検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
313001
-313050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
313001 | 西田幾多郎『善の研究』を読む―生命主義哲学の形成, 鈴木貞美, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 17, 1998, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
313002 | 傷は癒されるか―村上春樹『アンダーグラウンド』の授業, 町田守弘, 早稲田実業学校研究紀要, , 32, 1998, ワ00060, 国語教育, 読むこと, , |
313003 | 蔵書家の読書生活―小山田与清その日その日, 岡村敬二, 京都文化短期大学紀要, , 29, 1998, キ00552, 近世文学, 国学・和歌, , |
313004 | 古代歌謡の解読, W・コタンスキ, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 17, 1998, ニ00219, 上代文学, 歌謡, , |
313005 | 紙芝居(箕面市立中央図書館蔵)吉村一信コレクションについて, 堀田穣, 京都文化短期大学紀要, , 29, 1998, キ00552, 近代文学, 児童文学, , |
313006 | 森鴎外と中国文化―その漢詩から見て, 陳生保, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 17, 1998, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
313007 | 韓国開化期教科書における漢字語研究―「漢字語使用実態」の調査及び「日本語の関与に依る漢字語」の確定を中心に, 郭永〓, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 17, 1998, ニ00219, 国語, 対照研究, , |
313008 | <シンポジウム> 「戦後五十年」の文学と歴史, 倉本幸弘 小島栄一 土佐秀里 池田正博 中島一夫, 早稲田実業学校研究紀要, , 32, 1998, ワ00060, 近代文学, 一般, , |
313009 | 西田幾多郎の文芸論―比較文学比較文化の視点から, 池谷敏忠, 愛知淑徳大学論集, , 23, 1998, ア00108, 近代文学, 著作家別, , |
313010 | 共同研究報告 『太陽』英文欄―英学者としての神田乃武を巡って, 小田三千子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 17, 1998, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
313011 | 万葉難訓歌の試訓―巻三(二四九)と巻十(一九九六), 尾崎知光, 愛知淑徳大学論集, , 23, 1998, ア00108, 上代文学, 万葉集, , |
313012 | 共同研究報告 「総合化された」雑誌におけるジェンダーの表象―『太陽』「家庭欄」をめぐって, 佐藤バーバラ, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 17, 1998, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
313013 | 時雨のイメージ, 永田友市, 愛知淑徳大学論集, , 23, 1998, ア00108, 国文学一般, 古典文学, , |
313014 | 鴎外「史伝」におけるジャンルと様式―「史伝」というホロスコープ, 目野由希, 日本文学/日本文学協会, 47-12, 546, 1998, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
313015 | 共同研究報告 『太陽』における«朝鮮観»―ある<奇妙な情熱>について, 三谷憲正, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 17, 1998, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
313016 | 『少年園』における表象としての「現実」と「地方少年」, 目黒強, 日本文学/日本文学協会, 47-12, 546, 1998, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
313017 | 聞き手への配慮と言語表現, 岡本真一郎, 愛知学院大学文学部紀要, , 27, 1998, ア00020, 国語, 言語生活, , |
313018 | 後悔の深淵―「山月記」試論, 山本欣司, 日本文学/日本文学協会, 47-12, 546, 1998, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
313019 | 共同研究報告 『太陽』文芸欄主筆期の高山樗牛―個人主義的国家主義から絶対主義的個人主義への必然性, 林正子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 17, 1998, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
313020 | 比較言語学・遠隔系統論・多角比較―大野教授の反論を読んで, 長田俊樹, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 17, 1998, ニ00219, 国語, 一般, , |
313021 | 子午線 日記二題, 錦仁, 日本文学/日本文学協会, 47-12, 546, 1998, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
313022 | 伊勢神宮への神衣奉納―三河国と遠江国, 鈴木鋭彦, 愛知学院大学文学部紀要, , 27, 1998, ア00020, 国文学一般, 古典文学, , |
313023 | 大野晋氏のご批判に答えて―「日本語=タミル語同系説」の手法を考える, 山下博司, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 17, 1998, ニ00219, 国語, 一般, , |
