検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 312651 -312700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
312651 <連載完結> 説経節を読む, 水上勉, 新潮, 95-3, , 1998, シ01020, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
312652 『夜の寝覚』―「模倣」と「改作」の間, 乾澄子, 日本文学/日本文学協会, 47-1, 535, 1998, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
312653 武士=在地領主論と武士=芸能人論の関係, 福田豊彦, 日本歴史, , 601, 1998, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
312654 前田綱紀の『二中歴』考閲, 橋本義彦, 日本歴史, , 600, 1998, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
312655 写し・似せ・よそおうものの現象論, 小峯和明, 日本文学/日本文学協会, 47-1, 535, 1998, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
312656 祖庭敬教の場合, 今泉淑夫, 日本歴史, , 600, 1998, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
312657 高島正人著『藤原不比等』(人物叢書), 林陸朗, 日本歴史, , 598, 1998, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
312658 服藤早苗著『平安朝の家と女性 北政所の成立』, 秋山喜代子, 日本歴史, , 601, 1998, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
312659 文書本文中の実名書, 羽下徳彦, 日本歴史, , 600, 1998, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
312660 定説破りの快作―渡辺保著『黙阿弥の明治維新』, 井上ひさし, 新潮, 95-3, , 1998, シ01020, 近世文学, 書評・紹介, ,
312661 名詞述語文の多層的分析, 井島正博, 成蹊大学文学部紀要, , 33, 1998, セ00030, 国語, 文法, ,
312662 野口実著『中世東国武士団の研究』, 山田邦明, 日本歴史, , 598, 1998, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
312663 虚実はあざなえる縄―殉死者たちの墓碑から, 服部英雄, 日本歴史, , 600, 1998, Z00T:に:032:001, 近代文学, 著作家別, ,
312664 明治初期の送り仮名, 久保田篤, 成蹊大学文学部紀要, , 33, 1998, セ00030, 国語, 文字・表記, ,
312665 半二と南北―模倣の様々なかたち, 二川清, 日本文学/日本文学協会, 47-1, 535, 1998, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
312666 新たな北条時頼廻国説の提起に思う, 石井進, 日本歴史, , 600, 1998, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
312667 <対談> 現代の社会工学と人間, 石原慎太郎 高村薫, 新潮, 95-4, , 1998, シ01020, 近代文学, 一般, ,
312668 長尾景春と長尾忠景, 山田邦明, 日本歴史, , 600, 1998, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
312669 大宝継嗣令継嗣条と戸令応分条についての基礎的考察, 吉川敏子, 日本歴史, , 603, 1998, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
312670 今川了俊と南朝の年代記, 山家浩樹, 日本歴史, , 600, 1998, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
312671 式亭三馬における「ふり」―風来山人との関わりを中心に、文体の論として, 石上敏, 日本文学/日本文学協会, 47-1, 535, 1998, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
312672 焼失を免れていた秘閣本『令集解』―書陵部と大谷大学に分蔵される写本の由来, 田島公, 日本歴史, , 600, 1998, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
312673 承久の乱の歴史的意義―公家社会側の立場から, 白根靖大, 日本歴史, , 603, 1998, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
312674 <模倣>のゆくえ―三島由紀夫「橋づくし」の場合, 高橋広満, 日本文学/日本文学協会, 47-1, 535, 1998, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
312675 <対談> 雨漏りする戦後・“家”という思想―『うるわしき日々』をめぐって, 小島信夫 江藤淳, 新潮, 95-4, , 1998, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
312676 大和魂の実像をもとめて, 山本信吉, 日本歴史, , 600, 1998, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
312677 神戸阪神地域の地震と史料の救出, 今井林太郎, 日本歴史, , 603, 1998, Z00T:に:032:001, 中世文学, 和歌, ,
312678 松平定信の評判, 藤田覚, 日本歴史, , 600, 1998, Z00T:に:032:001, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
312679 四天王寺縁起残巻に関する雑感, 池田寿, 日本歴史, , 600, 1998, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
312680 貴族死後の家政機関, 森田悌, 日本歴史, , 599, 1998, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
312681 現代詩における模倣の試み―入沢康夫の方法, 足立悦男, 日本文学/日本文学協会, 47-1, 535, 1998, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
312682 小沢蘆庵に於ける防人歌受容, 星野五彦, 江戸川女子短期大学紀要, , 13, 1998, エ00016, 近世文学, 国学・和歌, ,
312683 大宰府と外交文書に関する最近の所説をめぐって, 石井正敏, 日本歴史, , 603, 1998, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
312684 平安貴族の「坂東」像, 加藤友康, 日本歴史, , 600, 1998, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
312685 <天の河原に櫛梳り>―杉田久女・現代女流俳人の先駆者, 前川博, 江戸川女子短期大学紀要, , 13, 1998, エ00016, 近代文学, 著作家別, ,
312686 星野良作著『壬申の乱研究の展開』, 遠山美都男, 日本歴史, , 603, 1998, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
312687 木村曙「婦女の鑑」を読む, 渡辺澄子, 日本文学/日本文学協会, 47-1, 535, 1998, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
312688 松薗斉著『日記の家 中世国家の記録組織』, 高橋秀樹, 日本歴史, , 603, 1998, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
312689 真杉秀樹著『芥川龍之介のナラトロジー』, 石割透, 日本文学/日本文学協会, 47-1, 535, 1998, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
312690 俯仰法と書道, 阿保直彦, 江戸川女子短期大学紀要, , 13, 1998, エ00016, 国語教育, 書写・書道, ,
312691 高木〓元著『空海 生涯とその周辺』, 谷口美樹, 日本歴史, , 599, 1998, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
312692 国末泰平著『芥川龍之介の文学』, 影山恒男, 日本文学/日本文学協会, 47-1, 535, 1998, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
312693 李元植著『朝鮮通信使の研究』, 三宅英利, 日本歴史, , 603, 1998, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
312694 菅原孝標女の自立―『更級日記』後半部についての読解の試み, 中村・文, 江戸川女子短期大学紀要, , 13, 1998, エ00016, 中古文学, 日記・随筆, ,
312695 児玉忠著『高等学校文章表現の授業』, 加藤昌孝, 日本文学/日本文学協会, 47-1, 535, 1998, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
312696 武田秀章著『維新期天皇祭祀の研究』, 山口輝臣, 日本歴史, , 603, 1998, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
312697 近世知行観に関する一考察―対馬藩を素材に, 高野信治, 日本歴史, , 604, 1998, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
312698 京職の京戸管理について, 市川理恵, 日本歴史, , 604, 1998, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
312699 雨音に寄生する文字たちのように―筒井康隆『敵』を読む, 東浩紀, 新潮, 95-4, , 1998, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
312700 漱石とその時代―第五部(十), 江藤淳, 新潮, 95-4, , 1998, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,