検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 313101 -313150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
313101 徳川将軍家宣による演能の背景―『間部日記』所収記事をめぐって, 米田真理, 能(研究と評論), , 22, 1998, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
313102 中上健次を読む 「岬」―近親相姦と分身, 小林幹也, 縦覧, 2-1, , 1998, シ00467, 近代文学, 著作家別, ,
313103 特集 中上健次を読む 中上文学の普遍性―『物語ソウル』をテクストにして, 藤田良樹, 縦覧, 2-1, , 1998, シ00467, 近代文学, 著作家別, ,
313104 中上健次を読む 「熊野」を消さないための行動―中上健次/俳句/私, 杉浦圭祐, 縦覧, 2-1, , 1998, シ00467, 近代文学, 著作家別, ,
313105 能・翁と越前―池田の里に伝わる古面と白山信仰, 松井能子, かぎろひ, 3, 14, 1996, カ00155, 中世文学, 演劇・芸能, ,
313106 平成六年(一九九四)・平成七年(一九九五) 能・狂言関係文献目録, , 能(研究と評論), , 22, 1998, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
313107 後藤明生叢書・著作目録3(一九七三・一〜一九八〇・一二), 乾口達司 小林幹也, 縦覧, 2-1, , 1998, シ00467, 近代文学, 著作家別, ,
313108 啄木像の彫琢―万年山宝徳寺の因縁, 遊座昭吾, 日本文学会誌, , 10, 1998, ニ00525, 近代文学, 著作家別, ,
313109 <定家>の構想―シテ式子内親王の造形をめぐって, 樹下好美, 能(研究と評論), , 22, 1998, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
313110 遊座昭吾教授略歴・研究業績, 遊座昭吾, 日本文学会誌, , 10, 1998, ニ00525, 国文学一般, 目録・その他, ,
313111 笛春日流初代市右衛門について, 長浜明美, 能(研究と評論), , 22, 1998, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
313112 「目」を起こす「鳥」―上代霊鳥伝承の側面から, 大石泰夫, 日本文学会誌, , 10, 1998, ニ00525, 上代文学, 万葉集, ,
313113 石川啄木と民俗芸能, 門屋光昭, 日本文学会誌, , 10, 1998, ニ00525, 近代文学, 著作家別, ,
313114 宮沢賢治と国柱会, 大橋冨士子, 賢治研究, , 76, 1998, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
313115 『みだれ髪』―女性身体とジェンダー, 江種満子, 文教大学文学部紀要, 11-2, , 1998, フ00425, 近代文学, 著作家別, ,
313116 表現からみた賢治の転換期―三二六〔風が吹き風が吹き〕を中心に, 小林俊子, 賢治研究, , 76, 1998, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
313117 散らし書きと「風信帖」, 林信次郎, 文教大学文学部紀要, 11-2, , 1998, フ00425, 中古文学, 一般, ,
313118 賢治の未来のエネルギーへの発想(下), 藤原司, 賢治研究, , 76, 1998, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
313119 『嵯峨天皇甘露雨』を読む, 平田澄子, 文教大学文学部紀要, 11-2, , 1998, フ00425, 近世文学, 演劇・芸能, ,
313120 『毛詩』と『為政』の関係と<蔽>字についての一考察, 林稔, 日本文学会誌, , 10, 1998, ニ00525, 国文学一般, 比較文学, ,
313121 大循環の風, 中谷俊雄, 賢治研究, , 76, 1998, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
313122 武者小路実篤「その妹」という戯曲とその上演, 寺沢浩樹, 文教大学文学部紀要, 11-2, , 1998, フ00425, 近代文学, 著作家別, ,
313123 「宮沢賢治 友への手紙」をめぐって(十三), 三神敬子, 賢治研究, , 76, 1998, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
313124 チャンブレン著『日本小文典』にみる近代性, 岩崎摂子, 日本文学会誌, , 10, 1998, ニ00525, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
