検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 312801 -312850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
312801 「土砂」をめぐる感覚, 工藤健一, 明月記研究, , 3, 1998, メ00004, 中世文学, 一般, ,
312802 川越市立図書館蔵『宝物集』の紙背書に関連して, 坂巻理恵子, 宝物集研究, , 2, 1998, ホ00125, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
312803 南北朝期の二条家歌人と古今集説―東山御文庫蔵『二条為忠古今集序注』をめぐって, 小川剛生, 明月記研究, , 3, 1998, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
312804 蠣崎波響漢詩論5―「十春詞」の世界, 高木重俊, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 65, 1998, シ01200, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
312805 日蔵説話小考―北野天神縁起と舞曲伝承, 鶴巻由美, 宝物集研究, , 2, 1998, ホ00125, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
312806 『明月記』研究文献リスト(3), 五月女肇志, 明月記研究, , 3, 1998, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
312807 特集・芸道物の世界 平岩弓枝の伝統芸能小説, 三浦佐久子, 大衆文学研究, , 116, 1998, タ00023, 近代文学, 著作家別, ,
312808 三島由紀夫『金閣寺』研究の現在, 喜谷暢史, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
312809 治承二年二月廿日南殿の桜, 野村卓美, 宝物集研究, , 2, 1998, ホ00125, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
312810 『宝物集』片仮名古活字三巻本の和歌―歌人名・歌順・採歌等の考察から, 森晴彦, 宝物集研究, , 2, 1998, ホ00125, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
312811 関根黙庵著『講談落語今昔譚』, 田辺孝冶, 大衆文学研究, , 116, 1998, タ00023, 近代文学, 書評・紹介, ,
312812 『宝物集』と『法華経』―経典引用の方法等めぐって, 山下哲郎, 宝物集研究, , 2, 1998, ホ00125, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
312813 <講演> 文学史への新しいアプローチ―川端康成・大宅壮一・三島由紀夫, 猪瀬直樹, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 一般, ,
312814 宝物集研究文献目録(承前・平成八年三月以降), 宝物集研究会, 宝物集研究, , 2, 1998, ホ00125, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
312815 「漱石」あれこれ, 石川正一, 星稜論苑, , 27, 1998, セ00204, 近代文学, 著作家別, ,
312816 『沙石集』の直喩表現, 斉藤由美子, 梅花短期大学研究紀要, , 46, 1998, ハ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
312817 遠藤周作『海と毒薬』論(二)―描かれざる«恩寵»をめぐって, 大田正紀, 梅花短期大学研究紀要, , 46, 1998, ハ00025, 近代文学, 著作家別, ,
312818 評伝・今日泊亜蘭(7) ヨーロッパ潜入, 峯島正行, 大衆文学研究, , 116, 1998, タ00023, 近代文学, 著作家別, ,
312819 樋口一葉『ゆく雲』の表現とその背景, 林嵐, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
312820 熊田精華詩集『〓西小韻』に見られる押韻定型詩観について, 木村哲也, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 65, 1998, シ01200, 近代文学, 著作家別, ,
312821 日本古典料理の研究(十一)『料理方之次第』について, 高正晴子 山下光雄, 梅花短期大学研究紀要, , 46, 1998, ハ00025, 近世文学, 一般, ,
312822 泉鏡花と関東大震災―「甲乙」を視座として, 真有澄香, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
312823 談話における「って」の機能とその主観化, 青木恵子, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 65, 1998, シ01200, 国語, 文法, ,
312824 覚如の著作における夢の解釈をめぐって, 寺川幽芳, 龍谷紀要, 19-2, , 1998, リ00199, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
312825 『田舎教師』論, 小林敏一, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
312826 津阪東陽『夜航詩話』訳注稿(二), 道坂昭広, 人文論叢, , 15, 1998, シ01222, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
312827 寺山修司 «短歌でのコラージュ», 守屋貴嗣, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
312828 「学び」という出来事の成立に果たす文学の役割, 山元隆春, 日本文学/日本文学協会, 47-3, 537, 1998, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
312829 高照院良遍の神道書, 中原祥徳, 高野山大学大学院紀要, , 2, 1998, コ00425, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
312830 特集・挿絵と挿絵画家 挿絵画家と大衆文学, 尾崎秀樹, 大衆文学研究, , 117, 1998, タ00023, 近代文学, 小説, ,
312831 戦後文学試論(一)―椎名麟三『美しい女』論, 尾西康充, 人文論叢, , 15, 1998, シ01222, 近代文学, 著作家別, ,
312832 北野博美の晩年―折口信夫とのわかれ(2), 内海宏隆, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
312833 読むという変形, 丹藤博文, 日本文学/日本文学協会, 47-3, 537, 1998, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
312834 特集・挿絵と挿絵画家 小田富弥と丹下左膳, 資延勲, 大衆文学研究, , 117, 1998, タ00023, 近代文学, 小説, ,
312835 ことばで遊ぶ, 村田栄一, 日本文学/日本文学協会, 47-3, 537, 1998, ニ00390, 国語教育, 書くこと, ,
312836 偶像の競合―「妖剣紀聞」論, 種田和加子, 日本文学/日本文学協会, 47-3, 537, 1998, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
312837 評伝・今日泊亜蘭(8) 武林イヴォンヌ, 峯島正行, 大衆文学研究, , 117, 1998, タ00023, 近代文学, 著作家別, ,
312838 小寺清先『校正日本書紀』の訓読上の特色について, 杉浦克己, 放送大学研究年報, , 15, 1998, ホ00115, 近世文学, 国学・和歌, ,
312839 『蜻蛉日記』の作品性とテクスト性―「母の死」の段を中心に, 渡辺久寿, 日本文学/日本文学協会, 47-3, 537, 1998, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
312840 「長谷川泉著作選」(全十二巻)―戦後五十年・二十一世紀への架橋, 竹内清己, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
312841 吉田健一年譜追考, 島内裕子, 放送大学研究年報, , 15, 1998, ホ00115, 近代文学, 著作家別, ,
312842 斎藤英喜著『アマテラスの深みへ 古代神話を読み直す』, 工藤隆, 日本文学/日本文学協会, 47-3, 537, 1998, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
312843 実学をめぐる朱子学の変転―熊本実学派への一視点, 荒木見悟, 東洋古典学研究, , 5, 1998, ト00595, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
312844 松本鶴雄著『さきたまの文人たち』, 馬渡憲三郎, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
312845 陽明学研究の今日的課題, 吉田公平, 東洋古典学研究, , 5, 1998, ト00595, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
312846 増尾伸一郎著『万葉歌人と中国思想』, 辰巳正明, 日本文学/日本文学協会, 47-3, 537, 1998, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
312847 長谷川政春著『物語史の風景 伊勢物語・源氏物語とその展開』, 藤本勝義, 日本文学/日本文学協会, 47-3, 537, 1998, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
312848 保昌正夫著『川崎長太郎抄』, 古俣裕介, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
312849 辻邦生のパリ滞在(3), 佐々木〓, 長野大学紀要, 20-1, 74, 1998, ナ00070, 近代文学, 著作家別, ,
312850 <座談会> よまれるときに―譜面としての現代詩, 平田俊子 如月小春 八木忠栄, 早稲田文学, 23-5, , 1998, ワ00136, 近代文学, 詩, ,