検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
312251
-312300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
312251 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 18-8, 211, 1998, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
312252 | 文学教材のナラトロジー1 批評の現在とナラトロジー―「羅生門」, 松本修, 月刊国語教育, 18-8, 211, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
312253 | 反駁指導を核にしたディベートの授業プラン―楽しく議論の技術を身につける 第一回(一時間目) 学習者発見の原則, 近藤聡, 月刊国語教育, 18-8, 211, 1998, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
312254 | 「触処」攷, 井野口孝, 訓点語と訓点資料, , 記念特輯, 1998, ク00140, 国語, 語彙・意味, , |
312255 | ことばの力を実感する国語教室の創造―新教材と指導の工夫, 大西裕人, 月刊国語教育, 18-8, 211, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
312256 | 「現代語」教材開発私案の実践, 山口豊, 月刊国語教育, 18-8, 211, 1998, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
312257 | 日本語能力検定試験を利用した音声言語の授業, 堀卓也, 月刊国語教育, 18-8, 211, 1998, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
312258 | 『玉篇』とその周辺, 木田章義, 訓点語と訓点資料, , 記念特輯, 1998, ク00140, 国文学一般, 比較文学, , |
312259 | インターネット新詩集による授業―高野喜久雄『とどくのか』, 中沢史典, 月刊国語教育, 18-8, 211, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
312260 | 天理図書館現蔵西念寺本類聚名義抄における観智院本との成立の前後関係について, 小林恭治, 訓点語と訓点資料, , 記念特輯, 1998, ク00140, 中世文学, 国語, , |
312261 | 特集 情報化に対応する国語科教育1, 小林一仁, 月刊国語教育, 18-9, 212, 1998, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
312262 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 18-9, 212, 1998, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
312263 | 妙法蓮華経における明詮の訓説の伝承をめぐって, 築島裕, 訓点語と訓点資料, , 記念特輯, 1998, ク00140, 中古文学, 国語, , |
312264 | 文学教材のナラトロジー2 作者と語り手―「舞姫」, 松本修, 月刊国語教育, 18-9, 212, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
312265 | 因明論疏の古訓点とその伝承, 月本雅幸, 訓点語と訓点資料, , 記念特輯, 1998, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
312266 | 反駁指導を核にしたディベートの授業プラン―楽しく議論の技術を身につける 第二回(二時間目) 演習「反駁を書く」, 近藤聡, 月刊国語教育, 18-9, 212, 1998, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
312267 | 正木美術館本「瀟湘八景詩軸」について―国立国会図書館本『八景類聚』の記録をめぐって, 高橋範子, 羽衣国文, , 11, 1998, ハ00102, 中世文学, 漢文学, , |
312268 | 真言宗における儀軌訓読語の変容―金剛界儀軌の場合を中心に, 松本光隆, 訓点語と訓点資料, , 記念特輯, 1998, ク00140, 中古文学, 国語, , |
312269 | 声のある授業づくり―音読集団の中で育つ子供たち, 柴山与志朗, 月刊国語教育, 18-9, 212, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
312270 | 続「沈黙のディベート」試案―「ひとりディベート」の勧め, 中井賢一, 月刊国語教育, 18-9, 212, 1998, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
312271 | 業平観瀑―『伊勢物語』布引の段における<虚構>の方法, 泉紀子, 羽衣国文, , 11, 1998, ハ00102, 中古文学, 物語, , |
312272 | 『御巫本日本書紀私記』の和訓について―台湾大学蔵『円威本日本書紀』万葉仮名傍訓との比較から, 山口真輝, 訓点語と訓点資料, , 記念特輯, 1998, ク00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
312273 | 鶴田「言語技術教育」批判―「心情主義」批判に答える, 中村龍一, 月刊国語教育, 18-9, 212, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
