
312072 『三国遺事』と『日本霊異記』にみる観音信仰, 金賢姫, 立正大学国語国文, , 35, 1998, リ00070, 中古文学, 説話, ,
312073 清・開慧撰『釈迦如来応化事迹』小考―表紙解説にかえて, 林雅彦, 絵解き研究, , 14, 1998, エ00021, 国文学一般, 説話・昔話, ,
312074 『松浦宮物語』の「唐舟」をめぐる一考察, 豊田祐子, 立正大学国語国文, , 35, 1998, リ00070, 中世文学, 物語・小説, ,
312075 常磐松文庫蔵『鷺流狂言伝書<間之記>』十四冊・解題, 山本和加子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 17, 1998, シ00265, 中世文学, 演劇・芸能, ,
312076 硲香文著『夏目漱石初期作品攷―奔流の水脈』―漱石初期作品の<水脈>を探る, 小倉脩三, 漱石研究, , 11, 1998, ソ00047, 近代文学, 書評・紹介, ,
312077 中世往生伝研究の基礎的覚書―研究の沿革とその問題点(二), 谷山俊英, 立正大学国語国文, , 35, 1998, リ00070, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
312078 常磐松文庫蔵『狭衣文談』影印(四), 奥田勲, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 17, 1998, シ00265, 中古文学, 物語, ,
312079 横光利一と大江健三郎, 菅沢知子, 立正大学国語国文, , 35, 1998, リ00070, 近代文学, 著作家別, ,
312080 漱石研究文献目録―1995・7〜1996・6, 五十嵐礼子 工藤京子 田中愛, 漱石研究, , 11, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
312081 絵解き研究文献目録(平成七年〜八年), 林雅彦 高達奈緒美, 絵解き研究, , 14, 1998, エ00021, 国文学一般, 説話・昔話, ,
312082 『記録』, 川津誠, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
312083 川崎長太郎覚え書き―書評一覧, 西野浩子, 立正大学国語国文, , 35, 1998, リ00070, 近代文学, 著作家別, ,
312084 『典型』, 安藤靖彦, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
312085 山形県鶴岡市・鶴岡山常念寺蔵『念仏吉蔵蘇生物語絵巻』の紹介と考察(付・翻刻), 錦仁, 絵解き研究, , 14, 1998, エ00021, 近世文学, 一般, ,
312086 小山一成著『貝祭文・説経祭文』, 間野真木, 立正大学国語国文, , 35, 1998, リ00070, 近世文学, 書評・紹介, ,
312087 高村光太郎の随筆, 堀江信男, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
312088 松本武夫著『井伏鱒二 宿縁の文学』, 葉名尻竜一, 立正大学国語国文, , 35, 1998, リ00070, 近代文学, 書評・紹介, ,
312089 光太郎の短歌, 今野寿美, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
312090 慶応義塾三田メディアセンター蔵『聖徳太子伝絵』中・下二冊解題・翻刻, 牧野和夫, 絵解き研究, , 14, 1998, エ00021, 中古文学, 説話, ,
312091 勝見寺旧蔵『御伝私考』(架蔵「親鸞聖人絵伝」絵解き備忘録)上, 久野俊彦, 絵解き研究, , 14, 1998, エ00021, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
312092 常磐松文庫蔵『九条家本源氏物語聞書』, 渡辺道子 徳岡涼 川島絹江, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 17, 1998, シ00265, 中古文学, 物語, ,
312093 岡村和江教授略年譜・主要著述目録, , 実践国文学, , 53, 1998, シ00250, 国文学一般, 目録・その他, ,
312094 はなし(咄)とその類義語, 福島邦道, 実践国文学, , 53, 1998, シ00250, 国語, 語彙・意味, ,
312095 人麻呂歌集略体歌における助詞「を」の表記法―その文字化と読添え, 渡瀬昌忠, 実践国文学, , 53, 1998, シ00250, 上代文学, 万葉集, ,
312096 特集『それから』<鼎談> ジェンダー化する代助, 水田宗子 小森陽一 石原千秋, 漱石研究, , 10, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
312097 特集『それから』 特権化される「神経」―「それから」一面, 一柳広孝, 漱石研究, , 10, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
312098 『伊勢物語』第二十三段考, 佐藤清子, 米沢国語国文, , 27, 1998, ヨ00070, 中古文学, 物語, ,
312099 特集『それから』 『それから』の感覚描写, 藤井淑禎, 漱石研究, , 10, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
312100 「源氏物語」研究史の戦後(二)―コンセプトとタームをめぐって, 野村精一, 実践国文学, , 53, 1998, シ00250, 中古文学, 物語, ,