検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
312501
-312550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
312501 | 坂本哲郎教授 略歴と主要著述目録, , 文学研究(聖徳学園短大), , 13, 1998, フ00315, 国文学一般, 目録・その他, , |
312502 | 芥川龍之介作品についての一考察―仙人の<試し>による<人間回帰>, 上岡祥子, 岡大国文論稿, , 26, 1998, オ00500, 近代文学, 著作家別, , |
312503 | 房総 まつさとの渡り, 坂本哲郎, 文学研究(聖徳学園短大), , 13, 1998, フ00315, 国文学一般, 古典文学, , |
312504 | 『本朝麗藻』全注釈(51)―作品(上の14)について其四, 今浜通隆, 並木の里, , 49, 1998, ナ00203, 中古文学, 漢文学, , |
312505 | 横光利一の初期作品と<形式論>―「マルクスの審判」についての一考察, 藤原邦宣, 岡大国文論稿, , 26, 1998, オ00500, 近代文学, 著作家別, , |
312506 | 『土左日記』―その書名のあらわすもの, 武井睦雄, 文学研究(聖徳学園短大), , 13, 1998, フ00315, 中古文学, 日記・随筆, , |
312507 | 鑑賞『宇治拾遺物語』(四)―第一一〇(巻九第五)「恒正が郎等仏供養の事」, 高橋貢, 並木の里, , 49, 1998, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
312508 | 抄物にみられる接続詞, 西本勝博, 岡大国文論稿, , 26, 1998, オ00500, 中世文学, 国語, , |
312509 | 『扶桑略記』精講(49), 田中徳定, 並木の里, , 49, 1998, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
312510 | 主体尊敬語「まゐらす」考, 碁石雅利, 文学研究(聖徳学園短大), , 13, 1998, フ00315, 中古文学, 国語, , |
312511 | 古歌の動植物取合せ考, 大川五兵衛, 文学研究(聖徳学園短大), , 13, 1998, フ00315, 国文学一般, 和歌, , |
312512 | 三奏本『金葉和歌集』精講(二十五)―秋の部、二二七〜二二九番歌, 松村武夫 岸正尚 増淵勝一, 並木の里, , 49, 1998, ナ00203, 中古文学, 和歌, , |
312513 | 『平家物語』における平重盛像の造型―その父子の情愛をめぐって, 古橋恒夫, 文学研究(聖徳学園短大), , 13, 1998, フ00315, 中世文学, 軍記物語, , |
312514 | 天草版『伊曾保物語』における「〜バ」の用法, 康〓〓, 岡大国文論稿, , 26, 1998, オ00500, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
312515 | 山本周五郎の主題―周五郎の描いた<忍耐>, 志水富夫, 文学研究(聖徳学園短大), , 13, 1998, フ00315, 近代文学, 著作家別, , |
312516 | 文副詞としての「―も」の考察―「幸い」と「幸いにも」を中心に, 盧賢珠, 岡大国文論稿, , 26, 1998, オ00500, 国語, 文法, , |
312517 | 日本語の指示語「コ、ソ、ア」―韓国語の指示語「〓、〓、〓」との対応関係を中心に, 金原鎰, 明治大学大学院文学研究論集, , 8, 1998, フ00337, 国語, 対照研究, , |
312518 | 指示語“ココ・ソコ・アソコ”―場所を指し示さない用法を中心に, 金原鎰, 明治大学大学院文学研究論集, , 9, 1998, フ00337, 国語, 文法, , |
312519 | 明治・大正期の「―的」の性格―形容動詞化機能の定着過程, 李秀卿, 明治大学大学院文学研究論集, , 9, 1998, フ00337, 国語, 語彙・意味, , |
312520 | 後鳥羽院『正治初度百首』における改作考―冬歌十五首を中心として, 大野順子, 明治大学大学院文学研究論集, , 8, 1998, フ00337, 中世文学, 和歌, , |
312521 | いわゆる副詞の連体修飾について―「直接型」の構造を中心に, 兪暁明, 岡大国文論稿, , 26, 1998, オ00500, 国語, 文法, , |
312522 | 石川淳『佳人』論―転向小説との関係から, 木下啓, 明治大学大学院文学研究論集, , 9, 1998, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
312523 | 『正治初度百首』考―後鳥羽院と歌林苑, 大野順子, 明治大学大学院文学研究論集, , 9, 1998, フ00337, 中世文学, 和歌, , |
312524 | 現代日本語の可能表現について―明治以降の文学作品を資料として, 河京勲, 明治大学大学院文学研究論集, , 8, 1998, フ00337, 国語, 文法, , |
