検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
313351
-313400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
313351 | 資料紹介 春日宮おん祭の近世田楽頭役記録―『観音院頭屋棟梁日記』及び『庁中漫録』田楽頭役記事の紹介, 福原敏男, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 76, 1998, コ01225, 中世文学, 演劇・芸能, , |
313352 | 芭蕉自筆本「奥の細道」考, 上野洋三, 国文学解釈と鑑賞, 63-5, 804, 1998, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
313353 | 奄美諸島における昭和期の「標準語」教育―方言禁止から方言尊重へ, 西村浩子, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 6, 1998, マ00113, 国語, 方言, , |
313354 | キリシタンと仏教, 宮崎賢太郎, 仏教と出会った日本(日本の仏教), 2-1, , 1998, エ3:297:1, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
313355 | シェイクスピア劇と能楽における幽霊, 平辰彦, 総合芸術としての能, , 4, 1998, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
313356 | 蕪村「自筆句帳」の世界―長点(合点)の意味するもの, 村松友次, 国文学解釈と鑑賞, 63-5, 804, 1998, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
313357 | 一茶『七番日記』―自筆本を読む, 小林一郎, 国文学解釈と鑑賞, 63-5, 804, 1998, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
313358 | 評伝・今日泊亜蘭(10) おめがクラブの発足, 峯島正行, 大衆文学研究, , 119, 1998, タ00023, 近代文学, 著作家別, , |
313359 | 資料紹介 「康正三年記」, 古川元也, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 76, 1998, コ01225, 中世文学, 一般, , |
313360 | 近世儒教と仏教―闇斎学派を中心に, 土田健次郎, 仏教と出会った日本(日本の仏教), 2-1, , 1998, エ3:297:1, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
313361 | <対談>この人に聞く 俳諧研究と私, 尾形仂 嶋中道則, 国文学解釈と鑑賞, 63-5, 804, 1998, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
313362 | 道の哲学―世阿弥研究の根本にあるもの, 高須裕三, 総合芸術としての能, , 4, 1998, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
313363 | 貞門誹諧史, 小高道子, 国文学解釈と鑑賞, 63-5, 804, 1998, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
313364 | 大高子葉のこと, 別所真紀子, 大衆文学研究, , 119, 1998, タ00023, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
313365 | 国学の展開と仏教, 菅野覚明, 仏教と出会った日本(日本の仏教), 2-1, , 1998, エ3:297:1, 近世文学, 国学・和歌, , |
313366 | 談林俳諧史―«無心所著»の系譜において, 乾裕幸, 国文学解釈と鑑賞, 63-5, 804, 1998, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
313367 | 陰陽道と仏教, 林淳, 仏教と出会った日本(日本の仏教), 2-1, , 1998, エ3:297:1, 国文学一般, 古典文学, , |
313368 | 元禄俳諧史, 竹下義人, 国文学解釈と鑑賞, 63-5, 804, 1998, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
313369 | 近代キリスト教と仏教―キリスト教はなぜ日本に定着しきれないのか, 加藤智見, 仏教と出会った日本(日本の仏教), 2-1, , 1998, エ3:297:1, 近代文学, 一般, , |
313370 | 江戸の俳壇―蕉風俳諧史, 佐藤勝明, 国文学解釈と鑑賞, 63-5, 804, 1998, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
313371 | 近代と仏教―近代日本における日蓮の「発見」, 佐藤弘夫, 仏教と出会った日本(日本の仏教), 2-1, , 1998, エ3:297:1, 近代文学, 一般, , |
313372 | 日本の近代はなぜ仏教を必要としたか, 末木文美士, 仏教と出会った日本(日本の仏教), 2-1, , 1998, エ3:297:1, 近代文学, 一般, , |
313373 | 東北・北陸の俳壇―蕉風俳諧史, 楠元六男, 国文学解釈と鑑賞, 63-5, 804, 1998, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
313374 | 日本における仏教伝統と新宗教, 対馬路人, 仏教と出会った日本(日本の仏教), 2-1, , 1998, エ3:297:1, 国文学一般, 古典文学, , |
