検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
312351
-312400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
312351 | 歌人・佐藤佐太郎の蘇軾賛歌―老境の日々と喜びと, 加藤国安, 愛媛国文と教育, , 31, 1998, エ00040, 近代文学, 著作家別, , |
312352 | 書に生きる浅海蘇山―蘇山先生の書(五), 菊川国夫, 愛媛国文と教育, , 31, 1998, エ00040, 国語教育, 書写・書道, , |
312353 | 横光利一「蠅」の成立―新出異同の推移から, 寺杣雅人, 尾道短期大学研究紀要, 47-1, , 1998, オ00610, 近代文学, 著作家別, , |
312354 | 『物くさ太郎』と和歌の機能―滑稽物語としての興趣, 冨田成美, 立命館文学, , 556, 1998, リ00120, 中世文学, 物語・小説, , |
312355 | 梅崎春生における「かるみ」―『蜆』の分析をもとに, 三浦和尚, 愛媛国文と教育, , 31, 1998, エ00040, 近代文学, 著作家別, , |
312356 | 「富嶽百景」論, 渥見秀夫, 愛媛国文と教育, , 31, 1998, エ00040, 近代文学, 著作家別, , |
312357 | 漱石の「個人主義」と魯迅の「人間の確立」―儒教的使命感から見る, 趙建新, 立命館文学, , 556, 1998, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
312358 | 『行人』論, 猪熊理恵, 文研論集, , 31, 1998, フ00562, 近代文学, 著作家別, , |
312359 | 御杖と淇園―音義分析の諸相, 浜田秀, 山辺道, , 42, 1998, ヤ00230, 近世文学, 国学・和歌, , |
312360 | 宇治十帖における弁君―乳母子としての役割, 姜善奉, 文研論集, , 31, 1998, フ00562, 中古文学, 物語, , |
312361 | 足ずりをして泣く男―『伊勢物語』六段の俗信性, 閔丙勲, 文研論集, , 31, 1998, フ00562, 中古文学, 物語, , |
312362 | 天理図書館蔵探幽縮図写絵巻 解題と翻刻―『解脱上人明恵上人伝絵巻』・『天狗草紙』, 近本謙介, 山辺道, , 42, 1998, ヤ00230, 近世文学, 一般, , |
312363 | <蝶三篇>についての考察, 上山和宏, 文研論集, , 31, 1998, フ00562, 近代文学, 著作家別, , |
312364 | 「情報活用能力」が育つ説明文の授業―中一・「言葉について考えよう」の学習を通して, 藤堂浩伸, 愛媛国文と教育, , 31, 1998, エ00040, 国語教育, 言語事項, , |
312365 | 坂口安吾『風博士』論, 本海晋一, 横浜国大国語研究, , 16, 1998, ヨ00009, 近代文学, 著作家別, , |
312366 | 国語教室と文学教育について―西郷文芸学を通して, 徳増忠宏, 愛媛国文と教育, , 31, 1998, エ00040, 国語教育, 読むこと, , |
312367 | 原田正貞翁草稿(翻刻と解題)―良寛関係資料紹介・その五, 長谷完治, 山辺道, , 42, 1998, ヤ00230, 近世文学, 国学・和歌, , |
312368 | 生徒の学習意欲を引き出す高等学校国語科授業改善への取り組み―授業における「書く活動」の位置付け, 山田剛司, 愛媛国文と教育, , 31, 1998, エ00040, 国語教育, 書くこと, , |
312369 | 高等学校における古典指導の一工夫, 林綾子, 愛媛国文と教育, , 31, 1998, エ00040, 国語教育, 読むこと, , |
312370 | 白方勝著『伝承の文学』, 田村憲治, 愛媛国文と教育, , 31, 1998, エ00040, 国文学一般, 書評・紹介, , |
312371 | 万太郎俳句諸相(二)―「非常時俳句」をめぐって, 飯田侑, 横浜国大国語研究, , 16, 1998, ヨ00009, 近代文学, 著作家別, , |
312372 | 白方勝著『武左衛門一揆講釈』, 朝富由美子, 愛媛国文と教育, , 31, 1998, エ00040, 近世文学, 書評・紹介, , |
312373 | 加藤国安著『漢詩 響きあうことば』, 三浦和尚, 愛媛国文と教育, , 31, 1998, エ00040, 国語教育, 書評・紹介, , |
312374 | 無助詞の機能―感情・感覚を表す文の場合, 樋口万喜子, 横浜国大国語研究, , 16, 1998, ヨ00009, 国語, 文法, , |
312375 | 明治二十四年以前の子規の俳句, 柴田奈美, 岡山大学国語研究, , 12, 1998, オ00507, 近代文学, 著作家別, , |
312376 | 源氏物語における「未然形ば」と「ずは」「くは」, 馬場由佳, 岡山大学国語研究, , 12, 1998, オ00507, 中古文学, 物語, , |
