検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
312951
-313000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
312951 | 喜劇として読む『斜陽』の構造―マイ・チェーホフ〜そして聖母マリア, 水崎野里子, たね, , 30, 1998, フ00466, 近代文学, 著作家別, , |
312952 | 『松浦宮物語絵巻』と『真経寺文書』―絵師「長賀」の実在, 久保田孝夫, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, , 35, 1998, オ00310, 中世文学, 物語・小説, , |
312953 | 『雲形本』の研究, 野崎典子 安田徳子 佐藤友彦 林和利 小谷成子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 9, 1998, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
312954 | 個人蔵「つきわか物語(仮題)」翻刻紹介, 岡見弘道, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, , 35, 1998, オ00310, 中世文学, 物語・小説, , |
312955 | 『三田村鳶魚編 未刊随筆百種』統合索引(三), 中村隆嗣, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, , 35, 1998, オ00310, 近世文学, 一般, , |
312956 | 『おふなうたおほへ』, 成田守, 伝統研究, , 6, 1998, テ00161, 近世文学, 演劇・芸能, , |
312957 | 雲形本・別編『狂言六議』(一), 雲形本研究会, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 9, 1998, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
312958 | 翻刻『神功皇后御伝記』(三), 南啓治, 伝統研究, , 6, 1998, テ00161, 近世文学, 一般, , |
312959 | <照葉狂言>と<今様能狂言>―主としてその呼称について, 小林責 根岸理子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 9, 1998, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, , |
312960 | 教会上演用寓話「カーリュー・リヴァー」におけるカーリューの意味―能「隅田川」における都鳥との比較から, 三浦裕子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 9, 1998, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
312961 | 中島広足著述攷 三―『ふなぢのなやみ』・解題と翻刻, 岡中正行, 伝統研究, , 6, 1998, テ00161, 近世文学, 国学・和歌, , |
312962 | 未刊史料「神送り一流」「祝詞集全」「六十四神祭文」, 加藤健司, 伝統研究, , 6, 1998, テ00161, 国文学一般, 古典文学, , |
312963 | 『一条殿御会源氏国名百韻』の詠者 八木宗頼について, 片岡秀樹, 季刊ぐんしょ, 11-1, 39, 1998, キ00009, 中世文学, 連歌, , |
312964 | 万葉集巻十 表記の位相(1)―七夕歌から萩の歌へ, 中村昭, 東洋文化, , 81, 1998, ト00650, 上代文学, 万葉集, , |
312965 | 為家の加階, 浅野春江, 季刊ぐんしょ, 11-1, 39, 1998, キ00009, 中世文学, 和歌, , |
312966 | 近世後期の和歌添削指導―椎本橘冬照先生添削『月次和歌集』の一考察, 中沢伸弘, 東洋文化, , 81, 1998, ト00650, 近世文学, 国学・和歌, , |
312967 | 寛永二十一年刊『古文真宝』とその覆刻本について, 山口謡司, 東洋文化, , 81, 1998, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
312968 | 小谷野敦著『<男の恋>の文学史』, 松平盟子, 東横学園女子短期大学女性文化研究所紀要, , 7, 1998, シ00807, 近代文学, 書評・紹介, , |
312969 | 旧官学派系明治初期の漢詩人たち―重野家文書・向山家文書―承前その二十五, 坂口筑母, 東洋文化, , 81, 1998, ト00650, 近代文学, 一般, , |
312970 | 『捜神記』編纂時における説話の改変について―『風俗通義』との比較を中心として, 大橋由治, 東洋文化, , 80, 1998, ト00650, 国文学一般, 比較文学, , |
312971 | 整版本水鏡(八), 小久保崇明, 桜文論叢, , 46, 1998, オ00057, 中古文学, 歴史物語, , |
312972 | 近世仏教説話ノート(一六)―金剛般若瑞応編, 石田晋一, 研修, , 43, 1998, カ00590, 近世文学, 一般, , |
312973 | 鳥の古代(二)―とよむ鳥たち, 中川幸広, 桜文論叢, , 46, 1998, オ00057, 上代文学, 万葉集, , |