313375 | <対談> 民俗宗教研究の現在, 佐々木宏幹 宮家準, 歴博, , 88, 1998, レ00039, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
313376 | 仏教論争史―仏教の再生のために, 佐藤弘夫, 仏教と出会った日本(日本の仏教), 2-1, , 1998, エ3:297:1, 国文学一般, 古典文学, , |
313377 | 東海の俳壇―蕉風俳諧史, 富山奏, 国文学解釈と鑑賞, 63-5, 804, 1998, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
313378 | 上方の俳壇―蕉風俳諧史, 桜井武次郎, 国文学解釈と鑑賞, 63-5, 804, 1998, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
313379 | 『法華取要抄』の草案について, 都守基一, 大崎学報, , 154, 1998, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
313380 | 中国・四国の俳壇―蕉風俳諧史, 下垣内和人, 国文学解釈と鑑賞, 63-5, 804, 1998, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
313381 | 日蓮聖人の歴史叙述に関する編年的考察―日本史を中心として, 高森大乗, 大崎学報, , 154, 1998, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
313382 | 九州の俳壇―蕉風俳諧史, 大内初夫, 国文学解釈と鑑賞, 63-5, 804, 1998, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
313383 | 江戸中期の俳諧史, 清登典子, 国文学解釈と鑑賞, 63-5, 804, 1998, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
313384 | 藤原氏とキツネ, 中村禎里, 大崎学報, , 154, 1998, オ00402, 国文学一般, 古典文学, , |
313385 | 江戸後期の俳諧史―一茶、その前後, 黄色瑞華, 国文学解釈と鑑賞, 63-5, 804, 1998, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
313386 | 元雅の芸理念試論, 李珍鎬, 総合芸術としての能, , 4, 1998, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
313387 | 旅の詩人芭蕉, 山下一海, 国文学解釈と鑑賞, 63-5, 804, 1998, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
313388 | 芭蕉と漢詩文―荘子との思想的影響関係をめぐって, 許坤, 国文学解釈と鑑賞, 63-5, 804, 1998, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
313389 | 近代の「蕪村」・近世の「蕪村」, 藤田真一, 国文学解釈と鑑賞, 63-5, 804, 1998, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
313390 | 与謝蕪村の絵画について, 北畠健, 国文学解釈と鑑賞, 63-5, 804, 1998, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
313391 | 世阿弥<序破急論>の形成, 斎藤祐一, 総合芸術としての能, , 4, 1998, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
313392 | 井伏鱒二と“プロレタリア文学”―転機としての一九二八年を中心に, 高沢健三, 文学と教育, , 181, 1998, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
313393 | 『朽助のいる谷間』から見える近代, 岩崎晴彦, 文学と教育, , 181, 1998, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
313394 | 戦中の井伏文学―『多甚古村』前後を中心に, 夏目武子, 文学と教育, , 181, 1998, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
313395 | 蕪村と白居易―夜半亭連句の一側面, 池沢一郎, 国文学解釈と鑑賞, 63-5, 804, 1998, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
313396 | 最近の『かるさん屋敷』論をめぐって, 井筒満, 文学と教育, , 181, 1998, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
313397 | 一茶の季題意識, 石川真弘, 国文学解釈と鑑賞, 63-5, 804, 1998, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
313398 | 一茶にみる愛と死, 矢羽勝幸, 国文学解釈と鑑賞, 63-5, 804, 1998, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
313399 | 井伏鱒二とトオマス・マン―<芥川と『トビアス・ミンデルニッケル』>にも言及して, 佐藤嗣男, 文学と教育, , 181, 1998, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
313400 | 芭蕉と蕪村, 田中善信, 国文学解釈と鑑賞, 63-5, 804, 1998, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |