検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
312401
-312450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
312401 | 『芥舟草』翻刻―春夏の部, 吉相慶子, 神女大国文, , 9, 1998, シ01007, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
312402 | 大森盛和著『小説の位相』に触れて, 小川原健太, 語文論叢(千葉大学), , 25, 1998, コ01430, 近代文学, 書評・紹介, , |
312403 | 萩原朔太郎『青猫』論―「憂鬱なる」美の表象, 丹嶌美幸, 愛知大学国文学, , 37, 1998, ア00120, 近代文学, 著作家別, , |
312404 | 用言に続く中国語の「的」と日本語の「の」―いわゆる準体助詞としての用法を中心に, 張佩霞, 語文論叢(千葉大学), , 25, 1998, コ01430, 国語, 対照研究, , |
312405 | 芥川龍之介と『西遊記』, 阮毅, 愛知大学国文学, , 37, 1998, ア00120, 近代文学, 著作家別, , |
312406 | 戦時下における教育紙芝居の上演現場―口頭芸と国家の関係をめぐる一考察, 真鍋昌賢, 待兼山論叢(日本学篇), , 32, 1998, マ00070, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
312407 | 漱石のスタイルシフト, 渋谷勝己, 待兼山論叢(日本学篇), , 32, 1998, マ00070, 近代文学, 著作家別, , |
312408 | 接続詞スルトについて―命題レベル/判断・発話レベルの観点から, 本多真紀子, 待兼山論叢(日本学篇), , 32, 1998, マ00070, 国語, 文法, , |
312409 | 日本語母語話者と非母語話者による有効なコミュニケーションにおける調整過程, 郷丸静香, 待兼山論叢(日本学篇), , 32, 1998, マ00070, 国語, 言語生活, , |
312410 | 鴎外研究会編『森鴎外『スバル』の時代』, 小泉浩一郎, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
312411 | 藤原清輔の反伝統的詠歌をめぐって, 芦田耕一, 島大言語文化, , 5, 1998, シ00327, 中古文学, 和歌, , |
312412 | 遠山一郎著『天皇神話の形成と万葉集』, 小野寛, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, , |
312413 | 神野藤昭夫著『散逸した物語世界と物語史』, 妹尾好信, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, , |
312414 | 島内景二著『伊勢物語の水脈と波紋』, 志村有弘, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
312415 | 注解『七十一番職人歌合』稿(二十一), 下房俊一, 島大言語文化, , 5, 1998, シ00327, 中世文学, 和歌, , |
312416 | 新浪漫主義の視線―小川未明「薔薇と巫女」論, 加藤達彦, 日本文芸論稿, , 25, 1998, ニ00540, 近代文学, 著作家別, , |
312417 | 河添房江著『源氏物語表現史 喩と王権の位相』, 池田和臣, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
312418 | 北尾次郎『おろかなミヒェル』について, 西脇宏, 島大言語文化, , 5, 1998, シ00327, 近代文学, 小説, , |
312419 | 西山克著『聖地の想像力 参詣曼荼羅を読む』, 田中貴子, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
312420 | 踊る<塔>―谷崎潤一郎「幇間」論, 森岡卓司, 日本文芸論稿, , 25, 1998, ニ00540, 近代文学, 著作家別, , |
312421 | 前田晴人著『神功皇后伝説の誕生』, 菊地照夫, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, , |
312422 | 万葉集の周辺―高市皇子は皇太子になったか, 直木孝次郎, 万葉(橿原図書館), , 28, 1998, マ00139, 上代文学, 万葉集, , |
312423 | 探照燈139 東西両京之大学, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 近代文学, 一般, , |
312424 | 日本語とタミル語の関係(188)―言語系統論の根本的問題(5), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 国語, 一般, , |
312425 | 大伴家持の啼鳥の歌(上), 鏑木正雄, 万葉(橿原図書館), , 28, 1998, マ00139, 上代文学, 万葉集, , |
