検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
315151
-315200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
315151 | 『梵網経略抄』の考察(十), 晴山俊英, 曹洞宗宗学研究所紀要, , 12, 1998, ソ00058, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
315152 | 織錦斎略年譜稿, 田中康二, 富士フェニックス論叢, 中村博保教授追悼, , 1998, フ00229, 近世文学, 国学・和歌, , |
315153 | 夢望庵文庫だより(18) 俳諧雑筆(十)―義仲寺無名庵十三世蟻洞の作品, 乾憲雄, 義仲寺, , 275, 1998, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
315154 | 大津と芭蕉(二十), 富山奏, 義仲寺, , 276, 1998, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
315155 | 『今昔物語集』の枠構造における「けり」の古代的特質とその変容, 渡瀬茂, 富士フェニックス論叢, 中村博保教授追悼, , 1998, フ00229, 中古文学, 説話, , |
315156 | 旅の詩人 芭蕉(三十三), 中谷孝雄, 義仲寺, , 276, 1998, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
315157 | 夢望庵文庫だより(19) 俳諧雑筆(十一)―寄三の風羅念仏の唱歌, 乾憲雄, 義仲寺, , 276, 1998, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
315158 | 人麿・宗椿・無腸―『ぬば玉の巻』の言説構造, 飯倉洋一, 富士フェニックス論叢, 中村博保教授追悼, , 1998, フ00229, 近世文学, 小説, , |
315159 | 大津と芭蕉(二十一), 富山奏, 義仲寺, , 277, 1998, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
315160 | 旅の詩人 芭蕉(三十四), 中谷孝雄, 義仲寺, , 277, 1998, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
315161 | 共同研究「中世曹洞宗典籍の研究」 『山雲海月』研究序説―『総持第二世峨山和尚行状』, 岩永正晴 飯塚大展 桐野好覚 松田陽志, 曹洞宗宗学研究所紀要, , 12, 1998, ソ00058, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
315162 | 曹洞宗関係文献目録(7)―平成8年4月〜平成9年3月, 曹洞宗宗学研究所, 曹洞宗宗学研究所紀要, , 12, 1998, ソ00058, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
315163 | 秋成「樊〓」論―文化五年本『春雨物語』から, 小椋嶺一, 富士フェニックス論叢, 中村博保教授追悼, , 1998, フ00229, 近世文学, 小説, , |
315164 | Long Distant Call―深層の礒良、表層の正太郎, 木越治, 富士フェニックス論叢, 中村博保教授追悼, , 1998, フ00229, 近世文学, 小説, , |
315165 | 太宰治研究のアジア論的構築について―没後五十年に寄せて, 山崎正純, 館報池田文庫, , 13, 1998, カ00700, 近代文学, 著作家別, , |
315166 | 『雨月物語』の根拠―国学と文学のあいだ, 嶋田彩司, 富士フェニックス論叢, 中村博保教授追悼, , 1998, フ00229, 近世文学, 小説, , |
315167 | 館蔵の地方芝居番付から, 池山晃, 館報池田文庫, , 13, 1998, カ00700, 近世文学, 演劇・芸能, , |
315168 | 日本文化のなかのアイヌ文化, 大塚和義, 月刊みんぱく, 22-9, 252, 1998, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, , |
315169 | 『高野山女人堂 心中万年草』の世界, 白倉一由, 富士フェニックス論叢, 中村博保教授追悼, , 1998, フ00229, 近世文学, 演劇・芸能, , |
315170 | 山鹿素行の教育論の思想構成上の特質に関する考察―学習論・家庭教育論・学校論の位置を中心に, 内山宗昭, 工学院大学共通課程研究論叢, 36-2, , 1998, コ00009, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
315171 | ゆきかひふり考, 鈴木淳, 富士フェニックス論叢, 中村博保教授追悼, , 1998, フ00229, 近世文学, 国学・和歌, , |
315172 | 『藤簍冊子』の和歌表現, 鈴木よね子, 富士フェニックス論叢, 中村博保教授追悼, , 1998, フ00229, 近世文学, 小説, , |
315173 | 日本文芸研究総目録, , 日本文芸研究, 総目録, , 1998, ニ00530, 国文学一般, 目録・その他, , |
315174 | 大県神社の研究―「姫の宮」の発生をめぐって, 滝雅士, 一宮女子短期大学紀要, , 37, 1998, イ00070, 国文学一般, 民俗学, , |