313125 「ら抜き」言葉について, 山崎孝雄, 日本文学会誌, , 10, 1998, ニ00525, 国語, 言語生活, ,
313126 『源氏物語』係結小考―第二十八巻「野分」巻, 山口雄輔, 文教大学文学部紀要, 11-2, , 1998, フ00425, 中古文学, 物語, ,
313127 良寛と仏教―『法華讃』をどう読むか, 末木文美士, 国文学, 43-7, 628, 1998, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, ,
313128 東観音寺における二の午祭と馬頭観音について, 佐藤泰子, 愛知論叢, , 64, 1998, ア00150, 国文学一般, 説話・昔話, ,
313129 良寛と漢詩文―詩の歓び, 堀川貴司, 国文学, 43-7, 628, 1998, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, ,
313130 人麻呂の「をとめ」について, 秀島美穂, 青山語文, , 28, 1998, ア00200, 上代文学, 万葉集, ,
313131 人称代名詞―英語と日本語, 広田典夫, 文化論集, , 12, 1998, フ00415, 国語, 対照研究, ,
313132 夕霧の大学入学の儀式に読みとれるもの, 吉田真澄, 青山語文, , 28, 1998, ア00200, 中古文学, 物語, ,
313133 宮沢文学にあらわれた“喩としての『漢和対照 妙法蓮華経』”小考, 松田嗣敏, 賢治研究, , 76, 1998, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
313134 『何桜彼桜銭世中』について, 自見寿史, 長岡工業高専研究紀要, 34-1, , 1998, ナ00017, 近代文学, 演劇・芸能, ,
313135 良寛の禅思想―中国禅との遊戯(あそび), 中西久味, 国文学, 43-7, 628, 1998, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, ,
313136 「永享五年北野社一日一日万句連歌」の座衆―公家の座について, 広木一人, 青山語文, , 28, 1998, ア00200, 中世文学, 連歌, ,
313137 古代への夢―中国と日本と, 野口元大, ソフィア, 47-1, 185, 1998, ソ00065, 中古文学, 物語, ,
313138 ノイズと浮世草子―内なる南嶺, 篠原進, 青山語文, , 28, 1998, ア00200, 近世文学, 小説, ,
313139 神霊の論理と須磨流謫―排除の構造はいかにして壊されたか, 原豊二, 専修総合科学研究, , 6, 1998, セ00316, 中古文学, 物語, ,
313140 『春色湊の花』の位置, 武藤元昭, 青山語文, , 28, 1998, ア00200, 近世文学, 小説, ,
313141 『賀茂保憲女集』研究―仏教の影響について, 小塩豊美, 新樹, , 13, 1998, シ00955, 中古文学, 和歌, ,
313142 夏目漱石『坊つちやん』試論―反=貴種流離譚的構造をめぐって, 伊勢英明, 仙台電波工業高等専門学校紀要, , 27, 1998, セ00330, 近代文学, 著作家別, ,
313143 俳諧との問題, 矢羽勝幸, 国文学, 43-7, 628, 1998, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, ,
313144 「死にたまふ母」小考―「観入」とその表現をめぐって, 許文卿, 青山語文, , 28, 1998, ア00200, 近代文学, 著作家別, ,
313145 <座談会> 社会の闇・心の闇―学校・子ども・暴力をめぐって, 島田雅彦 佐藤学 西沢晃彦, 神奈川大学評論, , 29, 1998, カ00444, 近代文学, 児童文学, ,
313146 芭蕉歌仙評釈―「実や月」の巻(上), 五十嵐譲介, 木更津工高専紀要, , 31, 1998, キ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
313147 近世の地方巧者と石高, 田上繁, 神奈川大学評論, , 29, 1998, カ00444, 近世文学, 一般, ,
313148 雪の良寛, 北川フラム, 国文学, 43-7, 628, 1998, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, ,
313149 『草堂詩集』考―良寛自撰『草堂集』への階梯, 下田祐輔, 国文学, 43-7, 628, 1998, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, ,
313150 非業の死者の語りと王権―祟りと祭祀の円環的構造, 上野誠, 国文学解釈と鑑賞, 63-3, 802, 1998, コ00950, 上代文学, 一般, ,