検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 312551 -312600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
312551 うたの未来について―詩型は進化する, 岡井隆, 新潮, 95-1, , 1998, シ01020, 近代文学, 短歌, ,
312552 津村紀三子の能と坂元雪鳥の婦人能批判, 伊藤真紀, 明治大学大学院文学研究論集, , 9, 1998, フ00337, 近代文学, 演劇・芸能, ,
312553 <対談> 歌、歴史、人生, 斎藤史 桶谷秀昭, 新潮, 95-1, , 1998, シ01020, 近代文学, 短歌, ,
312554 日本語におけるもう一つの東西対立境界線“関東・越後線群”―「広日本―中日本対立分布」=地図集(言語学編2), 安部清哉, 立正大学国語国文, , 36, 1998, リ00070, 国語, 方言, ,
312555 「ライプチッヒ時代の軍事研修」補遺―ザクセン州立中央公文書館(Sachsisches Hauptstaatsarchiv,Dresden)の資料から, 武智秀夫, 鴎外, , 63, 1998, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
312556 «たとえ»をあらわす<する ようだ>, 高瀬匡雄, 立正大学国語国文, , 36, 1998, リ00070, 国語, 文法, ,
312557 見張り塔から、ずっと―第一回, 福田和也, 新潮, 95-1, , 1998, シ01020, 近代文学, 一般, ,
312558 ローマ字で書かれた未知の日本語の単語を外国人がどう発音するかについて―特に長音化について, 光信仁美, 立正大学国語国文, , 36, 1998, リ00070, 国語, 日本語教育, ,
312559 河北騰先生業績一覧, , 立正大学国語国文, , 36, 1998, リ00070, 国文学一般, 目録・その他, ,
312560 「言語文化学」への試み(1)―「気」表現の分析を糸口にして, 池田正年 島本孝治 西脇宏 広瀬浩三, 島大言語文化, , 6, 1998, シ00327, 国語, 一般, ,
312561 高橋太郎先生業績一覧, , 立正大学国語国文, , 36, 1998, リ00070, 国文学一般, 目録・その他, ,
312562 森鴎外と明治の脚気問題(その一部), 山下政三, 鴎外, , 63, 1998, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
312563 情報徘徊 不易流行その2 電子化で変わる国文学研究―索引と目録と, 相田満, 人文学と情報処理, , 16, 1998, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
312564 現代日本語の不完結相―シツツアルの意味記述, 副島健作, 日本語科学, , 4, 1998, ニ00232, 国語, 文法, ,
312565 標準語法の性格, 田中章夫, 日本語科学, , 4, 1998, ニ00232, 国語, 方言, ,
312566 マルチリンガル環境の構築―Unicodeをめぐる理論と実践, 中尾浩 馬場雄二 赤間啓之, 人文学と情報処理, , 16, 1998, シ01135, 国語, 文字・表記, ,
312567 年少者日本語教育に関する教師の言語教育観, 岡崎敏雄, 日本語科学, , 4, 1998, ニ00232, 国語, 日本語教育, ,
312568 水海道方言の対格―有生対格と無生対格の続語論, 佐々木冠, 日本語科学, , 4, 1998, ニ00232, 国語, 方言, ,
312569 「森鴎外小倉在任中の母宛書簡の研究―錯簡を主として」の拾遺, 川田国芳, 鴎外, , 63, 1998, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
312570 多様な文字のフォント出力例―TeX/PostScript/PDF, 小野康男, 人文学と情報処理, , 16, 1998, シ01135, 国語, 文字・表記, ,
312571 文化庁で推進する博物館・美術館収蔵品の『共通索引』, 高見沢明雄, 人文学と情報処理, , 17, 1998, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
312572 富山県砺波方言の終助詞「ジャ」の意味記述, 井上優, 日本語科学, , 4, 1998, ニ00232, 国語, 方言, ,
312573 世界の言語研究所(4) 中国社会科学院 語言研究所(中国), 古川裕, 日本語科学, , 4, 1998, ニ00232, 国語, 一般, ,
312574 明快な文章を書くために1 『文章を書くということ』, 樺島忠夫, 人文学と情報処理, , 16, 1998, シ01135, 国語, 文体・文章, ,
