検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 312901 -312950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
312901 「反橋」連作論―憧憬と冒涜の物語, 山中正樹, 豊田短期大学研究紀要, , 8, 1998, ト01155, 近代文学, 著作家別, ,
312902 夢窓詩雑感 龍門亭, 佐々木容道, 禅文化, , 170, 1998, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
312903 五山文筆僧中巌円月の世界, 高文漢, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 18, 1998, ニ00219, 中世文学, 漢文学, ,
312904 山頭火と放哉―「自由律俳句」詩人と仏道(三), 上田閑照, 禅文化, , 170, 1998, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
312905 伝雲龍の日本研究の業績と特色―『遊歴日本図経』を中心に, 王暁秋 張麟声 木田知生, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 18, 1998, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
312906 栄西と行勇, 竹貫元勝, 禅文化, , 170, 1998, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
312907 『伊勢新名所絵歌合』考―成立意図および制作意図に対する考察, 斎麻子, 人文社会科学論叢, , 7, 1998, シ01176, 中世文学, 和歌, ,
312908 「山の音」の創作への再認識, 譚晶華, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 18, 1998, ニ00219, 近代文学, 著作家別, ,
312909 白隠禅師仮名法語・余談(八)―『へびいちご』発禁のこと, 芳沢勝弘, 禅文化, , 170, 1998, セ00331, 近世文学, 一般, ,
312910 <茅>について―その呪術的公用をめぐって, 大形徹, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 18, 1998, ニ00219, 国文学一般, 民俗学, ,
312911 日本における紀年認識の比較史的考察, 佐藤正幸, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 18, 1998, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
312912 古文書OCRシンポジウム―古文書OCR研究の現在, 山田奨治, 人文学と情報処理, , 18, 1998, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
312913 OCRとは何か―脳が受け入れた文字とOCR技術, 山本和彦, 人文学と情報処理, , 18, 1998, シ01135, 国語, 文字・表記, ,
312914 日本書紀の構造 序説 一, 小金丸研一, 千葉商大紀要, 35-4, 119, 1998, チ00037, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
312915 夢窓詩雑感 那智観音, 佐々木容道, 禅文化, , 169, 1998, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
312916 天皇の思想と陰陽・五行思想の歌, 江口洌, 千葉商大紀要, 35-4, 119, 1998, チ00037, 上代文学, 万葉集, ,
312917 古文書における文字認識, 笠谷和比古, 人文学と情報処理, , 18, 1998, シ01135, 国語, 文字・表記, ,
312918 手書き文字認識の最先端技術について, 加藤寧 大町真一郎, 人文学と情報処理, , 18, 1998, シ01135, 国語, 文字・表記, ,
312919 山頭火と放哉―「自由律俳句」詩人と仏道(二), 上田閑照, 禅文化, , 169, 1998, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
312920 元田永孚論ノート(二)―教学と教育の間, 森川輝紀, 埼玉大学紀要(教育科学), 47-2, , 1998, サ00012, 近代文学, 一般, ,
312921 以心崇伝と江月宗玩, 竹貫元勝, 禅文化, , 169, 1998, セ00331, 近世文学, 一般, ,
312922 ドキュメントリーダの最先端技術, 石谷康人, 人文学と情報処理, , 18, 1998, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
312923 白隠慧鶴と近世歌謡(二)―白隠禅画の画賛にみる歌謡(下), 小野恭靖, 禅文化, , 169, 1998, セ00331, 近世文学, 一般, ,
