検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 312851 -312900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
312851 石井正己著『絵と語りから物語を読む』, 伊藤好英, 日本文学/日本文学協会, 47-3, 537, 1998, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
312852 長谷川泉・平山三男編『川端康成『雪国』60周年』(別冊「国文学 解釈と鑑賞」), 河野基樹, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
312853 橋本裕之著『王の舞の民俗学的研究』, 上野誠, 日本文学/日本文学協会, 47-3, 537, 1998, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
312854 高桑法子著『幻想のオイフォリー―泉鏡花を起点として』, 松村友視, 日本文学/日本文学協会, 47-3, 537, 1998, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
312855 辻邦生著作文献目録(4), 佐々木〓, 長野大学紀要, 20-1, 74, 1998, ナ00070, 近代文学, 著作家別, ,
312856 「あなたがきらいです」―教科書のなかの現代詩, 宗像和重, 早稲田文学, 23-5, , 1998, ワ00136, 国語教育, 読むこと, ,
312857 史料翻刻 阿部愿(源次郎)編著『和菓子史料集成 数奇の友』(本編之四), 虎屋文庫, 和菓子, , 5, 1998, ワ00003, 近世文学, 一般, ,
312858 山折哲雄・穂積生萩著『執深くあれ―折口信夫のエロス』, 有山大五, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
312859 宮内勝典『ぼくは始祖鳥になりたい』 意識の複合体という聖杯を求めて, 野谷文昭, 早稲田文学, 23-5, , 1998, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
312860 田中励儀著『泉鏡花 文学の成立』, 真有澄香, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
312861 中島敦と南洋―三つの脱領域、南洋言説, 須藤直人, 超域文化科学紀要, , 3, 1998, チ00213, 近代文学, 著作家別, ,
312862 法を裏切る文学, 小林正明, 日本文学/日本文学協会, 47-4, 538, 1998, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
312863 宮内勝典『ぼくは始祖鳥になりたい』 神の視点/宇宙からの視点, 盛田隆二, 早稲田文学, 23-5, , 1998, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
312864 中田雅敏著『横光利一 文学と俳句』, 石橋紀俊, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
312865 近世文人における画と詩, 揖斐高, 出光美術館館報, , 104, 1998, イ00077, 近世文学, 一般, ,
312866 翻訳する/される<言文一致>―多言語性と単一言語性の間, 中山昭彦, 日本文学/日本文学協会, 47-4, 538, 1998, ニ00390, 国語, 語彙・意味, ,
312867 浦上玉堂と題画詩, 池沢一郎, 出光美術館館報, , 104, 1998, イ00077, 近世文学, 一般, ,
312868 浦島太郎は日本文学か?, 西成彦, 日本文学/日本文学協会, 47-4, 538, 1998, ニ00390, 国文学一般, 説話・昔話, ,
312869 迷走する『古事記』―古事記序文「上古の時云々」を読む, 岡部隆志, 日本文学/日本文学協会, 47-4, 538, 1998, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
312870 土井清民著『万葉東歌 古代東方の歌謡』, 高野正美, 日本文学/日本文学協会, 47-4, 538, 1998, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
312871 「笑い」の展開―『吾輩は猫である』「五」の世界, 清水孝純, 福岡大学総合研究所報, 142, 211, 1998, フ00145, 近代文学, 著作家別, ,
312872 古閑章著『作家論への架橋―“読みの共振運動論”序説』, 服部康喜, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
312873 辰巳正明著『万葉集と比較詩学』, 錦仁, 日本文学/日本文学協会, 47-4, 538, 1998, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
312874 有島武郎研究会編『有島武郎研究叢書』全十集, 石田仁志, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
312875 『菅家世系録』翻刻と解題(三), 田坂順子, 福岡大学総合研究所報, 142, 211, 1998, フ00145, 近世文学, 一般, ,
