検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
312301
-312350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
312301 | 三奏本『金葉和歌集』精講(二十四)―秋の部、二二三〜二二六番歌, 松村武夫 今浜通隆 高嶋和子 高橋貢, 並木の里, , 48, 1998, ナ00203, 中古文学, 和歌, , |
312302 | 新出『三宝絵』東大寺切の本文と研究(遺稿), 和田英道 小島孝之, 国文学科報, , 26, 1998, ア00385, 中古文学, 説話, , |
312303 | 『一房の葡萄』の世界―反キリスト教児童教育観を機軸に, 大田正紀, 梅花短大国語国文, , 11, 1998, ハ00026, 近代文学, 著作家別, , |
312304 | 『サントスの御作業』と『黄金伝説』・その五, 遠藤潤一, 国文学科報, , 26, 1998, ア00385, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
312305 | 対人関係に於ける第二言語のリテラシーが果たす役割について―在日外国人児童生徒に対するフィールドワークによる考察, 半田淳子, 紀要(東京学芸大), , 49, 1998, ト00120, 国語, 日本語教育, , |
312306 | 熊野縁起―神の進んだ路, 川崎剛志, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
312307 | 日本語とロマンス諸語における繋ぎ動詞の対照研究のための素描, 日向茂男, 紀要(東京学芸大), , 49, 1998, ト00120, 国語, 対照研究, , |
312308 | 『春琴抄』評釈二の(二), 久保田修, 梅花短大国語国文, , 11, 1998, ハ00026, 近代文学, 著作家別, , |
312309 | 翻刻 黒川文庫分類目録(一), 柴田光彦, 国文学科報, , 26, 1998, ア00385, 国文学一般, 古典文学, , |
312310 | 彦山の縁起, 吉田隆英, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
312311 | 多和田葉子の戯曲作品『夜ヒカル鶴の仮面』について, 中島裕昭, 紀要(東京学芸大), , 49, 1998, ト00120, 近代文学, 著作家別, , |
312312 | 仮名垣魯文著『会席招猫』(解題・翻刻), 小池章太郎, 国文学科報, , 26, 1998, ア00385, 近代文学, 著作家別, , |
312313 | 『平家物語』の清盛像造型―叛逆者としての位置付け, 呉起燻, 日本文芸論稿, , 25, 1998, ニ00540, 中世文学, 軍記物語, , |
312314 | 奄美の縁起, 福寛美, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 国文学一般, 南島文学, , |
312315 | 雑誌「驢馬」における芥川龍之介と中野重治(承前), 菊地弘, 国文学科報, , 26, 1998, ア00385, 近代文学, 著作家別, , |
312316 | 安部公房『終りし道の標べに』<真善美社版>試論―存在から記述へ, 杣谷英紀, 梅花短大国語国文, , 11, 1998, ハ00026, 近代文学, 著作家別, , |
312317 | 『先代旧事本紀大成経』の「帝皇本紀」―聖徳太子関連記事を中心に, 湯浅佳子, 紀要(東京学芸大), , 49, 1998, ト00120, 近世文学, 一般, , |
312318 | 都市神話としての可能性―『根南志具佐』の“根”についての考察, 空井伸一, 日本文芸論稿, , 25, 1998, ニ00540, 近世文学, 小説, , |
312319 | 沖縄の縁起―『琉球国由来記』から, 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 809, 1998, コ00950, 国文学一般, 南島文学, , |
312320 | 女三宮の恋―もう一人の<紫の上>の行く方, 三村友希, 国文学科報, , 26, 1998, ア00385, 中古文学, 物語, , |
312321 | 寺社縁起研究文献目録抄, 原克昭 藤巻和宏, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
312322 | 「話し方演習」は「声」が基本, 岩田洋子, 梅花短大国語国文, , 11, 1998, ハ00026, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
312323 | 『今とりかえばや』の女中納言―男女並立から導き出される<女>の罪と呪縛, 馬場淳子, 国文学科報, , 26, 1998, ア00385, 中古文学, 物語, , |
312324 | 有島武郎「かんかん虫」論―人間の<欲>による「世の中」の論理, 鄭旭盛, 日本文芸論稿, , 25, 1998, ニ00540, 近代文学, 著作家別, , |
