検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
313301
-313350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
313301 | 能の本たち(2) 「八帖花伝書」の古写本, 竹本幹夫, 能楽タイムズ, , 560, 1998, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
313302 | 成尋見聞の天台山―喫茶の風を中心として, 斉藤円真, 天台学報, , 40, 1998, テ00156, 中古文学, 一般, , |
313303 | 能面のルーツをさぐる―白山山麓より, 村瀬和子, 能楽タイムズ, , 560, 1998, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
313304 | 太宰治「走れメロス」の表現と教材性, 菅野圭昭, 親和国文, , 33, 1998, シ01250, 国語教育, 読むこと, , |
313305 | 能の本たち(3) 孫四郎と彦次郎―常門伝書のこと, 竹本幹夫, 能楽タイムズ, , 561, 1998, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
313306 | 恵心流心賀法印談一海記『八帖抄』考, 藤平寛田, 天台学報, , 40, 1998, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
313307 | 冷泉家時雨亭文庫蔵 藤原俊成自筆『古来風躰抄』仮名字母対照付き翻字本文(2), 豊田尚子, 鳥羽商船高専紀要, , 20, 1998, ト01053, 中世文学, 和歌, , |
313308 | 儒医江村剛斎の漢学とその交流圏について―徳川初期における儒医の文化活動, 矢崎浩之, 東洋の思想と宗教, , 15, 1998, ト00647, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
313309 | 円仁の五台山受法について, 荒槙純隆, 天台学報, , 40, 1998, テ00156, 中古文学, 一般, , |
313310 | 荻生徂徠の初期兵学書について, 片岡龍, 東洋の思想と宗教, , 15, 1998, ト00647, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
313311 | 神亀四・五年の写経事業, 新川登亀男, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 43, 1998, ワ00116, 上代文学, 一般, , |
313312 | 最澄の『法華論』研鑽について, 桑谷祐顕, 天台学報, , 40, 1998, テ00156, 中古文学, 一般, , |
313313 | 「我慢する」及びそのアスペクト形式の意味, 久島茂, 静岡大学教育学部研究報告, , 48, 1998, シ00218, 国語, 文法, , |
313314 | 安養寺所蔵『慈性日記』について, 林観照, 天台学報, , 40, 1998, テ00156, 近世文学, 一般, , |
313315 | ヲ格の境界性―「範囲」を定める格としての認定, 宇都宮裕章, 静岡大学教育学部研究報告, , 48, 1998, シ00218, 国語, 文法, , |
313316 | 『地名字音転用例』が論じたもの, 犬飼隆, 鈴屋学会報, , 15, 1998, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
313317 | 武蔵国金鑽談所について, 山口興順, 天台学報, , 40, 1998, テ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
313318 | 源氏物語青表紙本の本文管見―ウ音便をめぐる基礎作業についての報告, 横井孝 池田和美, 静岡大学教育学部研究報告, , 48, 1998, シ00218, 中古文学, 物語, , |
313319 | 『風立ちぬ』の修辞と文体, 石井和夫, 文学における表層と深層, , , 1998, オ0:131, 近代文学, 著作家別, , |
313320 | 世阿弥・良寛と禅, 前田伴一, 総合芸術としての能, , 4, 1998, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
313321 | 失われてゆく「うた」―北秋田・鹿角地区の盆踊り唄の検証, 宮崎隆, 芦屋ゼミ, , 11, 1998, ア00350, 国文学一般, 歌謡, , |
313322 | 「うた」を掛け合うということ―青森県民謡「ドダレバチ」の場合, 宮崎隆, 芦屋ゼミ, , 11, 1998, ア00350, 国文学一般, 歌謡, , |
313323 | 本居宣長記念館資料紹介 一, , 鈴屋学会報, , 15, 1998, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
313324 | 遠藤周作『深い河』の主題と方法―無意識領域の悪の追究, 笠井秋生, 文学における表層と深層, , , 1998, オ0:131, 近代文学, 著作家別, , |
313325 | 宣長詠草攷, 吉田悦之, 鈴屋学会報, , 15, 1998, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
