検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 312101 -312150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
312101 紫式部の清少納言批判をめぐって, 小原麻衣子, 米沢国語国文, , 27, 1998, ヨ00070, 中古文学, 日記・随筆, ,
312102 特集『それから』 『それから』に記述された画家と、表現上の視覚的イメージ操作について, 田中日佐夫, 漱石研究, , 10, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
312103 中島敦『山月記』論―教材価値のゆくえ, 高橋美樹, 米沢国語国文, , 27, 1998, ヨ00070, 近代文学, 著作家別, ,
312104 特集『それから』 代助と新聞―国民と非国民の間で, 小森陽一, 漱石研究, , 10, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
312105 高山寺蔵「蓮実鈔」について―成立背景と内部構造を中心に, 土井光祐, 実践国文学, , 53, 1998, シ00250, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
312106 芥川龍之介「秋」論―<語り>の問題をめぐって, 高橋美里, 米沢国語国文, , 27, 1998, ヨ00070, 近代文学, 著作家別, ,
312107 日野の西行伝承, 西沢美仁, 実践国文学, , 53, 1998, シ00250, 国文学一般, 説話・昔話, ,
312108 特集『それから』 オートポイエシスする文学―〔『死の勝利』→『煤煙』→『それから』〕の間テクスト性をめぐって, 仲正昌樹, 漱石研究, , 10, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
312109 特集『それから』 『それから』再読―代助の眼・語り手の眼・そうして漱石の眼, 佐藤泰正, 漱石研究, , 10, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
312110 仕掛け小説本の表題と構成, 曾我部美奈子, 米沢国語国文, , 27, 1998, ヨ00070, 近代文学, 小説, ,
312111 二系列の絵師の交点―いわゆる横型奈良絵本の一つの場合, 牧野和夫, 実践国文学, , 53, 1998, シ00250, 中世文学, 物語・小説, ,
312112 物語の磁場―梶井基次郎の手帖について, 棚田輝嘉, 実践国文学, , 53, 1998, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
312113 特集『それから』 姦通文学としての『それから』, 千種・キムラ・スティーブン, 漱石研究, , 10, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
312114 手紙の読み方―伊藤与蔵あて宮沢賢治書簡について, 栗原敦, 実践国文学, , 53, 1998, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
312115 特集『それから』 妾の存在意義―『それから』をめぐって, 小谷野敦, 漱石研究, , 10, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
312116 特集『それから』 『それから』論ベスト30, 生方智子, 漱石研究, , 10, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
312117 叡山文庫蔵『地蔵菩薩一万体印行縁起』二種―地蔵尊像流水供養説話資料集成〔二〕, 杉山友美, 実践国文学, , 53, 1998, シ00250, 近世文学, 一般, ,
312118 世代別に見る秋田県県北地方の条件・推量意志・命令などの表現形式―能代市を中心に, 渡辺亜希子, 米沢国語国文, , 27, 1998, ヨ00070, 国語, 方言, ,
312119 特集『それから』<インタビュー> 『それから』を撮る, 筒井ともみ 小森陽一 石原千秋, 漱石研究, , 10, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
312120 漱石の満韓旅行とその紀行文―その本質をめぐって, 朱敏, 実践国文学, , 53, 1998, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
312121 『倫敦塔』をめぐる記憶・知覚・時間, 鈴木敦子, 漱石研究, , 10, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
312122 『さゝ蟹』論―その世界と生成のプロセスをめぐって, 赤尾勝子, 実践国文学, , 53, 1998, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
