検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 312751 -312800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
312751 能装束にみる女姿―唐織を中心に, 正田夏子, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 22, 1998, シ00742, 中世文学, 演劇・芸能, ,
312752 「児童文学」の臨界点, 渡辺正樹, エスキス, , 97, 1998, エ00014, 近代文学, 児童文学, ,
312753 鶴見大学図書館蔵『明月記』断簡, 中川博夫, 明月記研究, , 3, 1998, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
312754 さび攷―正続『歌仙落書』を中心に, 相川宏, 日本大学芸術学部紀要, , 27, 1998, ニ00312, 中世文学, 和歌, ,
312755 古典舞踊における古典定式照明の意義とその演出の考察, 本宮透雄, 日本大学芸術学部紀要, , 27, 1998, ニ00312, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
312756 人間として―新篇その2人間学の思索のために, 田中征男, エスキス, , 97, 1998, エ00014, 近代文学, 一般, ,
312757 東京大学総合図書館所蔵『明月記』姉小路家旧蔵青洲文庫本瞥見, 五月女肇志, 明月記研究, , 3, 1998, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
312758 定家と戦乱―文学表現の底辺を探る, 日下力, 明月記研究, , 3, 1998, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
312759 家族物語としての山椒太夫(2)―説経節から義太夫節へ, 塩谷千恵子, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 21, 1998, シ00742, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
312760 藤原為家の官位昇進と定家, 佐藤恒雄, 明月記研究, , 3, 1998, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
312761 東文氏とヤマトノフミヒト, 加藤謙吉, 日本歴史, , 607, 1998, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
312762 アイヌ民族の歴史と文化―その特色と文化振興への道, 佐々木高明, 文化財, , 415, 1998, ケ00183, 国文学一般, 民俗学, ,
312763 早川庄八著『日本古代の文書と典籍』, 鐘江宏之, 日本歴史, , 607, 1998, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
312764 アイヌ文化の根幹をなすクマ送り儀礼, 大塚和義, 文化財, , 415, 1998, ケ00183, 国文学一般, 民俗学, ,
312765 あるエカシ伝―鷲塚鷲五郎, 藤本英夫, 文化財, , 415, 1998, ケ00183, 国文学一般, 民俗学, ,
312766 鎌倉中期の仁和寺御室―『明月記』と仁和寺聖教から, 土谷恵, 明月記研究, , 3, 1998, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
312767 中尾尭編『京都妙蓮寺蔵「松尾社一切経」調査報告書』, 今江広道, 日本歴史, , 607, 1998, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
312768 イオマンテ―アイヌの送り儀礼, 秋野茂樹, 文化財, , 415, 1998, ケ00183, 国文学一般, 民俗学, ,
312769 『金閣寺』の<語り手を超えるもの>―<作家>へ, 田中実, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
312770 逃げ去る<男>たち―福永武彦『忘却の河』を中心に, 井手香理, 福永武彦研究, , 3, 1998, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
312771 天平時代が生み出したもの 天平時代を生み出したもの, 西山厚, 文化財, , 415, 1998, ケ00183, 上代文学, 一般, ,
312772 竹下喜久男著『近世地方芸能興行の研究』, 小林文雄, 日本歴史, , 607, 1998, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
312773 中納言定家と上卿故実, 五味文彦, 明月記研究, , 3, 1998, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
312774 短篇「死後」ノート, 河田忠, 福永武彦研究, , 3, 1998, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
312775 三島由紀夫と日本浪曼派の作家たち, 志村有弘, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
312776 書簡に見る作家三島由紀夫, 三田英彬, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
312777 『夜の時間』論―「恐怖」から「不安」へ, 鳥居真知子, 福永武彦研究, , 3, 1998, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
312778 三島由紀夫の川端康成観, 野末明, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
312779 福永武彦『風のかたみ』と「アーサー王と其の騎士たち」, 倉持丘, 福永武彦研究, , 3, 1998, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
312780 天皇と公家の肖像, 村重寧, 日本の美術, , 387, 1998, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, ,
312781 三島由紀夫文学における<仮面>について―福島次郎の著作に触れて, 岡村圭太, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
312782 福永武彦の作品における音―短歌と詩を軸に, 川井盛次, 福永武彦研究, , 3, 1998, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
312783 中世前期の近臣の番, 秋山喜代子, 明月記研究, , 3, 1998, メ00004, 中世文学, 一般, ,
312784 福永武彦の信仰について, 黒岩浩美, 福永武彦研究, , 3, 1998, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
312785 幽玄の陸奥―『最勝四天王院障子和歌』をめぐって, 渡辺裕美子, 明月記研究, , 3, 1998, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
312786 もうひとつのペンネーム(筆名)―日伊協会時代のエピソードとして, 小林俊巳, 福永武彦研究, , 3, 1998, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
312787 十四世紀政治思想における<普遍>―『太平記』の楠木正成像をきっかけとして, 市川浩史, 文化, 61-3・4, 340・341, 1998, フ00272, 中世文学, 軍記物語, ,
312788 存在証明としての「古今集と新古今集」, 森本平, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
312789 父・福永末次郎の葬儀に際しての配布文を巡って, 三坂剛, 福永武彦研究, , 3, 1998, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
312790 美術評論にみる三島由紀夫―「ワットオ«シテエルへの船出»」, 河野基樹, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
312791 日本語のナガラ節の内部構造について, 佐藤直人, 文化, 61-3・4, 340・341, 1998, フ00272, 国語, 文法, ,
312792 三島由紀夫から古典を読む―徒然草交響, 松本寧至, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
312793 六条御息所―愛執の極みの彼方(下), 谷口茂, 明治学院論叢, 59, 618, 1998, メ00016, 中古文学, 物語, ,
312794 三島由紀夫「橋づくし」を読む―贅なる他愛なさ, 野寄勉, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
312795 『宝物集』「善知識」の門をめぐって―「憂きことにあふも善知識」を中心に, 今井ちとせ, 宝物集研究, , 2, 1998, ホ00125, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
312796 隠岐の後鳥羽院―都との交差, 田渕句美子, 明月記研究, , 3, 1998, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
312797 古記録と部類記―九暦・小右記を中心として, 山中裕, 明月記研究, , 3, 1998, メ00004, 中古文学, 一般, ,
312798 特集・芸道物の世界 芸道小説今昔, 尾崎秀樹, 大衆文学研究, , 116, 1998, タ00023, 近代文学, 小説, ,
312799 『宝物集』の本文異同を読む―「仏法が宝」の段を中心に, 大場朗, 宝物集研究, , 2, 1998, ホ00125, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
312800 三島、ヴィスコンティ、ヴァン・デル・ポスト―二本の映画をめぐって, 岩田未央, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,