検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 312151 -312200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
312151 「樹下の二人」, 杉本優, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
312152 『二百十日』覚え書き―文学的話題をめぐって, 佐々木亜紀子, 愛知淑徳大学国語国文, , 21, 1998, ア00106, 近代文学, 著作家別, ,
312153 「梅酒」, 木谷喜美枝, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
312154 樋口芳麻呂氏蔵葉室頼業筆本 『和歌一字抄』翻刻(二), 日比野浩信, 愛知淑徳大学国語国文, , 21, 1998, ア00106, 中古文学, 和歌, ,
312155 阿部一彦著『『太閤記』とその周辺』, 鷹尾純, 愛知淑徳大学国語国文, , 21, 1998, ア00106, 近世文学, 書評・紹介, ,
312156 「暗愚小伝」―「二いろの詩」をめぐって, 浅井清, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
312157 岩下紀之著『連歌史の諸相』, 尾崎知光, 愛知淑徳大学国語国文, , 21, 1998, ア00106, 中世文学, 書評・紹介, ,
312158 高村光太郎参考文献目録, 野末明, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
312159 中山和子・江種満子編『総力討論 ジェンダーで読む『或る女』』, 黒沢亜里子, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
312160 近世後期往来物の四つ仮名表記, 原口裕, 大阪青山短大国文, , 14, 1998, オ00117, 近世文学, 国語, ,
312161 渡辺澄子著『日本近代女性文学論 闇を拓く』, 木村有紀子, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
312162 内田道雄著『夏目漱石―『明暗』まで』, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
312163 『泊船集解説』所収「芭蕉道之記」(巻之五)―解題と翻刻, 三木慰子, 大阪青山短大国文, , 14, 1998, オ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
312164 鴎外文学とサンボリズム, 野村幸一郎, 大阪青山短大国文, , 14, 1998, オ00117, 近代文学, 著作家別, ,
312165 文学教育論ノート―文体・修辞・認識, 大沢茂男, 大阪青山短大国文, , 14, 1998, オ00117, 国語教育, 読むこと, ,
312166 岩佐壮四郎著『抱月のベル・エポック―明治文学者と新世紀ヨーロッパ』, 塚本康彦, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
312167 藤原基経の良房猶子の時期について, 山本昌治, 大阪青山短大国文, , 14, 1998, オ00117, 中古文学, 一般, ,
312168 探照燈136 中江兆民奇行談, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 近代文学, 一般, ,
312169 洞院公賢と叙位次第―尊経閣文庫所蔵『叙位次第』の翻刻, 細谷勘資, 大阪青山短大国文, , 14, 1998, オ00117, 中世文学, 一般, ,
312170 日本語とタミル語の関係(186)―言語系統論の根本的問題(3), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 63-9, 808, 1998, コ00950, 国語, 一般, ,
312171 大阪青山短期大学蔵 住吉如慶筆「源氏物語画帖」について, 高松良幸, 大阪青山短大国文, , 14, 1998, オ00117, 中古文学, 物語, ,
312172 林芙美子『放浪記』論, 山本理恵, 大阪青山短大国文, , 14, 1998, オ00117, 近代文学, 著作家別, ,
312173 特集 魅力ある国語教室のための厳選案―国語科経営を考える3, 安藤修平, 月刊国語教育, 18-1, 204, 1998, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
312174 国語教育界の動向, 相沢秀夫, 月刊国語教育, 18-1, 204, 1998, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
312175 『いさなとり』論―<国会時代>前期の露伴(中), 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, , 61, 1998, フ00190, 近代文学, 著作家別, ,
312176 近代文学と仏教, 下村美穂, 藤女子大学国文学雑誌, , 61, 1998, フ00190, 近代文学, 一般, ,
312177 近代文学者と古典1 佐藤春夫と隠遁文学, 島内裕子, 月刊国語教育, 18-1, 204, 1998, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
312178 原民喜論, 川村小百合, 藤女子大学国文学雑誌, , 61, 1998, フ00190, 近代文学, 著作家別, ,
312179 中世文学を読むための基礎知識1 中世人の文体意識(一), 三角洋一, 月刊国語教育, 18-1, 204, 1998, ケ00175, 中世文学, 一般, ,
312180 未来を考える作文指導, 草柳茂紀, 月刊国語教育, 18-1, 204, 1998, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
312181 『鳥呑み男』の自己表出史7情報人間の知(1)―『カモメのジョナサン』と『ねじまき鳥クロニクル』, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, , 61, 1998, フ00190, 近代文学, 一般, ,
312182 <シンポジウム> 「高瀬舟」を読む―読書指導の一つの試みとして, 木村麻利子, 月刊国語教育, 18-1, 204, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
312183 『大和物語』敦慶親王関係章段論(上), 岡部由文, 就実語文, , 19, 1998, シ00448, 中古文学, 物語, ,
312184 「坊っちゃん」が開く文学の扉, 和田正記, 月刊国語教育, 18-1, 204, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
312185 古典文法レトリック―古典文学鑑賞のための文法, 高橋孝, 月刊国語教育, 18-1, 204, 1998, ケ00175, 国語教育, 言語事項, ,
312186 「斧の柄朽ちし王質」が「七世の孫に会う」こと―漢故事変容の諸相, 田中幹子, 就実語文, , 19, 1998, シ00448, 中古文学, 歌謡, ,
312187 島木赤彦における芭蕉受容, 宮川康雄, 就実語文, , 19, 1998, シ00448, 近代文学, 著作家別, ,
312188 特集 生徒の変容と国語教育の改善―個を生かす指導のテクニック, 佐藤洋一, 月刊国語教育, 18-2, 205, 1998, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
312189 国語教育界の動向, 相沢秀夫, 月刊国語教育, 18-2, 205, 1998, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
312190 近代文学者と古典2 古典の現代語訳, 島内裕子, 月刊国語教育, 18-2, 205, 1998, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
312191 夏目漱石『夢十夜―「第二夜」』論(上)―参禅の動機を繞って, 松尾直昭, 就実語文, , 19, 1998, シ00448, 近代文学, 著作家別, ,
312192 中世文学を読むための基礎知識2 中世人の文体意識(二), 三角洋一, 月刊国語教育, 18-2, 205, 1998, ケ00175, 中世文学, 一般, ,
312193 大正時代希有な新作 謡曲「松中島」の翻刻に就いて, 三浦叶, 就実語文, , 19, 1998, シ00448, 近代文学, 演劇・芸能, ,
312194 「総合的学習」国際理解コースの実践―コミュニケーション能力を柱として, 小田和也, 月刊国語教育, 18-2, 205, 1998, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
312195 ポスト・イット発想法で『原稿読み上げスピーチ』を改善しよう!, 中村敦雄, 月刊国語教育, 18-2, 205, 1998, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
312196 興味・関心を持たせ、意欲的・主体的に取り組ませる古典指導と評価の試み, 佐佐木秀哉, 月刊国語教育, 18-2, 205, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
312197 二巻本『世俗字類抄』―天理本・東大本の異同とその関係, 三宅ちぐさ, 就実語文, , 19, 1998, シ00448, 中世文学, 国語, ,
312198 「ネーミング術語」(「学習ネーミング」)の提案, 糸数剛, 月刊国語教育, 18-2, 205, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
312199 特集 文学教育で「こころ」は育つか, 塚田泰彦, 月刊国語教育, 18-4, 207, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
312200 国語教育界の動向, 相沢秀夫, 月刊国語教育, 18-4, 207, 1998, ケ00175, 国語教育, 一般, ,