312974 | 旧官学派系明治初期の漢詩人たち―重野家文書・向山家文書―承前その二十四, 坂口筑母, 東洋文化, , 80, 1998, ト00650, 近代文学, 一般, , |
312975 | 眺められている日本人像(5)―フランス人のアイヌ紹介, 富田仁, 桜文論叢, , 46, 1998, オ00057, 国文学一般, 民俗学, , |
312976 | 幕末考証医家とその業績, 小曾戸洋, 斯文, , 106, 1998, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
312977 | 加賀掾没後の宇治一派―加賀掾の門弟を中心に, 川端咲子, 会報(演劇研究会), , 24, 1998, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
312978 | 聖堂の琴(一), 坂田進一, 斯文, , 106, 1998, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
312979 | 藍沢南城の『孟子古注考』について, 村山敬三, 斯文, , 106, 1998, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
312980 | 逸せられた近松の逸話, 信多純一, 会報(演劇研究会), , 24, 1998, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
312981 | 庄内藩学における徂徠学の影響とその変化について, 瀬尾邦雄, 斯文, , 106, 1998, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
312982 | 広瀬旭荘の遺稿とその推敲過程, 岡村繁, 斯文, , 106, 1998, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
312983 | 斯文会所蔵書画軸解説(その七), 内山知也, 斯文, , 106, 1998, シ00318, 近世文学, 一般, , |
312984 | 喫茶と茶色―茶色の美的価値, 丹沢巧 畠山キヌ子, 風俗史学, 4, 134, 1998, フ00011, 国文学一般, 古典文学, , |
312985 | 京の社交文化の一形態(二)―「岡田家法事文書」から見た追善法要, 森田登代子, 風俗史学, 2, 132, 1998, フ00011, 近世文学, 一般, , |
312986 | 平安公家社会の史料(続), 山中裕 高橋秀樹, 風俗史学, 4, 134, 1998, フ00011, 中古文学, 一般, , |
312987 | 「海辺の光景」論―幻想としての<母>, 杉本和弘, 国際関係学部紀要(中部大学), , 20, 1998, コ00856, 近代文学, 著作家別, , |
312988 | 風俗史関連中部地方資料目録(2)―岐阜県, 夫馬佳代子 犬飼優希 村瀬めぐみ, 風俗史学, 4, 134, 1998, フ00011, 国文学一般, 民俗学, , |
312989 | 岐阜県恵那郡上矢作町の伝承状況から見た「鳥追い」行事とその歌, 大橋和華, 国際関係学部紀要(中部大学), , 20, 1998, コ00856, 国文学一般, 歌謡, , |
312990 | 日本国には神が降る―聖地伊勢神宮への道, 芳賀登, 風俗史学, 5, 135, 1998, フ00011, 近世文学, 一般, , |
312991 | 五月五日節会(端午)の本質について, 菅原嘉孝, 風俗史学, 5, 135, 1998, フ00011, 中古文学, 一般, , |
312992 | 尾張で「道成寺」と称せられた子をとろ遊び―遊び・祭祀・芸能の連関をみる, 鈴木道子, 風俗史学, 3, 133, 1998, フ00011, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
312993 | 風俗史関連中部地方資料目録(1)―愛知県, 高橋知子, 風俗史学, 3, 133, 1998, フ00011, 国文学一般, 民俗学, , |
312994 | 資料紹介 欧米旅行中の河東碧梧桐が塩谷鵜平に宛てた書簡〔其の二〕, 瓜生鉄二, 早稲田実業学校研究紀要, , 32, 1998, ワ00060, 近代文学, 著作家別, , |
312995 | <みだれはん>考, 母利司朗, いずみ通信, , 23, 1998, イ00052, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
312996 | 松平文庫蔵『平家物語秘伝書』と『平家物語』, 桜井陽子, いずみ通信, , 23, 1998, イ00052, 中世文学, 軍記物語, , |
312997 | 『村の家』の「思国歌」―『古事記』倭建命伝承の影, 土佐秀里, 早稲田実業学校研究紀要, , 32, 1998, ワ00060, 近代文学, 著作家別, , |
312998 | 『太平記』編纂の周期的リズム, 黒田日出男, いずみ通信, , 23, 1998, イ00052, 中世文学, 軍記物語, , |
312999 | 春愁―家持の歌日誌, 青木生子, 書斎の窓, , 473, 1998, シ00758, 上代文学, 万葉集, , |
313000 | 斎宮の墨書土器・再考, 榎村寛之, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 7, 1998, サ00024, 国文学一般, 古典文学, , |