検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
312201
-312250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
312201 | 『更級日記』考―上洛の記の「大井川」叙述を中心に, 和田律子, 立教大学日本文学, , 81, 1998, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
312202 | 明暦二年版『平家物語』の挿絵をめぐって, 出口久徳, 立教大学日本文学, , 81, 1998, リ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
312203 | 近代文学者と古典3 花散里の変奏, 島内裕子, 月刊国語教育, 18-4, 207, 1998, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
312204 | 中世文学を読むための基礎知識3 和漢混淆文とその周辺(一), 三角洋一, 月刊国語教育, 18-4, 207, 1998, ケ00175, 中世文学, 一般, , |
312205 | 「航西日記」注釈(4―1), 井沢恒夫 伊藤由美子 大野亮司 武智政幸 本田孔明, 立教大学日本文学, , 81, 1998, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
312206 | 「地球環境の危機」(論説)の筆者の顔さがし, 吉川雅夫, 月刊国語教育, 18-4, 207, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
312207 | 主体性が発揮できる課題学習, 林美千代, 月刊国語教育, 18-4, 207, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
312208 | 国語授業おみくじ―新年の授業開き実践例, 岡本利昭, 月刊国語教育, 18-4, 207, 1998, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
312209 | 北村透谷「鬼心非鬼心(実聞)」論―題名に付記された「(実聞)」をめぐって, 大内清輝, 立教大学日本文学, , 81, 1998, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
312210 | 講義だけが授業でない!(進学校版)―『こころ』の取り組みを通して, 長井和子, 月刊国語教育, 18-4, 207, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
312211 | 誘惑する着物―与謝野晶子『みだれ髪』, 千田かをり, 立教大学日本文学, , 81, 1998, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
312212 | 「すみだ川」の諸問題, 網野義紘, 立教大学日本文学, , 81, 1998, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
312213 | 学校訪問 中高一貫教育における国語科の役割―宮崎県立五ヶ瀬中・高校における, 坂本一信 石塚秀雄, 月刊国語教育, 18-4, 207, 1998, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
312214 | 詩の「音楽性」における一考察―中原中也の場合, 疋田雅昭, 立教大学日本文学, , 81, 1998, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
312215 | 「生きる力」をはぐくむ音声言語指導, 白石寿文, 月刊国語教育, 18-5, 208, 1998, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
312216 | 二つの「仏印」/二つの「屋久島」―林芙美子『浮雲』論, 羽矢みずき, 立教大学日本文学, , 81, 1998, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
312217 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 18-5, 208, 1998, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
312218 | 「トスル」についての覚書, 近藤研至, 文教大学国文, , 27, 1998, フ00423, 国語, 文法, , |
312219 | 近代文学者と古典4 西脇順三郎と武蔵野, 島内裕子, 月刊国語教育, 18-5, 208, 1998, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
312220 | 古代日本語の姿, 馬渕和夫, 文教大学国文, , 27, 1998, フ00423, 上代文学, 国語, , |
312221 | 終助詞「よ」と「ね」の性質, 福島和郎, 文教大学国文, , 27, 1998, フ00423, 国語, 文法, , |
312222 | 中世文学を読むための基礎知識4 和漢混淆文とその周辺(二), 三角洋一, 月刊国語教育, 18-5, 208, 1998, ケ00175, 中世文学, 一般, , |
312223 | 新しい時代に対応する教材制作と指導法の開発, 規工川佑輔, 月刊国語教育, 18-5, 208, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
312224 | 古典作品中の人物を肉付けして読む, 依岡宏子, 月刊国語教育, 18-5, 208, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
312225 | 映像を読解に生かす工夫―実感を伴う理解を導くための、映像の利用法, 勝田敏勝, 月刊国語教育, 18-5, 208, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
312226 | 特集 指導力アップのための自己研修―国語教師必読書50選(2), 高倉翔 増田信一, 月刊国語教育, 18-6, 209, 1998, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
312227 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 18-6, 209, 1998, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
312228 | 近代文学者と古典5 堀口大学の典雅と哀愁, 島内裕子, 月刊国語教育, 18-6, 209, 1998, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
312229 | 『貝あはせ』覚書, 後藤康文, 北海道大学文学部紀要, 47-1, 94, 1998, ホ00304, 中古文学, 物語, , |
312230 | 繰り返される自己の物語―ポール・リクールの自己論, 北村清彦, 北海道大学文学部紀要, 47-1, 94, 1998, ホ00304, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
312231 | 『太平記』の芸能記事をめぐって, 石黒吉次郎, 専修国文, , 63, 1998, セ00310, 中世文学, 軍記物語, , |
312232 | 中世文学を読むための基礎知識5 中国故事・漢詩文と有職故実, 三角洋一, 月刊国語教育, 18-6, 209, 1998, ケ00175, 中世文学, 一般, , |
312233 | 寝ころんで読める教育実践―「表現」指導はおもしろくってやめられない, 斎藤隆彦, 月刊国語教育, 18-6, 209, 1998, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
312234 | 田中大秀の古典学, 中田武司, 専修国文, , 63, 1998, セ00310, 近世文学, 国学・和歌, , |
312235 | 国語科コミュニケーション能力を育てる―中学2年「言葉を考える 言葉で表現する」, 石川良一, 月刊国語教育, 18-6, 209, 1998, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
312236 | 『大和物語』「ならの帝」章段考, 閔丙勲, 専修国文, , 63, 1998, セ00310, 中古文学, 物語, , |
312237 | 「第八夜」の教材化研究, 根本啓二, 月刊国語教育, 18-6, 209, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
312238 | 特集 厳選をめざす教材研究法, 尾木和英, 月刊国語教育, 18-7, 210, 1998, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
312239 | 『古本説話集』の説話選択と配列(一), 田中幸江, 専修国文, , 63, 1998, セ00310, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
312240 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 18-7, 210, 1998, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
312241 | 江戸語のソウダとヨウダについて, 松本守, 専修国文, , 63, 1998, セ00310, 近世文学, 国語, , |
312242 | 近代文学者と古典6(最終回) 杢太郎日記の古典遍歴, 島内裕子, 月刊国語教育, 18-7, 210, 1998, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
312243 | 中世文学を読むための基礎知識6(最終回) 仏教と仏教説話の読み方, 三角洋一, 月刊国語教育, 18-7, 210, 1998, ケ00175, 中世文学, 一般, , |
312244 | 『定期考査』活性化への道―その評定における比重と設問の工夫からのアプローチ, 児玉伊左夫, 月刊国語教育, 18-7, 210, 1998, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
312245 | 言葉のスケッチ―連想を生かした表現指導, 岸本一成, 月刊国語教育, 18-7, 210, 1998, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
312246 | 湖南農業高校における俳句指導―農場吟行、選句、「俳聖カルタ」、公募等の指導を通して, 猪飼由利子, 月刊国語教育, 18-7, 210, 1998, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
312247 | 短歌を読み、短歌を詠む―定時制高校生のための教材開拓, 玉木雅己, 月刊国語教育, 18-7, 210, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
312248 | 観智院本『類聚名義抄』の注に用ゐられた「今」字をめぐって, 大坪併治, 訓点語と訓点資料, , 記念特輯, 1998, ク00140, 中世文学, 国語, , |
312249 | 特集 短歌・俳句教材は生き残れるか, 花田修一, 月刊国語教育, 18-8, 211, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
312250 | 狂歌談讌手まえみそ―『狂歌草画百人一首』・『小倉百首狂歌』・新出本 一, 中野真作, 羽衣国文, , 11, 1998, ハ00102, 近世文学, 狂歌・狂文, , |