検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
314751
-314800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
314751 | 原羊遊斎と江戸琳派の蒔絵制作について―蒔絵師とデザイナーの関係, 小林祐子, MUSEUM, , 557, 1998, m00010, 近世文学, 一般, , |
314752 | 二〇世紀短歌という視座, 谷岡亜紀, 心の花, , 1196, 1998, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
314753 | 遠望する歌人―佐佐木信綱への一視点, 三枝昂之, 心の花, , 1196, 1998, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
314754 | 言語資料としての『雍州府志』, 吉見孝夫 王宗傑, 北海道学芸大学紀要, , 49−1, 1998, ホ00250, 近世文学, 一般, , |
314755 | 「現代の短歌」という問題のためのディスク―歌人はなにに実在性(アクチュアリティ)を感じて来たか, 大野道夫, 心の花, , 1196, 1998, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
314756 | 魚山 曹植と高粛, 井上亮淳, 種智院大学密教資料研究所紀要, , 1, 1998, シ00506, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
314757 | <座談会> 短歌百年を考える, 馬場あき子 篠弘 菱川善夫 晋樹隆彦, 心の花, , 1196, 1998, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
314758 | 『古今和歌六帖標注』翻刻(三), 伊藤一男, 北海道学芸大学紀要, , 49−1, 1998, ホ00250, 中古文学, 和歌, , |
314759 | 徳之島松原方言のアクセント調査報告―用言の部(活用形その1), 上野善道, 東京大学言語学論集, , 17, 1998, ト00292, 国語, 方言, , |
314760 | 日本語「ひとつ」「ふたつ」等の表現における“―つ”の意味と用法―主要助数詞「個」「本」との比較を中心に, 飯田朝子, 東京大学言語学論集, , 17, 1998, ト00292, 国語, 語彙・意味, , |
314761 | 親鸞聖人の名号観について―鎮西・西山両上人の名号観との検討, 北島隆晃, 龍谷大学大学院紀要, , 19, 1998, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
314762 | <鼎談>子規に生きる64 転機の波紋(前)―時代が求めた人間 子規, 岩橋勝 内田九州男 長谷川孝士, 季刊子規博だより, 18-1, 68, 1998, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
314763 | 出世双六にみる「福」, 岩城紀子, 歴博, , 86, 1998, レ00039, 国文学一般, 古典文学, , |
314764 | 法然から親鸞への思想形成の一考察, 中臣至, 龍谷大学大学院紀要, , 19, 1998, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
314765 | 七福神信仰と「宝船」, 松崎憲三, 歴博, , 86, 1998, レ00039, 国文学一般, 民俗学, , |
314766 | 英語訳『方丈記』比較研究―比喩表現と話法の問題について, 松岡信哉, 龍谷大学大学院紀要, , 19, 1998, リ00205, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
314767 | 「ユー」と他界, 比嘉政夫, 歴博, , 86, 1998, レ00039, 国文学一般, 南島文学, , |
314768 | 橋本裕之著『王の舞の民俗学的研究』, 福島真人, 歴博, , 86, 1998, レ00039, 中世文学, 書評・紹介, , |
314769 | 近世伊予の文化的風土と俳諧―子規の俳句革新前史, 松井忍, 季刊子規博だより, 18-1, 68, 1998, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
314770 | 古代人の動物観―出土遺物でみる奈良・平安時代, 北条朝彦, 歴博, , 89, 1998, レ00039, 上代文学, 一般, , |
314771 | 館蔵資料紹介36 「万家人名録」, 石丸耕一, 季刊子規博だより, 18-1, 68, 1998, キ00015, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
314772 | 正岡家と城下町松山7 子規とその家系(五)―父隼太御馬廻加番タリ, 森正経, 季刊子規博だより, 18-1, 68, 1998, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
314773 | <対談> 戦後歴史学と戦争研究, 藤井忠俊 鹿野政直, 歴博, , 89, 1998, レ00039, 近代文学, 一般, , |
314774 | <対談> 古代の祈りと祭り, 水野正好 小林達雄, 歴博, , 90, 1998, レ00039, 上代文学, 一般, , |
314775 | <鼎談>子規に生きる65 転機の波紋(後)―時代が求めた人間 子規, 岩橋勝 内田九州男 長谷川孝士, 季刊子規博だより, 18-2, 69, 1998, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