315175 | 日本語の「継続動詞」「瞬間動詞」は中国語ではどう対応するか, 坂井田ひとみ, 外語研紀要, , 25, 1998, カ00024, 国語, 対照研究, , |
315176 | 文学における青年像の研究―三島由紀夫「潮騒」について, 粂輝明, 一宮女子短期大学紀要, , 37, 1998, イ00070, 近代文学, 著作家別, , |
315177 | <対談> 日々と地獄大菩薩, 白洲正子 福田和也, 新潮, 95-5, , 1998, シ01020, 近代文学, 一般, , |
315178 | 三河国関係古代木簡について―集成と注釈, 福岡猛志, 愛知県史研究, , 2, 1998, Z55W:あ:001:001, 上代文学, 国語, , |
315179 | 漱石とその時代―第五部(十一), 江藤淳, 新潮, 95-5, , 1998, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
315180 | 広告のレトリック―認知言語学の観点から, 山本雅子, 外語研紀要, , 26, 1998, カ00024, 国語, 言語生活, , |
315181 | 江戸文学の地下水景, 野口武彦, 新潮, 95-5, , 1998, シ01020, 近世文学, 一般, , |
315182 | 日本語能力試験の複合サ変動詞, 久野かおる, 外語研紀要, , 26, 1998, カ00024, 国語, 文法, , |
315183 | 上田万年覚書, 冨家素子, 新潮, 95-5, , 1998, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
315184 | 特集・「赤い鳥」から八〇年 何が『赤い鳥』か、『赤い鳥』とは何であったか―二つの問いの交錯と「児童文学」, 佐藤宗子, 日本児童文学, 44-4, 516, 1998, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
315185 | 特集・「赤い鳥」から八〇年 メディア分析から見た「赤い鳥」, 安藤恭子, 日本児童文学, 44-4, 516, 1998, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
315186 | 説得される快感―佐伯順子著『「色」と「愛」の比較文化史』, 三枝和子, 新潮, 95-5, , 1998, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
315187 | 蓮華寺蔵『神道灌頂 私』の解題と翻刻―附、護国院蔵『御流神祇灌頂道場図』, 湯谷祐三, 愛知県史研究, , 2, 1998, Z55W:あ:001:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
315188 | 特集・「赤い鳥」から八〇年 『赤い鳥』表紙デザインの芸術的展開と意義, 申明浩, 日本児童文学, 44-4, 516, 1998, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
315189 | 渡辺霞亭と『渦巻』, 助川徳是, 愛知県史研究, , 2, 1998, Z55W:あ:001:001, 近代文学, 著作家別, , |
315190 | サ変動詞「する」活用形態の地域差, 李晨, 現代社会文化研究, , 10, 1998, ケ00302, 国語, 文法, , |
315191 | 狂言の騙しの芸, 坂場順子, 神奈川工科大学研究報告(人文社会), , 22, 1998, カ00442, 中世文学, 演劇・芸能, , |
315192 | 吉川五明の交遊圏―俳人間の交流の様相, 二田貴広, 現代社会文化研究, , 10, 1998, ケ00302, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
315193 | 現代日本語の受動文のマーカー「デ」について, 尹宝竟, 現代社会文化研究, , 11, 1998, ケ00302, 国語, 文法, , |
315194 | 「におい」に関する形容詞の比喩的表現―日中対照, 尤東旭, 現代社会文化研究, , 13, 1998, ケ00302, 国語, 対照研究, , |
315195 | 女流歌人 中務(46)―歌で伝記を辿る 藤原公任と大江為基・中務晩年の交渉圏, 稲賀敬二, 礫, , 138, 1998, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
315196 | 記憶の埋火―村上春樹の「宇宙」(完), 井上義夫, 新潮, 95-6, , 1998, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
315197 | 巻末評論 『赤毛のアン』いま・むかし―松本侑子訳と村岡花子訳, 足立節子, 日本児童文学, 44-5, 517, 1998, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
315198 | ナラティヴと「あれ」―大江健三郎著『私という小説家の作り方』, 立松和平, 新潮, 95-6, , 1998, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
315199 | 政治と文学―平林初之輔における政治と文学, 李賢万, 現代社会文化研究, , 13, 1998, ケ00302, 近代文学, 著作家別, , |
315200 | 女流歌人 中務(47)―歌で伝記を辿る もう一人の中務・花山院乳母子の輪郭, 稲賀敬二, 礫, , 139, 1998, レ00013, 中古文学, 和歌, , |