312876 日露戦後における賀川豊彦の救貧事業―「人格」を認めるということ, 布川弘, 日本研究(広島大学), , 12, 1998, ニ00229, 近代文学, 著作家別, ,
312877 吉井美弥子編『<みやび>異説 『源氏物語』という文化』, 久富木原玲, 日本文学/日本文学協会, 47-4, 538, 1998, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
312878 高田芳夫著『文学と宗教』, 本田周成, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
312879 村上林造著『土の文学―長塚節・芥川龍之介』―前提としての<農村>について, 和田敦彦, 日本文学/日本文学協会, 47-4, 538, 1998, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
312880 世阿弥がいた場所―義持以前の御用役者の環境, 天野文雄, 演劇学論叢, , 1, 1998, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
312881 信仰と詩作の背理―八木重吉「私の詩」の解釈をめぐって, 四十宮英樹, 日本研究(広島大学), , 12, 1998, ニ00229, 近代文学, 著作家別, ,
312882 曾根博義著『岡本芳雄』, 伝馬義澄, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
312883 江戸初期奈良能楽界の動向, 宮本圭造, 演劇学論叢, , 1, 1998, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
312884 奥山文幸著『宮沢賢治「春と修羅」論―言語と映像(モンタージュ)』, 安藤恭子, 日本文学/日本文学協会, 47-4, 538, 1998, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
312885 文章中における動詞基本語彙の相互関係について, 王世和, 日本研究(広島大学), , 12, 1998, ニ00229, 国語, 語彙・意味, ,
312886 幕末大坂の惣年寄資料にみえる芝居記事―『御用留』安政六年〜元治元年の記事を中心に, 中川桂, 演劇学論叢, , 1, 1998, エ00091, 近世文学, 演劇・芸能, ,
312887 野末明著『康成・鴎外―研究と新資料』, 渡辺善雄, 芸術至上主義文芸, , 24, 1998, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
312888 <講演> 二十一世紀の演劇の意味を求めて, 山崎正和, 演劇学論叢, , 1, 1998, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, ,
312889 第一回演劇学セッションの記録 現代生活と演劇, 太田省吾, 演劇学論叢, , 1, 1998, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, ,
312890 田中実著『読みのアナーキーを超えて―いのちと文学』, 佐藤洋一, 日本文学/日本文学協会, 47-4, 538, 1998, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
312891 長野県内の小学校における日本語教育の現状とその問題点, 大川光世, 三郎山論集, , 5, 1998, サ00172, 国語, 日本語教育, ,
312892 万屋秀雄著『大村はま「国語単元学習」から何を学ぶか―大村はま「国語単元学習」の徹底的分析』, 木下ひさし, 日本文学/日本文学協会, 47-4, 538, 1998, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
312893 万屋秀雄著『読書感想文の読者論的研究』, 木下ひさし, 日本文学/日本文学協会, 47-4, 538, 1998, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
312894 97年度国際化教育の実践から―楽しく、豊かに国際化を, 古沢望, 三郎山論集, , 5, 1998, サ00172, 国語, 日本語教育, ,
312895 『日葡辞書』から見た『韓国漢字語辞典』―固有漢字語認定の是非をめぐって, 李仁淳, 三郎山論集, , 5, 1998, サ00172, 国語, 対照研究, ,
312896 中勘助初期随筆研究・「裾野」研究―「裾野」の世界とその成立をめぐって, 市川浩昭, 三郎山論集, , 5, 1998, サ00172, 近代文学, 著作家別, ,
312897 吉行淳之介「童謡」論―マザー・グースへの序曲, 吉井ゆかり, 三郎山論集, , 5, 1998, サ00172, 近代文学, 著作家別, ,
312898 外国人への意思の伝達, 酒井和子, 三郎山論集, , 5, 1998, サ00172, 国語, 日本語教育, ,
312899 オオクニヌシからアメノヒボコへ, 千田稔, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 18, 1998, ニ00219, 上代文学, 一般, ,
312900 白隠慧鶴と近世歌謡(三)―白隠禅画の画賛にみる芸能風俗, 小野恭靖, 禅文化, , 170, 1998, セ00331, 近世文学, 一般, ,