312377 | 「誤形字」を考える―字体研究と文字教育をつなぐために, 佐藤栄作, 愛媛国文と教育, , 31, 1998, エ00040, 国語教育, 言語事項, , |
312378 | 中学校における古文教材について―教科書に取り上げられる教材と学習内容の考察, 鈴木祥子, 岡山大学国語研究, , 12, 1998, オ00507, 国語教育, 一般, , |
312379 | 日本語初級教科書における二人称の扱い, 杉本和之, 愛媛国文と教育, , 31, 1998, エ00040, 国語, 日本語教育, , |
312380 | 方法を自覚し、自由な発想で展開する国語教室―単元「武器としての作文」を例に, 神頭亮太, 岡山大学国語研究, , 12, 1998, オ00507, 国語教育, 書くこと, , |
312381 | ダイヤローグ型話し言葉学習の実践的研究, 多田孝志, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 35, 1998, メ00100, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
312382 | 中日国語科学習指導要領における言語事項に関する対照的研究―現行の中学校学習指導要領を中心に, 劉建雲, 岡山大学国語研究, , 12, 1998, オ00507, 国語教育, 一般, , |
312383 | 忍月の民友社時代, 千葉真郎, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 35, 1998, メ00100, 近代文学, 著作家別, , |
312384 | 山城国風土記逸文「伊奈利社」小考―「伊奈利」は「伊禰奈利」か, 河田千代乃, 神女大国文, , 9, 1998, シ01007, 上代文学, 風土記, , |
312385 | 菅原定義生年考―『更級日記』の「せうとなる人」をめぐって, 北山円正, 神女大国文, , 9, 1998, シ01007, 中古文学, 一般, , |
312386 | 校本「透谷抒情詩歌集」2(『北村透谷詩歌集成』三), 橋詰静子, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 35, 1998, メ00100, 近代文学, 著作家別, , |
312387 | 国語学力における「習慣化」の問題, 田中智生, 岡山大学国語研究, , 12, 1998, オ00507, 国語教育, 一般, , |
312388 | 伊勢路を行く季吟, 榎坂浩尚, 神女大国文, , 9, 1998, シ01007, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
312389 | 「もののあはれ」と本居宣長, 山田隆信, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 35, 1998, メ00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
312390 | 旅の行方―『旅愁』論(三), 浜川勝彦, 神女大国文, , 9, 1998, シ01007, 近代文学, 著作家別, , |
312391 | 「である」から「ぢゃ」へ―断定の助動詞の分離型と融合型, 信太知子, 神女大国文, , 9, 1998, シ01007, 中世文学, 国語, , |
312392 | 出雲のお国の出身地と経歴―歌舞伎成立の研究史上の一齣をめぐって, 服部幸雄, 語文論叢(千葉大学), , 25, 1998, コ01430, 近世文学, 演劇・芸能, , |
312393 | 王朝人の和歌生活―恋愛贈答の種々相, 山代水緒, 語文論叢(千葉大学), , 25, 1998, コ01430, 中古文学, 和歌, , |
312394 | 『源氏物語』における「つらし」「つれなし」「うらめし」の語義について, 熊谷由美子, 愛知大学国文学, , 37, 1998, ア00120, 中古文学, 物語, , |
312395 | 『和漢朗詠集』戊辰切について―神戸女子大学図書館所蔵複製本紹介, 中川順子, 神女大国文, , 9, 1998, シ01007, 中古文学, 歌謡, , |
312396 | 漱石と魯迅の比較研究の試み―『坊つちやん』と『阿Q正伝』の接点を中心に, 欒殿武, 語文論叢(千葉大学), , 25, 1998, コ01430, 近代文学, 著作家別, , |
312397 | 『源氏物語』における養育・世話の表現について―「かしづく」「後見る」「はぐくむ」「おほしたつ」を中心に, 広瀬英史, 愛知大学国文学, , 37, 1998, ア00120, 中古文学, 物語, , |
312398 | 『銀河鉄道の夜』改稿考―空間から時間へ, 菅野博, 語文論叢(千葉大学), , 25, 1998, コ01430, 近代文学, 著作家別, , |
312399 | 「つつ」「ながら」の用法―動詞に下接する場合を中心に, 堀尾香代子, 愛知大学国文学, , 37, 1998, ア00120, 国語, 文法, , |
312400 | 梶井基次郎「泥濘」―私小説と「視る」こと, 西尾玲, 語文論叢(千葉大学), , 25, 1998, コ01430, 近代文学, 著作家別, , |