312575 「航西日記」注釈(3), 井沢恒夫 伊藤由美子 大野亮司 武智政幸 本田孔明, 鴎外, , 63, 1998, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
312576 明快な文章を書くために2 『通達可能とわかりやすさ』―その1, 樺島忠夫, 人文学と情報処理, , 17, 1998, シ01135, 国語, 文体・文章, ,
312577 鴎外研究年表(34)―明治四十二年〜四十三年, 苦木虎雄, 鴎外, , 63, 1998, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
312578 坂上郎女試論―尼理願死去挽歌と祭神歌について, 佐藤美知子, 大谷女子大国文, , 28, 1998, オ00430, 上代文学, 万葉集, ,
312579 哲学・思想研究におけるWWW利用の現状と課題について, 永崎研宣, 人文学と情報処理, , 17, 1998, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
312580 遣唐使に贈る歌―巻九、一七九〇、一七九一について, 鈴木利一, 大谷女子大国文, , 28, 1998, オ00430, 上代文学, 万葉集, ,
312581 <対談> 『舞姫』をめぐって, 荻原雄一 金子幸代, 鴎外, , 63, 1998, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
312582 島尾敏雄未発表作品 解説, 森川達也, 新潮, 95-2, , 1998, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
312583 元禄七年前後の京劇壇の状況―市川団十郎上京に対する大和屋甚兵衛、およびその他の在京役者の反応, 高杉佐代子, 武蔵大学人文学会雑誌, 30-1, 116, 1998, ム00050, 近世文学, 演劇・芸能, ,
312584 入門期説明教材と教師の指導意識(2)―『物語型説明文』教材による調査をもとに, 岩永正史 梅沢実, 山梨大学学芸学部研究報告, , 48, 1998, ヤ00210, 国語教育, 読むこと, ,
312585 「河内の大橋を独り去く娘子を見る歌」について, 坂本信幸, 大谷女子大国文, , 28, 1998, オ00430, 上代文学, 万葉集, ,
312586 鴎外「うた日記」より, 藤井正人, 鴎外, , 63, 1998, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
312587 田山花袋「明治の小説」原稿考(上), 中丸宣明, 山梨大学学芸学部研究報告, , 48, 1998, ヤ00210, 近代文学, 著作家別, ,
312588 鴎外文献集纂, 長谷川泉, 鴎外, , 63, 1998, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
312589 赤い糸のうた, 藤井貞和, 新潮, 95-2, , 1998, シ01020, 中古文学, 物語, ,
312590 鏡王女をめぐる相聞, 村田右富実, 大谷女子大国文, , 28, 1998, オ00430, 上代文学, 万葉集, ,
312591 「吹雪物語」の女性たち―安吾文学のヒロイン像, 加瀬健治, 武蔵大学人文学会雑誌, 30-1, 116, 1998, ム00050, 近代文学, 著作家別, ,
312592 助詞「は」と「が」の習得について―文法性判断テストを通して, 坂本正, アカデミア, 64, 239, 1998, ア00223, 国語, 日本語教育, ,
312593 『喚起泉達録』『肯搆泉達録』書名小考, 成瀬哲生, 山梨大学学芸学部研究報告, , 48, 1998, ヤ00210, 近世文学, 一般, ,
312594 柳田国男研究―教育への論究を中心に(四), 小野浩, 山梨大学学芸学部研究報告, , 48, 1998, ヤ00210, 近代文学, 著作家別, ,
312595 藤原敦隆の『万葉集』享受―『類聚古集』の部類を通して, 阪口和子, 大谷女子大国文, , 28, 1998, オ00430, 上代文学, 万葉集, ,
312596 『永遠の都』讃, ヨシオ・イワモト 武田勝彦, 新潮, 95-2, , 1998, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
312597 朱雀院の出家―「西山なる御寺」仁和寺准拠の意味, 浅尾広良, 大谷女子大国文, , 28, 1998, オ00430, 中古文学, 物語, ,
312598 五節の舞の起源譚と源氏物語―をとめごが袖ふる山, 新間一美, 大谷女子大国文, , 28, 1998, オ00430, 中古文学, 物語, ,
312599 「新撰菟玖波集」序についての一考察―冬良の立場, 奥田勲, 聖心女子大学論叢, , 91, 1998, セ00090, 中世文学, 連歌, ,
312600 木村蒹葭堂のサロン 第二部(第八回)―第二章 交遊の拡大(その三), 中村真一郎, 新潮, 95-2, , 1998, シ01020, 近世文学, 一般, ,