検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 312701 -312750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
312701 見張り塔から、ずっと―第二回, 福田和也, 新潮, 95-4, , 1998, シ01020, 近代文学, 一般, ,
312702 ちくちくは古語で方言, 福井俊彦, 日本歴史, , 604, 1998, Z00T:に:032:001, 国語, 方言, ,
312703 足利義晴将軍期の近衛家の動向―稙家と妹義晴室を中心に, 湯川敏治, 日本歴史, , 604, 1998, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
312704 年預と検非違使, 中原俊章, 日本歴史, , 605, 1998, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
312705 証空の小坂住房をめぐる一考察, 高橋慎一朗, 日本歴史, , 606, 1998, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
312706 『伝教大師入唐牒』についての二、三の考察, 石田実洋, 日本歴史, , 606, 1998, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
312707 彰子立后勘申の記事を日記から消した藤原道長, 倉本一宏, 日本歴史, , 606, 1998, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
312708 大山誠一著『長屋王家木簡と金石文』, 森公章, 日本歴史, , 606, 1998, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
312709 御伽草子の美人描写(二)―「光る」「輝く」「玉」をめぐって, 染谷裕子, 調布日本文化, , 8, 1998, チ00222, 中世文学, 物語・小説, ,
312710 「すると」「すれば」「したら」による条件文の用法―予定的な条件をさしだすものを中心に, 李仁揆, 立正大学国語国文, , 35, 1998, リ00070, 国語, 文法, ,
312711 諏訪大社お舟祭り, 江見沢洋祐, 立正大学国語国文, , 35, 1998, リ00070, 国文学一般, 民俗学, ,
312712 「としこ」の存在―大和物語, 中村秀真, 早稲田―研究と実践, , 19, 1998, ワ00050, 中古文学, 物語, ,
312713 早稲田中学校をめぐる人々 (4)島村抱月―「早稲田興風会雑誌」を中心に, 梅沢宣夫, 早稲田―研究と実践, , 19, 1998, ワ00050, 近代文学, 著作家別, ,
312714 伊東静雄―「哀歌」への道程, 高橋渡, 調布日本文化, , 8, 1998, チ00222, 近代文学, 著作家別, ,
312715 字義構造について, 前田富祺, 国語文字史の研究, , 4, 1998, ミ2:92:4, 国語, 文字・表記, ,
312716 辺境への回帰―為朝英雄論再考, 白崎祥一, 早稲田―研究と実践, , 19, 1998, ワ00050, 中世文学, 軍記物語, ,
312717 平安・鎌倉時代における平仮名字体の変遷, 矢田勉, 国語文字史の研究, , 4, 1998, ミ2:92:4, 国語, 文字・表記, ,
312718 大英博物館所蔵「伊吹童子」絵巻について, 小沢弘, 調布日本文化, , 8, 1998, チ00222, 中世文学, 物語・小説, ,
312719 松永貞徳, 森清司郎, 早稲田―研究と実践, , 19, 1998, ワ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
312720 漢字字体の史的研究に関わる一問題―親本・転写本関係にある『蒙求』二本を比較して, 田村夏紀, 国語文字史の研究, , 4, 1998, ミ2:92:4, 国語, 文字・表記, ,
312721 メディアに現れた外国人の話す日本語, 谷口すみ子, 調布日本文化, , 8, 1998, チ00222, 国語, 日本語教育, ,
312722 鷹を数える助数詞, 三保忠夫, 国語文字史の研究, , 4, 1998, ミ2:92:4, 国語, 語彙・意味, ,
312723 近世初期版本の刊記をめぐって, 和田恭幸, 調査研究報告, , 19, 1998, チ00214, 国文学一般, 古典文学, ,
312724 序・跋・識語等の補助的情報検索の必要性, 久保田啓一, 調査研究報告, , 19, 1998, チ00214, 国文学一般, 古典文学, ,
312725 『真字本方丈記』における用字意識の一側面―付訓漢字表記語をめぐって, 郡千寿子, 国語文字史の研究, , 4, 1998, ミ2:92:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
