検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
312451
-312500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
312451 | 讃岐典侍日記への試見―«見る»を中心に, 本地朝子, 日本文学研究(大東文化大学), , 37, 1998, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, , |
312452 | 羅云講式小考, 関口静雄, 宇部国文研究, , 29, 1998, ウ00050, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
312453 | 国語史資料としての 『訓訳示蒙』「訳」言, 湯浅茂雄, 実践国文学, , 54, 1998, シ00250, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
312454 | 『庚申之縁記』, 成田守, 日本文学研究(大東文化大学), , 37, 1998, ニ00410, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
312455 | 源氏物語における死―第二部、第三部を中心に, 落合澄子, 実践国文学, , 54, 1998, シ00250, 中古文学, 物語, , |
312456 | 「すき」考―明恵・長明の理解をめぐって, 岡本敬道, 宇部国文研究, , 29, 1998, ウ00050, 中世文学, 一般, , |
312457 | 「航西日記」注釈(2), 井沢恒夫 伊藤由美子 大野亮司 武智政幸 本田孔明, 鴎外, , 62, 1998, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
312458 | 万葉集の読解―文法上の問題点に注目して, 黒田徹, 日本文学研究(大東文化大学), , 37, 1998, ニ00410, 上代文学, 万葉集, , |
312459 | 『宝物集』の法華経信仰―「法花経のおぼえさせ給ふ所々、打読て居て侍れば」の解釈を手がかりにして, 大場朗, 宇部国文研究, , 29, 1998, ウ00050, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
312460 | 辰巳正明著『万葉集と比較詩学』, 山田直巳, 日本文学研究(大東文化大学), , 37, 1998, ニ00410, 上代文学, 書評・紹介, , |
312461 | 小谷野純一著『更級日記全評釈』, 津本信博, 日本文学研究(大東文化大学), , 37, 1998, ニ00410, 中古文学, 書評・紹介, , |
312462 | 『蜻蛉日記』―「昔」「いにしへ」の意味するもの, 金子真理子, 宇部国文研究, , 29, 1998, ウ00050, 中古文学, 日記・随筆, , |
312463 | 元暦西海合戦試論―「範頼苦戦と義経出陣」論の再検討, 宮田敬三, 立命館文学, , 554, 1998, リ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
312464 | 『概説・古典日語語法』の出版を祝して, 王亜新, 日本文学研究(大東文化大学), , 37, 1998, ニ00410, 国語, 書評・紹介, , |
312465 | 青木健作の文学―「影なき人」, 桑原伸一, 宇部国文研究, , 29, 1998, ウ00050, 近代文学, 著作家別, , |
312466 | 大江健三郎とブレイク(四), 小林恵子, 立命館文学, , 557, 1998, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
312467 | 『香崖詩鈔』をめぐって―阪谷朗廬、長梅外、乃木希典, 諸井耕二, 宇部国文研究, , 29, 1998, ウ00050, 近代文学, 一般, , |
312468 | 移動動詞の連語論的な構造の研究―三単語連語の構造に注目して, 薛根洙, 日本文学研究(大東文化大学), , 37, 1998, ニ00410, 国語, 文法, , |
312469 | テキストにおける肯定形・否定形の対称性と非対称性について, 王学群, 日本文学研究(大東文化大学), , 37, 1998, ニ00410, 国語, 文法, , |
312470 | 鴎外文献集纂, 長谷川泉, 鴎外, , 62, 1998, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
312471 | 「婦女新聞」に見る石上露子の創作, 宮本正章, 宇部国文研究, , 29, 1998, ウ00050, 近代文学, 著作家別, , |
312472 | 言語地図“くすぐったい”を読む, 市井外喜子, 日本文学研究(大東文化大学), , 37, 1998, ニ00410, 国語, 方言, , |
312473 | 中原中也論―一九二八年を中心に, 坂根俊英, 宇部国文研究, , 29, 1998, ウ00050, 近代文学, 著作家別, , |
312474 | 『つきかげ』論―斎藤茂吉の第十七歌集について, 安森敏隆, 宇部国文研究, , 29, 1998, ウ00050, 近代文学, 著作家別, , |