312123 「心」と「心地」, 中尾比早子, 実践国文学, , 53, 1998, シ00250, 国語, 語彙・意味, ,
312124 『三四郎』をめぐる女たち, 藤原尚昭, 漱石研究, , 10, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
312125 『三四郎』遡行―<もうひとりの青年>, 杉田智美, 漱石研究, , 10, 1998, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
312126 永田友市教授略歴・主な著書・論文, , 愛知淑徳大学国語国文, , 21, 1998, ア00106, 国文学一般, 目録・その他, ,
312127 内田道雄著『夏目漱石―『明暗』まで』―漱石研究の推移を体現した重厚な作家像, 中島国彦, 漱石研究, , 10, 1998, ソ00047, 近代文学, 書評・紹介, ,
312128 石原千秋著『反転する漱石』―近代文学研究の流れを読む, 飯田祐子, 漱石研究, , 10, 1998, ソ00047, 近代文学, 書評・紹介, ,
312129 延喜式祝詞の「屎戸」師説続貂, 尾崎知光, 愛知淑徳大学国語国文, , 21, 1998, ア00106, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
312130 詩歌教材指導改善ハンドブック, 尾木和英 三浦和尚 中村浩, 月刊国語教育, 18-3, 206, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
312131 森鴎外「渋江抽斎」の魅力, 永田友市, 愛知淑徳大学国語国文, , 21, 1998, ア00106, 近代文学, 著作家別, ,
312132 教師 新美南吉論, 都築久義, 愛知淑徳大学国語国文, , 21, 1998, ア00106, 近代文学, 著作家別, ,
312133 椎名麟三『深夜の酒宴』の一考察―「ふと」と「不意に」の周辺, 大塚智, 山手国文論攷, , 19, 1998, ヤ00166, 近代文学, 著作家別, ,
312134 後見女童の女房昇格―落窪物語のあこき, 神尾暢子, 日本アジア言語文化研究, , 5, 1998, ニ00159, 中古文学, 物語, ,
312135 源氏物語爪印 総角巻, 村井利彦, 山手国文論攷, , 19, 1998, ヤ00166, 中古文学, 物語, ,
312136 「半日」の夫婦像―描かれなかったもう一つの時代, 外尾登志美, 日本アジア言語文化研究, , 5, 1998, ニ00159, 近代文学, 著作家別, ,
312137 日本古典文学に見る“判じ物”の系譜―“判じ物”前史, 小野恭靖, 日本アジア言語文化研究, , 5, 1998, ニ00159, 国文学一般, 古典文学, ,
312138 大江健三郎「死者の奢り」論―反転する細部(ディテール), 石橋紀俊, 日本アジア言語文化研究, , 5, 1998, ニ00159, 近代文学, 著作家別, ,
312139 近代語資料における校訂の問題と資料性をめぐって―坪内逍遙『一読三歎当世書生気質』を見ながら, 増井典夫, 愛知淑徳大学国語国文, , 21, 1998, ア00106, 近代文学, 著作家別, ,
312140 思いつき・覚え書き「超」と「極」, 尾崎知光, 愛知淑徳大学国語国文, , 21, 1998, ア00106, 国語, 文法, ,
312141 『狂俳力競画像集』初編の編集, 冨田和子, 椙山国文学, , 22, 1998, ス00028, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
312142 源氏物語「西の京の乳母」の呼称変化―物語の方法として, 外山敦子, 愛知淑徳大学国語国文, , 21, 1998, ア00106, 中古文学, 物語, ,
312143 光太郎の書簡, 木村一信, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
312144 『源氏物語』弘徽殿大后論―影の体現者, 河村知加子, 愛知淑徳大学国語国文, , 21, 1998, ア00106, 中古文学, 物語, ,
312145 光太郎の芸術論, 首藤基澄, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
312146 『讃岐典侍日記』下巻考―回想の意味, 渡辺奈津子, 愛知淑徳大学国語国文, , 21, 1998, ア00106, 中古文学, 日記・随筆, ,
312147 「秋の祈」, 野乃宮紀子, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
312148 「傷をなめる獅子」, 阿毛久芳, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
312149 『玉葉和歌集』春部巻頭・巻軸作者について, 桑垣内信行, 愛知淑徳大学国語国文, , 21, 1998, ア00106, 中世文学, 和歌, ,
312150 「ぼろぼろな駝鳥」, 麻生和子, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,