313326 | 宮沢賢治における「超越」と「着地」―「イーハトーヴ」の成立, 中野新治, 文学における表層と深層, , , 1998, オ0:131, 近代文学, 著作家別, , |
313327 | 謡曲(能)異類譚考, 松田存, 総合芸術としての能, , 4, 1998, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
313328 | <文学における表層と深層>とは―あとがきに代えて, 佐藤泰正, 文学における表層と深層, , , 1998, オ0:131, 近代文学, 一般, , |
313329 | 都良香と中国の神怪小説―『都氏文集全釈』の注釈をめぐって, 王暁平, 紀要(茨城キリスト教大), , 32, 1998, イ00090, 中古文学, 漢文学, , |
313330 | 言語構造における深層と表層, 古川武史, 文学における表層と深層, , , 1998, オ0:131, 国語, 文法, , |
313331 | 本居宣長記念館資料紹介 二, , 鈴屋学会報, , 15, 1998, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
313332 | <日本的なるもの>を見定めるために, 末木文美士, 仏教と出会った日本(日本の仏教), 2-1, , 1998, エ3:297:1, 近代文学, 著作家別, , |
313333 | 谷崎潤一郎「人魚の嘆き」と「魔術師」, 佐々木冬流, 紀要(茨城キリスト教大), , 32, 1998, イ00090, 近代文学, 著作家別, , |
313334 | 鈴屋の文字意識とその実践, 矢田勉, 鈴屋学会報, , 15, 1998, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
313335 | 後撰和歌集詞書に見る対象尊敬と聞手尊敬, 田所寛行, 紀要(茨城キリスト教大), , 32, 1998, イ00090, 中古文学, 和歌, , |
313336 | 「定家」小考, 大友泰司, 総合芸術としての能, , 4, 1998, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
313337 | 下総国府における建築儀礼, 見留武士, 房総文化, , 20, 1998, ホ00120, 上代文学, 一般, , |
313338 | 堀景山『ぬさのにしき』考, 高橋俊和, 鈴屋学会報, , 15, 1998, ス00046, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
313339 | 仏教の日本的展開と諸思想, 大久保良峻, 仏教と出会った日本(日本の仏教), 2-1, , 1998, エ3:297:1, 国文学一般, 古典文学, , |
313340 | 世阿弥と禅, 大友泰司, 総合芸術としての能, , 4, 1998, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
313341 | 日本の神々と仏教, 岡田荘司, 仏教と出会った日本(日本の仏教), 2-1, , 1998, エ3:297:1, 国文学一般, 古典文学, , |
313342 | 観光の場で語られた昔話―「遠野の語りべたち」(民俗研究映像『遠野民俗誌94/95』資料編)文字テクスト版, 川森博司, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 76, 1998, コ01225, 国文学一般, 説話・昔話, , |
313343 | 横光利一試論―「神馬」と「犯罪」について, 日置俊次, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 28, 1998, ト00090, 近代文学, 著作家別, , |
313344 | 本居宣長記念館資料紹介 三, , 鈴屋学会報, , 15, 1998, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
313345 | 宣長門人橋本稲彦の一考察, 中沢伸弘, 鈴屋学会報, , 15, 1998, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
313346 | 中世神道と仏教, 白山芳太郎, 仏教と出会った日本(日本の仏教), 2-1, , 1998, エ3:297:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
313347 | 能における夢の機能, 吉村均, 総合芸術としての能, , 4, 1998, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
313348 | 中西正幸著『伊勢の宮人』, 早川万年, 鈴屋学会報, , 15, 1998, ス00046, 近世文学, 書評・紹介, , |
313349 | 「日本語教育実習」の現状と課題, 向井留実子 西村浩子, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 6, 1998, マ00113, 国語, 日本語教育, , |
313350 | 中世日本における禅僧と儒教, マーティン・コルカット 永井美紀子, 仏教と出会った日本(日本の仏教), 2-1, , 1998, エ3:297:1, 中世文学, 漢文学, , |