312525 | ユルスナールの『源氏の君の最後の恋』におけるidentiteとpersonnaliteの問題, 中村美緒, 明治大学大学院文学研究論集, , 8, 1998, フ00337, 中古文学, 物語, , |
312526 | 内田満著『有島武郎 虚構と実像』, 島達夫, キリスト教文芸, , 15, 1998, キ00606, 近代文学, 書評・紹介, , |
312527 | 「水鏡」序文についての一考察, 河北騰, 立正大学国語国文, , 36, 1998, リ00070, 中古文学, 歴史物語, , |
312528 | まそかがみ考―万葉集枕詞各論, 近藤信義, 立正大学国語国文, , 36, 1998, リ00070, 上代文学, 万葉集, , |
312529 | 鴎外の遺言と栄典制度―新資料・加藤拓川宛賀古鶴所書簡の意味するもの, 渡辺善雄, 鴎外, , 63, 1998, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
312530 | 『大鏡』における語り手設定の位相―伏流としての神仙譚, 中野方子, 立正大学国語国文, , 36, 1998, リ00070, 中古文学, 歴史物語, , |
312531 | 北遊記の鴎外書幅, 森富, 鴎外, , 63, 1998, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
312532 | 藤原顕輔の最晩年の詠歌一首―息男清輔との関わりも含めて, 芦田耕一, 島大言語文化, , 6, 1998, シ00327, 中古文学, 和歌, , |
312533 | 『蒲生氏郷紀行』について, 白井忠功, 立正大学国語国文, , 36, 1998, リ00070, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
312534 | 延慶本平家物語の「侍り」, 山下正治, 立正大学国語国文, , 36, 1998, リ00070, 中世文学, 軍記物語, , |
312535 | ドレスデンでの鴎外―軍医講習会を中心に, 武智秀夫, 鴎外, , 63, 1998, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
312536 | 桜痴『日蓮記』初演周辺の記録, 小山一成, 立正大学国語国文, , 36, 1998, リ00070, 近代文学, 著作家別, , |
312537 | 朔太郎の<虎>, 嶋岡晨, 立正大学国語国文, , 36, 1998, リ00070, 近代文学, 著作家別, , |
312538 | 和田芳恵の樋口一葉(追記), 保昌正夫, 立正大学国語国文, , 36, 1998, リ00070, 近代文学, 著作家別, , |
312539 | 落合双石について―『伊沢蘭軒』・『北条霞亭』の補註的考察(上), 前田淳, 鴎外, , 63, 1998, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
312540 | 昔話「産神問答」(水の神型)と由来譚のこと, 酒井董美, 島大言語文化, , 6, 1998, シ00327, 国文学一般, 説話・昔話, , |
312541 | <座談会>特集 現代日本の歌 定型という逆説, 大岡信 馬場あき子 佐佐木幸綱, 新潮, 95-1, , 1998, シ01020, 国文学一般, 和歌, , |
312542 | 自尊心昇華の軌跡―諦め、灰燼、遺書, 村岡功, 鴎外, , 63, 1998, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
312543 | 井伏鱒二の内なる“山椒魚”, 松本武夫, 立正大学国語国文, , 36, 1998, リ00070, 近代文学, 著作家別, , |
312544 | 松江藩医学校教授山本家の事跡, 田籠博, 島大言語文化, , 6, 1998, シ00327, 近世文学, 一般, , |
312545 | 宮廷歌の伝統と歌の未来, 岡野弘彦, 新潮, 95-1, , 1998, シ01020, 国文学一般, 和歌, , |
312546 | 局面のなかのアスペクト, 高橋太郎, 立正大学国語国文, , 36, 1998, リ00070, 国語, 文法, , |
312547 | 『とはずがたり』の形容詞語彙について―基礎の部分をなすいくつかのことがら, 岡田袈裟男, 立正大学国語国文, , 36, 1998, リ00070, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
312548 | 現代短歌の回生―つつましい哀歓から、アイロニーの発現へ, 篠弘, 新潮, 95-1, , 1998, シ01020, 近代文学, 短歌, , |
312549 | 注解『七十一番職人歌合』稿(二十二), 下房俊一, 島大言語文化, , 6, 1998, シ00327, 中世文学, 和歌, , |
312550 | 桑原羊次郎著『北尾次郎博士の逸話』付米田稔述『北尾先生の思出』―紹介と翻刻, 西脇宏, 島大言語文化, , 6, 1998, シ00327, 近代文学, 一般, , |