312426 | 尾崎翠『第七官界彷徨』論―「非正常心理の世界」をめぐって, 野坂昭雄, 日本文芸論稿, , 25, 1998, ニ00540, 近代文学, 著作家別, , |
312427 | 鴎外・ドナウ紀行概要報告, 森富, 鴎外, , 62, 1998, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
312428 | 森鴎外と松本清張, 村岡功, 鴎外, , 62, 1998, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
312429 | ライプチッヒ時代の軍事研修, 武智秀夫, 鴎外, , 62, 1998, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
312430 | 重華外伝―注好選と孝子伝, 黒田彰, 愛知県立女子大学説林, , 46, 1998, ア00090, 中古文学, 説話, , |
312431 | 『舞姫』と19世紀ユダヤ人問題, 真杉秀樹, 鴎外, , 62, 1998, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
312432 | 「源氏物語」研究史の戦後(三)―本文を商品化するということ, 野村精一, 実践国文学, , 54, 1998, シ00250, 中古文学, 物語, , |
312433 | 鴎外の医学生時代考―補遺, 上杉伸夫, 鴎外, , 62, 1998, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
312434 | 『藤原定家自筆本奥入』の位置づけをめぐる考察, 上野英子, 実践国文学, , 54, 1998, シ00250, 中古文学, 物語, , |
312435 | 『錦繍段』小考, 堀川貴司, 愛知県立女子大学説林, , 46, 1998, ア00090, 中世文学, 漢文学, , |
312436 | 鴎外歴史文学考(三), 新名規明, 鴎外, , 62, 1998, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
312437 | 東禅寺版(一切経の内)『大般若波羅蜜多経』についての一報告, 牧野和夫, 実践国文学, , 54, 1998, シ00250, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
312438 | 山東京山著述書目年表稿(二)―長編合巻, 高木元, 愛知県立女子大学説林, , 46, 1998, ア00090, 近世文学, 小説, , |
312439 | 鴎外「舞姫」と四迷『浮雲』『即興詩人』他―その影響関係をめぐって, 遠藤誠治, 鴎外, , 62, 1998, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
312440 | 〔たいてい〕をめぐって―表記における規範意識と実態を導入として, 田島優, 愛知県立女子大学説林, , 46, 1998, ア00090, 近世文学, 国語, , |
312441 | 『舞姫』における気象描写, 杉本完治, 鴎外, , 62, 1998, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
312442 | 愛知県立大学付属図書館蔵 慶長書写『平家物語』翻刻 巻第九, 近藤政美, 愛知県立女子大学説林, , 46, 1998, ア00090, 中世文学, 軍記物語, , |
312443 | 内藤長十郎と酒―森鴎外と酒 その一, 前田淳, 鴎外, , 62, 1998, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
312444 | 『懐風藻』吉野詩と道教思想―吉野詩の道教思想的表現の変遷, 田中淳一, 日本文学研究(大東文化大学), , 37, 1998, ニ00410, 上代文学, 漢文学, , |
312445 | 『暁星五郎近藤篤次 繍絵双白〓(ぬひもやうつひのしらなみ)』―雲霧仁左衛門の系譜, 佐藤悟, 実践国文学, , 54, 1998, シ00250, 近世文学, 小説, , |
312446 | 鴎外研究年表(33)―明治四十二年, 苦木虎雄, 鴎外, , 62, 1998, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
312447 | 『鹿の子餅』の仮名もじ遣い(一)―字体と出現位置を中心に, 前田桂子, 宇部国文研究, , 29, 1998, ウ00050, 近世文学, 小説, , |
312448 | 憶良の沈痾自哀文と論衡, 赤坂可奈子, 日本文学研究(大東文化大学), , 37, 1998, ニ00410, 上代文学, 万葉集, , |
312449 | 『和泉式部日記』帥宮来訪の一段をめぐって, 新井英之, 日本文学研究(大東文化大学), , 37, 1998, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, , |
312450 | 『北游日乗』の足跡と漢詩(四), 安川里香子, 鴎外, , 62, 1998, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |