検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 313201 -313250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
313201 良寛年譜, 喜多上, 国文学, 43-7, 628, 1998, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, ,
313202 良寛文献案内, 喜多上, 国文学, 43-7, 628, 1998, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, ,
313203 神野藤昭夫著『散逸した物語世界と物語史』, 大槻修, 国文学, 43-7, 628, 1998, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, ,
313204 安森敏隆著『斎藤茂吉短歌研究』, 日高昭二, 国文学, 43-7, 628, 1998, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
313205 古今和歌集評釈・百八十五 藤袴忘られがたき香に匂ひつつ, 小町谷照彦, 国文学, 43-7, 628, 1998, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
313206 徒然草評釈・二百二十五 雨に向ひて月を恋ひ, 久保田淳, 国文学, 43-7, 628, 1998, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
313207 近代小説新考 明治の青春85―島崎藤村「水彩画家」(その七), 野山嘉正, 国文学, 43-7, 628, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
313208 学界時評・上代, 毛利正守, 国文学, 43-7, 628, 1998, コ00940, 上代文学, 一般, ,
313209 学界時評・近世, 長島弘明, 国文学, 43-7, 628, 1998, コ00940, 近世文学, 一般, ,
313210 本好き人好き105 新文学百科精講, 谷沢永一, 国文学, 43-7, 628, 1998, コ00940, 近代文学, 一般, ,
313211 逍遙・文学誌84 「海豹」―太宰治・木山捷平・古谷綱武・新庄嘉章ら, 紅野敏郎, 国文学, 43-7, 628, 1998, コ00940, 近代文学, 一般, ,
313212 国語教育界展望358, 田中孝一, 国文学, 43-7, 628, 1998, コ00940, 国語教育, 一般, ,
313213 学界教育界の動向, , 国文学, 43-7, 628, 1998, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
313214 固有語の力がぶつかりあう境域―〔満州国〕の中国人作家の成立過程を追う, 橋本雄一, 人文学報/東京都立大学, , 292, 1998, シ01150, 国語, 対照研究, ,
313215 立羽不角年譜稿 一, 安田吉人, 調布学園女子短大紀要, , 30, 1998, チ00220, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
313216 近代化と欧米化, 照屋佳男, 早稲田人文自然科学研究, , 54, 1998, ワ00070, 近代文学, 一般, ,
313217 『南方熊楠全集』中の引用詩歌9, 吉川寿洋, 和歌山工業高専研究紀要, , 33, 1998, ワ00025, 近代文学, 著作家別, ,
313218 泉州提線木偶戯と能楽における楽器編成の意味するもの, 山本宏子, 調布学園女子短大紀要, , 30, 1998, チ00220, 中世文学, 演劇・芸能, ,
313219 紀海音の謡曲利用一覧(上), 冨田康之, 北海道大学文学部紀要, 47-3, 96, 1998, ホ00304, 近世文学, 演劇・芸能, ,
313220 <討論> 民俗学再生の道, 小川直之 佐野賢治 諏訪春雄 野本寛一, 日中文化研究, , 12, 1998, ニ00149, 国文学一般, 民俗学, ,
313221 和歌解釈と文法, 糸井通浩, 小倉百人一首を学ぶ人のために, , , 1998, チ2:412, 中世文学, 和歌, ,
313222 『南方熊楠全集』中の引用詩歌10, 吉川寿洋, 和歌山工業高専研究紀要, , 33, 1998, ワ00025, 近代文学, 著作家別, ,
313223 藤原定家と百人一首, 浅井伸一, 小倉百人一首を学ぶ人のために, , , 1998, チ2:412, 中世文学, 和歌, ,
313224 都市民俗学, 野沢謙治, 日中文化研究, , 12, 1998, ニ00149, 国文学一般, 民俗学, ,
313225 環境民俗学―雪の伝承を緒として, 野本寛一, 日中文化研究, , 12, 1998, ニ00149, 国文学一般, 民俗学, ,
313226 秀歌撰という詞華集(アンソロジー)―詞書からの自立, 滝沢貞夫, 小倉百人一首を学ぶ人のために, , , 1998, チ2:412, 中世文学, 和歌, ,
313227 百人一首の中の和歌史, 安井重雄, 小倉百人一首を学ぶ人のために, , , 1998, チ2:412, 中世文学, 和歌, ,
313228 比較民俗研究の一視角―固有信仰論から民族宗教論へ, 佐野賢治, 日中文化研究, , 12, 1998, ニ00149, 国文学一般, 民俗学, ,
313229 日本の近代化と民俗学, 小川直之, 日中文化研究, , 12, 1998, ニ00149, 国文学一般, 民俗学, ,
313230 現代宗教と民俗学, 諏訪春雄, 日中文化研究, , 12, 1998, ニ00149, 国文学一般, 民俗学, ,
313231 性の民俗学, 川村邦光, 日中文化研究, , 12, 1998, ニ00149, 国文学一般, 民俗学, ,
313232 差別の民俗学 古老の語りにまなぶ―「路地」と「街道」の文化, 乾武俊, 日中文化研究, , 12, 1998, ニ00149, 国文学一般, 民俗学, ,
313233 都市文化の周辺地域への伝播, 福間裕爾, 日中文化研究, , 12, 1998, ニ00149, 国文学一般, 民俗学, ,
313234 括弧の中の小説―『他人の顔』の構造についての研究、安部公房の小説と勅使河原宏の映画, ジュリー・ブロック, 京都工芸繊維大学人文, , 46, 1998, キ00450, 近代文学, 著作家別, ,
313235 シャクシ・女・魂―日本におけるシャクシにまつわる民間信仰, 王秀文, 日中文化研究, , 12, 1998, ニ00149, 国文学一般, 民俗学, ,
313236 堀景山「復物徂徠書」訳注(二), 高橋俊和, 秋桜, , 15, 1998, シ00432, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
313237 翻刻『女中躾品々』, 陶智子, 秋桜, , 15, 1998, シ00432, 近世文学, 一般, ,
313238 百人一首の<謎>―文化的記号としての和歌語彙, 木村雅則, 小倉百人一首を学ぶ人のために, , , 1998, チ2:412, 中世文学, 和歌, ,
313239 史料紹介 天台四教五時名目 下(日向筆 身延文庫所蔵), , 日蓮教学研究所紀要, , 25, 1998, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
313240 狂言とインタールードに見る聖職者像, 米村泰明, 川口短大紀要, , 12, 1998, カ00577, 中世文学, 演劇・芸能, ,
313241 尭恵と伊勢物語―鉄心斎文庫蔵『尭恵加注承久三年本校合伊勢物語』をめぐって, 山本登朗, 光華女子大学研究紀要, , 36, 1998, コ00019, 中古文学, 物語, ,
313242 歌語の生成と類型美の成立, 渡辺輝道, 小倉百人一首を学ぶ人のために, , , 1998, チ2:412, 国文学一般, 和歌, ,
313243 日蓮聖人・日蓮教団史研究雑誌論集目録(平成8年・9年), 日蓮教学研究所, 日蓮教学研究所紀要, , 25, 1998, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
313244 翻刻『麻頭巾集』上, 大西紀夫, 秋桜, , 15, 1998, シ00432, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
313245 アイロニーの機制―国木田独歩「牛肉と馬鈴薯」論, 関肇, 光華女子大学研究紀要, , 36, 1998, コ00019, 近代文学, 著作家別, ,
313246 作家の年譜を読む(上)―佐多稲子の人と文学, 霜野仁一, 秋桜, , 15, 1998, シ00432, 近代文学, 著作家別, ,
313247 百首の言語空間―学びのポイント, 阪口和子 吉原克幸 川村晃生 増淵勝一 奥野陽子, 小倉百人一首を学ぶ人のために, , , 1998, チ2:412, 中世文学, 和歌, ,
313248 古今集の用語―訓読の語との共通語彙, 神谷かをる, 光華女子大学研究紀要, , 36, 1998, コ00019, 中古文学, 和歌, ,
313249 注釈と研究の歴史, 吉海直人, 小倉百人一首を学ぶ人のために, , , 1998, チ2:412, 中世文学, 和歌, ,
313250 「武士の町」大坂, 藪田貫, 関西大学文学論集, 48-2, , 1998, カ00610, 近世文学, 一般, ,