312274 | 可美都気努麻具波思麻度尓, 渡部和雄, 椙山国文学, , 22, 1998, ス00028, 上代文学, 万葉集, , |
312275 | 特集 取材・選材に着目する作文指導, 塚田洋子, 月刊国語教育, 18-10, 213, 1998, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
312276 | 『打聞集』に引く『大鏡』の記事, 松本治久, 並木の里, , 48, 1998, ナ00203, 中古文学, 歴史物語, , |
312277 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 18-10, 213, 1998, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
312278 | 文学教材のナラトロジー3 語り手と人物―「城の崎にて」, 松本修, 月刊国語教育, 18-10, 213, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
312279 | 「更級日記」美濃地名考―「あつみの山」をめぐって, 田中新一, 椙山国文学, , 22, 1998, ス00028, 中古文学, 日記・随筆, , |
312280 | 『本朝麗藻』全注釈(49)―作品(上の14)について其二, 今浜通隆, 並木の里, , 48, 1998, ナ00203, 中古文学, 漢文学, , |
312281 | 守覚法親王と性霊集―漢文の、<訓読たる理解行為>と作成たる<表現行為>との相関性についての一考察, 山本真吾, 訓点語と訓点資料, , 記念特輯, 1998, ク00140, 中世文学, 漢文学, , |
312282 | 反駁を核にしたディベートの授業プラン―楽しく議論の技術を身につける 第三回(三・四・五時間目) 反駁を切り返す―ディベート「反駁エンドレスゲーム」, 近藤聡, 月刊国語教育, 18-10, 213, 1998, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
312283 | 『源氏物語』動物考(その二十)―鶏, 高嶋和子, 並木の里, , 48, 1998, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
312284 | 他者の体験を知る―聞き書きによる言語能力の育成, 岩崎淳, 月刊国語教育, 18-10, 213, 1998, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
312285 | 上野本漢書楊雄伝天暦二年点における典拠の問題について, 小助川貞次, 訓点語と訓点資料, , 記念特輯, 1998, ク00140, 中古文学, 国語, , |
312286 | 『撰集抄』諸本考―了俊本について, 安田孝子 梅野きみ子 野崎典子 森瀬代士枝, 椙山国文学, , 22, 1998, ス00028, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
312287 | 「論理」を読む説明文の授業―実践「身の回りを考える」(中一)を通して, 舟橋秀晃, 月刊国語教育, 18-10, 213, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
312288 | 自由選択形式による文章指導の試み, 鈴木尚哉, 月刊国語教育, 18-10, 213, 1998, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
312289 | 計算機による古典籍資料の組版・印刷について, 金水敏, 訓点語と訓点資料, , 記念特輯, 1998, ク00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
312290 | «杜若»試解―植ゑ置きし昔の宿の杜若と詠みしも女の杜若になりし謂はれの言葉なり, 飯塚恵理人, 椙山国文学, , 22, 1998, ス00028, 中世文学, 演劇・芸能, , |
312291 | 授業における継続的な取り組み, 清水直樹, 月刊国語教育, 18-10, 213, 1998, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
312292 | 『ゑんがく』と浄土宗, 黒田佳世, 椙山国文学, , 22, 1998, ス00028, 中世文学, 物語・小説, , |
312293 | 式子内親王(十二)―落花, 山口八重子, 並木の里, , 48, 1998, ナ00203, 中世文学, 和歌, , |
312294 | 新旧分離字と新旧包摂字―JIS漢字の所拠漢字表と包摂規準, 池田証寿, 訓点語と訓点資料, , 記念特輯, 1998, ク00140, 国語, 文字・表記, , |
312295 | 『野守鏡』精講(7), 増淵勝一, 並木の里, , 48, 1998, ナ00203, 中世文学, 和歌, , |
312296 | 『扶桑略記』精講(47), 辻英子, 並木の里, , 48, 1998, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
312297 | 故和田英道教授略歴, , 国文学科報, , 26, 1998, ア00385, 国文学一般, 目録・その他, , |
312298 | 沙石集における「をこ」の意味について, 大谷伊都子, 梅花短大国語国文, , 11, 1998, ハ00026, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
312299 | 『扶桑略記』精講(48), 田中徳定, 並木の里, , 48, 1998, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
312300 | 大伴家持の「暢志」, 寺窪健志, 日本文芸論稿, , 25, 1998, ニ00540, 上代文学, 万葉集, , |