312475 | 台所の戦士―吉本ばなな「キッチン」論, 木股知史, 宇部国文研究, , 29, 1998, ウ00050, 近代文学, 著作家別, , |
312476 | 素覚法師詠歌攷―付素覚法師詠歌集成, 大取一馬, 竜谷大学論集, , 452, 1998, リ00210, 中古文学, 和歌, , |
312477 | 「なめとこ山の熊」論―賢治テクストにおける人間中心主義について, 木村功, 宇部国文研究, , 29, 1998, ウ00050, 近代文学, 著作家別, , |
312478 | 『雛迺宇計木』について―江戸期昔話絵本とのかかわり, 内ヶ崎有里子, 宇大国語論究, , 10, 1998, ウ00023, 近世文学, 国学・和歌, , |
312479 | 対格に立つハとヲの使い分け, 坂口頼孝, 宇部国文研究, , 29, 1998, ウ00050, 国語, 文法, , |
312480 | 親鸞聖人の出家得度時の詠歌, 土井順一, 竜谷大学論集, , 452, 1998, リ00210, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
312481 | 土左日記の亡児悲傷―記者は帰京の旅によって共感者を得る, 長沼英二, 人文論叢(二松学舎大), , 60, 1998, ニ00100, 中古文学, 日記・随筆, , |
312482 | 宇部短期大学国語国文学会論文目録, 金子真理子, 宇部国文研究, , 29, 1998, ウ00050, 国文学一般, 目録・その他, , |
312483 | 椎本ところどころ―源氏物語語彙小考, 望月郁子, 人文論叢(二松学舎大), , 60, 1998, ニ00100, 中古文学, 物語, , |
312484 | 式子内親王歌にみる「夢」について, 難波宏彰, 人文論叢(二松学舎大), , 60, 1998, ニ00100, 中世文学, 和歌, , |
312485 | 白百合の女―『夢十夜』「第一夜」を中心に, 手塚貴子, 宇大国語論究, , 10, 1998, ウ00023, 近代文学, 著作家別, , |
312486 | 真宗文化史の研究―蓮如の和歌と西行, 籠谷真智子, 竜谷大学論集, , 451, 1998, リ00210, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
312487 | 『徒然草』第一六段考―兼好がみた神楽と『枕草子』, 斎藤徹也, 人文論叢(二松学舎大), , 60, 1998, ニ00100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
312488 | 読みの個別性をふまえた同化の研究―読者と「わたし」の距離を縮める行為の考察, 見目宗弘, 宇大国語論究, , 10, 1998, ウ00023, 国語教育, 読むこと, , |
312489 | 「本朝二十不孝」における女不孝話についての考察, 岡田純枝, 人文論叢(二松学舎大), , 60, 1998, ニ00100, 近世文学, 小説, , |
312490 | 『定本野口雨情』未収載資料『童謡教本』(尋常一、二年)―「お年は二つ」以下十五編および「附録」, 金子未佳, 人文論叢(二松学舎大), , 60, 1998, ニ00100, 近代文学, 著作家別, , |
312491 | 平忠度の夢の歌について, 瀬良基樹, 岡大国文論稿, , 26, 1998, オ00500, 中古文学, 和歌, , |
312492 | 意見文指導の研究―小学校五年生における実践例を中心として, 光野公司郎, 宇大国語論究, , 10, 1998, ウ00023, 国語教育, 書くこと, , |
312493 | 日・韓交流と比較文学, 呉英元, 人文論叢(二松学舎大), , 60, 1998, ニ00100, 国文学一般, 比較文学, , |
312494 | 多芸と「好む」―今鏡の表現の一特色, 大木正義, 宇大国語論究, , 10, 1998, ウ00023, 中古文学, 歴史物語, , |
312495 | 日本語における思考と言語―思考から認識へ, 河原修一, 宇大国語論究, , 10, 1998, ウ00023, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
312496 | 『風流志道軒伝』と『根南志具佐』―成立の先後関係について, 石上敏, 岡大国文論稿, , 26, 1998, オ00500, 近世文学, 小説, , |
312497 | 『水鏡』伝烏丸光広書写本の異本性をめぐって, 多田圭子, 並木の里, , 49, 1998, ナ00203, 中古文学, 歴史物語, , |
312498 | 泉鏡花『日本橋』論―小説構成を中心に, 清水潤, 岡大国文論稿, , 26, 1998, オ00500, 近代文学, 著作家別, , |
312499 | 『大鏡』「昔物語」の検討―記事配列を中心として, 松本治久, 並木の里, , 49, 1998, ナ00203, 中古文学, 歴史物語, , |
312500 | 「真景累ヶ淵」の描写検証―松戸とその周辺を中心に, 高橋光男, 文学研究(聖徳学園短大), , 13, 1998, フ00315, 近代文学, 著作家別, , |