312726 甲陽軍鑑の通用字, 酒井憲二, 国語文字史の研究, , 4, 1998, ミ2:92:4, 近世文学, 国語, ,
312727 安居院唱導資料纂輯(八), 山崎誠, 調査研究報告, , 19, 1998, チ00214, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
312728 『料理方秘』, 橋爪伸子 江後迪子, 香蘭女子短期大学研究紀要, , 40, 1998, コ00434, 近世文学, 一般, ,
312729 『一言芳談』“異本”考―臼杵市立臼杵図書館蔵『祖師一言芳談』の紹介と研究, 落合博志, 調査研究報告, , 19, 1998, チ00214, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
312730 近世初期版本刊記集影(三)―寛永十六〜二十一年(内二〇七点), 岡雅彦 和田恭幸, 調査研究報告, , 19, 1998, チ00214, 近世文学, 一般, ,
312731 元禄十四年刊『俗字正誤鈔』における「正字」「俗字」「誤字」とその典拠, 笹原宏之, 国語文字史の研究, , 4, 1998, ミ2:92:4, 近世文学, 国語, ,
312732 山東京伝『初衣抄』の引書について(未定稿), 山本陽史, 調査研究報告, , 19, 1998, チ00214, 近世文学, 小説, ,
312733 吉野考―癒しの地形学(トポグラフイ), 藤原成一, 日本大学芸術学部紀要, , 27, 1998, ニ00312, 上代文学, 一般, ,
312734 黄表紙・洒落本の仮名字体―恋川春町自筆板下本についての比較考察, 内田宗一, 国語文字史の研究, , 4, 1998, ミ2:92:4, 近世文学, 小説, ,
312735 『藤貞幹〓古印譜』と板屋公俊常『公私古印譜』, 小倉慈司, 日本歴史, , 605, 1998, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
312736 〔翻刻〕中興期俳諧月並句合資料―加藤暁台の点取帖・摺物・投句控, 寺島徹, 調査研究報告, , 19, 1998, チ00214, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
312737 近世料理書における加熱調理操作語彙の漢字表記, 余田弘実, 国語文字史の研究, , 4, 1998, ミ2:92:4, 近世文学, 国語, ,
312738 書記テキストにおける引用マーカーとしてのカギカッコの用法―池波正太郎「剣客商売」を例として, 藤田保幸, 国語文字史の研究, , 4, 1998, ミ2:92:4, 近代文学, 著作家別, ,
312739 石川五右衛門物実録と「金門五山桐」, 菊池庸介, 調査研究報告, , 19, 1998, チ00214, 近世文学, 小説, ,
312740 研究動向 言語思想史・言語文化史としての『万葉集』研究史に向けて, 小川靖彦, エスキス, , 97, 1998, エ00014, 上代文学, 万葉集, ,
312741 明治期俳書出版年表(二), 越後敬子, 調査研究報告, , 19, 1998, チ00214, 近代文学, 俳句, ,
312742 『名物六帖』板本の部 見出し語漢字索引(二)―後半部<セ>〜<終>, 福田安典, 国語文字史の研究, , 4, 1998, ミ2:92:4, 近世文学, 国語, ,
312743 明治の目―眼差しの対象と描かれたその眼, 三橋修, エスキス, , 97, 1998, エ00014, 近代文学, 一般, ,
312744 和気清麻呂と賑救田設置の奏上, 中山薫, 日本歴史, , 605, 1998, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
312745 物語の地平―『砂の女』を読みながら, 杉本紀子, エスキス, , 97, 1998, エ00014, 近代文学, 著作家別, ,
312746 『明月記』(嘉禄三年閏三月)を読む, 明月記研究会, 明月記研究, , 3, 1998, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
312747 <公開講座> 能の女性表現, 本田光洋, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 22, 1998, シ00742, 中世文学, 演劇・芸能, ,
312748 『明月記』建暦三年記紙背の研究, 高橋典幸, 明月記研究, , 3, 1998, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
312749 寺院の開基伝承と教団内身分, 塩谷菊美, エスキス, , 97, 1998, エ00014, 国文学一般, 古典文学, ,
312750 内閣文庫所蔵『明月記』について, 冨永美香, 明月記研究, , 3, 1998, メ00004, 中世文学, 和歌, ,