検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 313051 -313100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
313051 『明暗』―漱石の詩と真実, 熊倉千之, 東京家政学院大学紀要, , 38, 1998, ト00180, 近代文学, 著作家別, ,
313052 最近における透谷研究文献目録(17)―平成九年一月〜十二月, 鈴木一正, 時空, , 12, 1998, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
313053 江戸時代中・後期の住まいについての研究(第21報)―『家相一覧』その2, 村田あが, 東京家政学院大学紀要, , 38, 1998, ト00180, 近世文学, 一般, ,
313054 透谷の蒙軒学舎入学説再考, 鈴木一正, 時空, , 12, 1998, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
313055 物語化における<濃密化>と<希薄化>の二つのタイプ, 石井直人, 白百合児童文化, , 9, 1998, シ00839, 近代文学, 一般, ,
313056 池大雅筆「浅間山真景図」の画面構成に関する一考察―西洋画法との関係を中心に, 鈴木祐子, 実践女子短大評論, , 19, 1998, シ00268, 近世文学, 一般, ,
313057 北原白秋ノート(九)―童謡から児童自由詩へ, 宮沢賢治, 白百合児童文化, , 9, 1998, シ00839, 近代文学, 著作家別, ,
313058 万葉集の成立と坂上郎女, 北原美紗子, 清泉文苑, , 15, 1998, セ00114, 上代文学, 万葉集, ,
313059 桑原三郎監修『巌谷小波日記〔自明治二十年 至明治二十七年〕翻刻と研究』, 小沢俊夫, 白百合児童文化, , 9, 1998, シ00839, 近代文学, 書評・紹介, ,
313060 上田秋成の紀行文(その三)―『山〓』注解(下の一), 加藤裕一, 実践女子短大評論, , 19, 1998, シ00268, 近世文学, 小説, ,
313061 宮沢健太郎著『漱石の文体』, 佐々木由美子, 白百合児童文化, , 9, 1998, シ00839, 近代文学, 書評・紹介, ,
313062 今昔物語集の大日本国法華経験記受容をめぐって(中), 佐藤辰雄, 実践女子短大評論, , 19, 1998, シ00268, 中古文学, 説話, ,
313063 遠藤周作の人と文学, 上総英郎, 清泉文苑, , 15, 1998, セ00114, 近代文学, 著作家別, ,
313064 辻邦生のパリ滞在(4)―1958年夏, 佐々木〓, 長野大学紀要, 20-2, 75, 1998, ナ00070, 近代文学, 著作家別, ,
313065 小沢俊夫編著『日本昔話のイメージ 1』, 陶山恵, 白百合児童文化, , 9, 1998, シ00839, 国文学一般, 書評・紹介, ,
313066 文学とキリスト教―果たしてアポリアか, 山形和美, 清泉文苑, , 15, 1998, セ00114, 近代文学, 一般, ,
313067 ピーター・ハント編、猪熊葉子・川越ゆり監修、飯村はるか他訳『児童文学批評の展開』, 西村醇子, 白百合児童文化, , 9, 1998, シ00839, 近代文学, 書評・紹介, ,
313068 六道廻りと他者救済思想―建礼門院「自己語り」が意味するもの, 秦澄美枝, 清泉文苑, , 15, 1998, セ00114, 中世文学, 軍記物語, ,
313069 小沢俊夫編著『昔話入門』, 鉢野のぞみ, 白百合児童文化, , 9, 1998, シ00839, 国文学一般, 書評・紹介, ,
313070 複文研究メモ(2)―日本語の分裂文, 野田時寛, 人文研紀要, , 31, 1998, シ01172, 国語, 文法, ,
313071 ジュニア・ノベルズ論, 秋山志保, 白百合児童文化, , 9, 1998, シ00839, 近代文学, 児童文学, ,
313072 日本の昔話における樹木の機能―宮城県と鹿児島県の本格昔話を例として, 松村裕子, 白百合児童文化, , 9, 1998, シ00839, 国文学一般, 説話・昔話, ,
313073 法然と長明<私見>―「観念の念ニモ非ズ」と「観念ノタヨリナキニシモアラズ」の関わりを中心に, 堀川善正, 文化研究, , 12, 1998, フ00395, 中世文学, 一般, ,
313074 絵本の読み聞かせ場面における母子の会話の分析, 井上久美子, 白百合児童文化, , 9, 1998, シ00839, 近代文学, 児童文学, ,
313075 田植舞の所作に関する比較研究―春日大社と出羽三山神社, 成瀬九美, 文化研究, , 12, 1998, フ00395, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