312924 佐藤春夫の“ピノッキオ”関係資料―「「ピノチオ」の移植」の初出明示と本文校訂, 竹長吉正, 埼玉大学紀要(人文科学編), 47-2, , 1998, サ00013, 近代文学, 著作家別, ,
312925 白隠禅師仮名法語・余談(七)―魚鳥図のこと, 芳沢勝弘, 禅文化, , 169, 1998, セ00331, 近世文学, 一般, ,
312926 女が女を演じる―明治四十年代の化粧と演劇・田村俊子「あきらめ」にふれて, 小平麻衣子, 埼玉大学紀要(人文科学編), 47-2, , 1998, サ00013, 近代文学, 著作家別, ,
312927 『春と修羅』の心理学(1)―<四次元時空内存在>としての<わたくしといふ現象>, 岩川直樹, 埼玉大学紀要(人文科学編), 47-2, , 1998, サ00013, 近代文学, 著作家別, ,
312928 続千載和歌集の研究, 国枝利久 千古利恵子, 仏教大学文学部論集, , 82, 1998, フ00373, 中世文学, 和歌, ,
312929 田中冬二詩集『青い夜道』私註(10), 村上隆彦, 仏教大学文学部論集, , 82, 1998, フ00373, 近代文学, 著作家別, ,
312930 ふたつの«心»―余情論へ向けて, 相川宏, 日本大学芸術学部紀要, , 28, 1998, ニ00312, 中世文学, 和歌, ,
312931 反語副詞「なにが」の形成, 山口尭二, 仏教大学文学部論集, , 82, 1998, フ00373, 国語, 文法, ,
312932 没理想論争注釈稿(九), 坂井健, 仏教大学文学部論集, , 82, 1998, フ00373, 近代文学, 著作家別, ,
312933 個別者・全体者連関―「森重―桑田論争」再読 その1, 川崎誠, 専修人文論集, , 63, 1998, セ00315, 国語, 文法, ,
312934 戦前・戦中期の大学の「知」と『大阪朝日新聞』―大学教員の執筆記事に関する量的分析から, 吉川卓治, 人文論集(神戸商大), 33-1, , 1998, シ01210, 近代文学, 一般, ,
312935 講座「人文学とデータベース」論10 著作権―とくに国文学データベースを事例として, 安永尚志, 人文学と情報処理, , 18, 1998, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
312936 古文書の文字切出しを考える, 柴山守, 人文学と情報処理, , 18, 1998, シ01135, 国語, 文字・表記, ,
312937 変体かなの認識実験とその応用, 山田奨治, 人文学と情報処理, , 18, 1998, シ01135, 国語, 文字・表記, ,
312938 国文学研究画像データベースから文字認識へ, 原正一郎, 人文学と情報処理, , 18, 1998, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
312939 記紀神話を読みなおす(2)―(1)創世神話をめぐって(承前), 大内建彦, 城西大学女子短期大学部紀要, 15-1, , 1998, シ00592, 上代文学, 神話, ,
312940 「うたたね」の語彙, 若林俊英, 城西大学女子短期大学部紀要, 15-1, , 1998, シ00592, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
312941 上田秋成の紀行文(その三)―『山〓』注解(下の二), 加藤裕一, 歌子, , 6, 1998, ウ00024, 近世文学, 小説, ,
312942 訳注『厳島大明神御縁記』その一, 浅野日出男 杉本好伸 島田大助, 山陽女子短期大学研究紀要, , 24, 1998, サ00230, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
312943 下田歌子著作題目一覧(五)―『日本婦人』, 板垣弘子, 歌子, , 6, 1998, ウ00024, 近代文学, 著作家別, ,
312944 「こと」型評価表現の発達について, 西川真理子, 甲子園大学紀要(栄養学部編), , 25, 1998, コ00081, 近世文学, 国語, ,
312945 韓国人学習者の非現場指示の「コ・ソ・ア」の習得過程研究―語用論的な観点から, 安龍洙, 文化, 62-1・62-2, 342・343, 1998, フ00272, 国語, 日本語教育, ,
312946 室生犀星「甚吉もの」覚え書き, 高瀬真理子, 歌子, , 6, 1998, ウ00024, 近代文学, 著作家別, ,
312947 日本語教科書におけるコミュニケーション機能の扱い方について, 趙秋茹, 言語と文化, , 10, 1998, ケ00243, 国語, 日本語教育, ,
312948 菅江真澄と矢根森八幡宮縁起及びその周辺, 白井永二, 伝統研究, , 6, 1998, テ00161, 近世文学, 一般, ,
312949 宇治橋姫と橘の小島, 原田敦子, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, , 35, 1998, オ00310, 中古文学, 一般, ,
312950 塵輪説話と数方庭, 岡田啓助, 伝統研究, , 6, 1998, テ00161, 国文学一般, 説話・昔話, ,