314776 | 連想と写生―子規の俳句現場, 坪内稔典, 季刊子規博だより, 18-2, 69, 1998, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
314777 | 仁藤敦史著『古代王権と都城』, 狩野久, 歴博, , 90, 1998, レ00039, 上代文学, 書評・紹介, , |
314778 | 館蔵資料紹介37 高浜虚子の子規あて書簡―明治28年12月15日, 大石和可子, 季刊子規博だより, 18-2, 69, 1998, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
314779 | <対談> 盛り場と都市文化, 竹内誠 吉見俊哉, 歴博, , 91, 1998, レ00039, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
314780 | 常磐会と松山同郷会, 石丸耕一, 季刊子規博だより, 18-2, 69, 1998, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
314781 | 『田辺市史』第四巻古代中世史料編地名・寺社名索引, 田辺市市編さん委員会, 田辺市史研究, , 10, 1998, タ00127, 国文学一般, 古典文学, , |
314782 | <対談>子規に生きる62 「一粒の金」―地域文化の掘り起こし, 白方勝 長谷川孝士, 季刊子規博だより, 17-3, 66, 1998, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
314783 | 文学と美術 四, 森正経, 季刊子規博だより, 17-3, 66, 1998, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
314784 | 館蔵資料紹介34 子規のガラス乾板写真―明治24年3月27日, 金子紘也, 季刊子規博だより, 17-3, 66, 1998, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
314785 | <対談>子規に生きる63 子規新体詩の魅力, 図子英雄 長谷川孝士, 季刊子規博だより, 17-4, 67, 1998, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
314786 | 芥川龍之介「龍」論, 河野有時, 東京都立航空工業高等専門学校研究紀要, , 35, 1998, ト00316, 近代文学, 著作家別, , |
314787 | 新体詩「小虫」―四詩と上原三川, 宮坂静生, 季刊子規博だより, 17-4, 67, 1998, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
314788 | 館蔵資料紹介35 子規の夏目漱石あて書簡―明治31年3月28日, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 17-4, 67, 1998, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
314789 | 連鎖する文学―俳句・新体詩・短歌, 大石和可子, 季刊子規博だより, 17-4, 67, 1998, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
314790 | 田山花袋の『遠野物語』評, 相馬庸郎, 花袋研究会々誌, , 16, 1998, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
314791 | 『浅い春』論―不安ということ, 小林敏一, 花袋研究会々誌, , 16, 1998, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
314792 | 「トコヨゴヨミ」と主人公のモデルについて, 斉藤英子, 花袋研究会々誌, , 16, 1998, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
314793 | 谷口絹枝著『蒼空の人・井上信子 近代女性川柳家の誕生』, 谷口絹枝, 花袋研究会々誌, , 16, 1998, カ00418, 近代文学, 書評・紹介, , |
314794 | 田山花袋研究文献目録(二十)―平成7年, 宮内俊介, 花袋研究会々誌, , 16, 1998, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
314795 | 中川健治著『田山花袋論集1』, 加藤秀爾, 花袋研究会々誌, , 16, 1998, カ00418, 近代文学, 書評・紹介, , |
314796 | <講演> 中国からみた日本―中国の漢詩、日本の漢詩, 渡部英喜, 盛岡大学公開講座集録, , 17, 1998, モ00041, 国文学一般, 比較文学, , |
314797 | <講演> 日本からみた西洋―森鴎外『舞姫』を例として, 丸山茂, 盛岡大学公開講座集録, , 17, 1998, モ00041, 近代文学, 著作家別, , |
314798 | 『今昔物語集』における法華経霊験譚群の意味―法相宗五姓各別説をてがかりとして, 原田信之, 新見女子短期大学紀要, , 19, 1998, ニ00091, 中古文学, 説話, , |
314799 | 芥川龍之介「続西方の人」校訂本文, 堀竜一, 新潟大学教育人間科学部紀要, 1-1, , 1998, ニ00055, 近代文学, 著作家別, , |
314800 | 良寛の関西紀行考, 加藤僖一, 新潟大学教育人間科学部紀要, 1-1, , 1998, ニ00055, 近世文学, 国学・和歌, , |