313076 <講演>第2回短大研究会報告(抄) 医学書と文学書と―第22回日本古典文学会賞受賞記念講演, 福田安典 直木孝次郎 八木良夫, 甲子園短期大学紀要, , 16, 1998, コ00083, 近世文学, 一般, ,
313077 萩原朔太郎―『月に吠える』の成立, 中川敏, 人文研紀要, , 33, 1998, シ01172, 近代文学, 著作家別, ,
313078 絵本の中の食べ物の役割をめぐって, 沼賀美奈子, 白百合児童文化, , 9, 1998, シ00839, 近代文学, 児童文学, ,
313079 『こゝろ』をめぐって, 八木良夫, 甲子園短期大学紀要, , 16, 1998, コ00083, 近代文学, 著作家別, ,
313080 郷愁の詩魂―俳人原石鼎, 生越達美, 名古屋学院大学論集, 34-2, , 1998, ナ00075, 近代文学, 著作家別, ,
313081 紫式部と六条の宮・具平親王―史実と虚構の間, 藍美喜子, 甲子園短期大学紀要, , 16, 1998, コ00083, 中古文学, 物語, ,
313082 大坂の惣年寄記録にみる公儀の芝居把握―嘉永年間『御用留』を中心に, 中川桂, フィロカリア, , 15, 1998, フ00009, 近世文学, 演劇・芸能, ,
313083 昔話の時間―異郷譚における時間観念, 丸山顕徳, 昔話−研究と資料, , 26, 1998, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
313084 昔話のなかの「夜」, 武田正, 昔話−研究と資料, , 26, 1998, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
313085 絵入本時代の奈良絵本源氏物語, 小林美和子, 比治山大学現代文化学部紀要, , 4, 1998, ヒ00079, 中古文学, 物語, ,
313086 日本と中南米の世間話を比較して―特に幽霊話を中心に, 三原幸久, 昔話−研究と資料, , 26, 1998, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
313087 『ベルツの日記』について―その内容と性格, 野口武司, 信州豊南女子短期大学紀要, , 15, 1998, シ01003, 近代文学, 一般, ,
313088 「日知り」の思想, 宮田登, 昔話−研究と資料, , 26, 1998, ム00004, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
313089 「内部生命論」に関する一考察―「内部の生命」の観念内容について, 山田謙次, 比治山大学現代文化学部紀要, , 4, 1998, ヒ00079, 近代文学, 著作家別, ,
313090 家庭における昔話教育の意味―小泉八雲の場合, 小泉凡, 昔話−研究と資料, , 26, 1998, ム00004, 近代文学, 著作家別, ,
313091 『栄花物語』における円融天皇像の特色―その治世の前半, 川田康幸, 信州豊南女子短期大学紀要, , 15, 1998, シ01003, 中古文学, 歴史物語, ,
313092 江戸中期から明治初期の金太郎―上方絵本・初期草双紙・豆本を中心にして, 加藤康子, 昔話−研究と資料, , 26, 1998, ム00004, 近世文学, 小説, ,
313093 宮沢賢治「かしはばやしの夜」論―力動的なコミュニケーションの様式, 秋枝(青木)美保, 比治山大学現代文化学部紀要, , 4, 1998, ヒ00079, 近代文学, 著作家別, ,
313094 『信太妻』系演劇の影響による伝説「狐女房」の変容, 石川稔子, 昔話−研究と資料, , 26, 1998, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
313095 藤村と芭蕉, 宇野憲治, 比治山大学現代文化学部紀要, , 4, 1998, ヒ00079, 近代文学, 著作家別, ,
313096 奈良県橿原市・耳成の民話(下), 比較民話研究会 阿部奈南 桜井由美子, 昔話−研究と資料, , 26, 1998, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
313097 円地文子『妖』論―「妖」なるものの解明をめざして, 田中愛, 信州豊南女子短期大学紀要, , 15, 1998, シ01003, 近代文学, 著作家別, ,
313098 中上健次を読む 「浄徳寺ツアー」と宗教批判, 乾口達司, 縦覧, 2-1, , 1998, シ00467, 近代文学, 著作家別, ,
313099 <父>の教育理念―『金閣寺』試論, 小田島本有, 釧路工業高等紀要, , 32, 1998, ク00020, 近代文学, 著作家別, ,
313100 中上健次を読む 宗教と宗教批判の間に, 脇阪亮, 縦覧, 2-1, , 1998, シ00467, 近代文学, 著作家別, ,