313024 | 『夢の浮橋』と『千羽鶴』の罪意識, 三苫浩輔, 愛知学院大学文学部紀要, , 27, 1998, ア00020, 近代文学, 著作家別, , |
313025 | 桃の民俗誌―そのシンボリズム(その一), 王秀文, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 17, 1998, ニ00219, 国文学一般, 比較文学, , |
313026 | 物語要素の連鎖(二), 神山重彦, 愛知学院大学文学部紀要, , 27, 1998, ア00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
313027 | こゝは「御国」…?―真下飛泉「戦友」をめぐって, 小関和弘, 日本文学/日本文学協会, 47-12, 546, 1998, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
313028 | 比喩表現研究論文抄(1), 多門靖容, 愛知学院大学文学部紀要, , 27, 1998, ア00020, 国語, 一般, , |
313029 | 西条勉著『古事記の文字法』, 丸山隆司, 日本文学/日本文学協会, 47-12, 546, 1998, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, , |
313030 | 玉城司著『彩の人 建部綾足』, 風間誠史, 日本文学/日本文学協会, 47-12, 546, 1998, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
313031 | 国語科教科書にみる『おくのほそ道』, 堀切実 藤原マリ子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 8, 1998, ワ00107, 国語教育, 一般, , |
313032 | 佐藤善也著『北村透谷と人生相渉論争』, 槙林滉二, 日本文学/日本文学協会, 47-12, 546, 1998, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
313033 | 梶原正昭教授略歴・業績, , 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 8, 1998, ワ00107, 国文学一般, 目録・その他, , |
313034 | 大平浩哉特任教授略歴・業績, , 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 8, 1998, ワ00107, 国文学一般, 目録・その他, , |
313035 | 発端―文芸懇話会始末のうち, 榎本隆司, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 8, 1998, ワ00107, 近代文学, 一般, , |
313036 | 硲香文著『夏目漱石初期作品攷―奔流の水脈』, 藤尾健剛, 日本文学/日本文学協会, 47-12, 546, 1998, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
313037 | 金子十郎家忠と『平治物語』, 大島龍彦, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), , 31, 1998, ア00114, 中世文学, 軍記物語, , |
313038 | 比較文化への道―シェイクスピアから比較文化へ, 石川実, 東京家政学院大学紀要, , 38, 1998, ト00180, 近代文学, 一般, , |
313039 | 英語表現とその背景(2)―日英諺の比較研究, 宿谷良夫, 東京家政学院大学紀要, , 38, 1998, ト00180, 国語, 対照研究, , |
313040 | 「よね」のコミュニケーション機能, 藤野郁子 渡辺富美雄, 東京家政学院大学紀要, , 38, 1998, ト00180, 国語, 文法, , |
313041 | 日欧語比較文体論の試み8―比較文章論―語順論, 稲垣新, 東京家政学院大学紀要, , 38, 1998, ト00180, 国語, 対照研究, , |
313042 | 海外で学ぶ初級日本語学習者のための口頭テストの作成, 片岡朋子, 東京家政学院大学紀要, , 38, 1998, ト00180, 国語, 日本語教育, , |
313043 | 批評研究会とは何だったのか, 菊田均, 時空, , 13, 1998, シ00121, 近代文学, 一般, , |
313044 | 観月宴の成立, 浜田文 中村充一, 東京家政学院大学紀要, , 38, 1998, ト00180, 国文学一般, 古典文学, , |
313045 | 『美しさと哀しみと』に現われた思想―川端康成の京都観を中心として, 蔵田敏明, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), , 31, 1998, ア00114, 近代文学, 著作家別, , |
313046 | 武田泰淳参考文献目録―平成五年〜平成九年, 鈴木一正, 時空, , 13, 1998, シ00121, 近代文学, 著作家別, , |
313047 | 『狭衣物語』の方法としての引用―『在五中将の日記』と『隠れ蓑』物語の場合, 井上真弓, 東京家政学院大学紀要, , 38, 1998, ト00180, 中古文学, 物語, , |
313048 | 『春のながめ』―翻刻(2), 鵜飼尚代, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), , 31, 1998, ア00114, 近世文学, 一般, , |
313049 | 西鶴にとっての「好色」―女三題、百姓女・町娘・元遊女, 細窪孝, 東京家政学院大学紀要, , 38, 1998, ト00180, 近世文学, 小説, , |
313050 | 戦時体制下における上沢謙二の作品―キリスト教児童文学者が見せた二つの側面, 服部裕子, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), , 31, 1998, ア00114, 近代文学, 著作家別, , |