312325 | 化物尽の黄表紙の翻刻と考察(その三)―『信有奇怪会』・『怪談深山桜』の翻刻と註釈, アダム・カバット, 武蔵大学人文学会雑誌, 29-3・4, 114・115, 1998, ム00050, 近世文学, 小説, , |
312326 | 漱石とフランス, 秋山和夫, 武蔵大学人文学会雑誌, 29-3・4, 114・115, 1998, ム00050, 近代文学, 著作家別, , |
312327 | 黄表紙『義経一代記』に見る義経伝承, 黒石陽子, 紀要(東京学芸大), , 49, 1998, ト00120, 近世文学, 小説, , |
312328 | 教材としての『桜島』, 関谷一郎, 紀要(東京学芸大), , 49, 1998, ト00120, 近代文学, 著作家別, , |
312329 | 熊本県立図書館上妻文庫所蔵帆足京『刀環集』翻刻・解題, 前田淑, 福岡女学院短期大学紀要, , 34, 1998, フ00124, 近世文学, 国学・和歌, , |
312330 | 三浦綾子『雪のアルバム』とシモーヌ・ヴェイユ―現代キリスト教文学における女性たちの「見ること」, 森下辰衛, 福岡女学院短期大学紀要, , 34, 1998, フ00124, 近代文学, 著作家別, , |
312331 | 高橋勝利と昔話研究, 石井正己, 紀要(東京学芸大), , 49, 1998, ト00120, 国文学一般, 説話・昔話, , |
312332 | 語の重なり, 宮腰賢, 紀要(東京学芸大), , 49, 1998, ト00120, 国語, 語彙・意味, , |
312333 | 阿部知二・伊藤整・宇野浩二書簡の紹介―野田宇太郎文学資料館所蔵書簡翻刻(5), 原武哲, 福岡女学院短期大学紀要, , 34, 1998, フ00124, 近代文学, 一般, , |
312334 | 易林本節用集と新撰類聚往来, 高橋久子, 紀要(東京学芸大), , 49, 1998, ト00120, 中世文学, 国語, , |
312335 | 『高山寺明恵上人行状(仮名行状)』と『高山寺縁起』, 山崎淳, 待兼山論叢, , 32, 1998, マ00090, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
312336 | 「けいちょう(軽重)」と「けいじゅう(軽重)」, 荒尾禎秀, 紀要(東京学芸大), , 49, 1998, ト00120, 国語, 語彙・意味, , |
312337 | 『偐紫田舎源氏』の仮名字体―作者自筆稿本と板本の比較考察, 内田宗一, 待兼山論叢, , 32, 1998, マ00090, 近世文学, 小説, , |
312338 | 「蛍」考―平安朝和歌を中心に, 本間みず恵, 日本文学研究年誌, , 7, 1998, ニ00423, 中古文学, 和歌, , |
312339 | 平田篤胤の「幽冥」観について, 谷口恵美, 日本文学研究年誌, , 7, 1998, ニ00423, 近世文学, 国学・和歌, , |
312340 | 秋成における憶良論の問題(その二)―モノローグの評釈書『金砂』から, 山下久夫, 日本文学研究年誌, , 7, 1998, ニ00423, 近世文学, 小説, , |
312341 | 牧野信一の「父親小説」群と廉想渉の『三代』―父子関係を中心に, 任苔均, 待兼山論叢, , 32, 1998, マ00090, 近代文学, 著作家別, , |
312342 | 鏡花俳句にみる色彩, 嶋多直子, 日本文学研究年誌, , 7, 1998, ニ00423, 近代文学, 著作家別, , |
312343 | 鏡花本の広告(一)―明治三、四〇年代, 秋山稔, 日本文学研究年誌, , 7, 1998, ニ00423, 近代文学, 著作家別, , |
312344 | 島田清次郎『地上』の基礎的考察―第二部の問題, 国沢純子, 日本文学研究年誌, , 7, 1998, ニ00423, 近代文学, 著作家別, , |
312345 | 明川忠夫・星田公一・柳田洋一郎著『秋山郷の民俗 爺さ・婆さのムカシ』, 石原悟, 梅花短大国語国文, , 11, 1998, ハ00026, 国文学一般, 書評・紹介, , |
312346 | 『続撰和漢朗詠集』漢詩索引(四), 柳沢良一, 日本文学研究年誌, , 7, 1998, ニ00423, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
312347 | 『日本書紀』に記された「感玖の大溝」の比定地について, 原秀禎, 立命館文学, , 553, 1998, リ00120, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
312348 | 風と文学―王朝和歌の世界(その一), 亀山泰紀, 尾道短期大学研究紀要, 47-1, , 1998, オ00610, 国文学一般, 和歌, , |
312349 | 近松の時世文, 白方勝, 愛媛国文と教育, , 31, 1998, エ00040, 近世文学, 演劇・芸能, , |
312350 | 京阪式・東京式中間アクセント―金沢市方言のアクセント, 柳田征司, 愛媛国文と教育, , 31, 1998, エ00040, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |