検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
315201
-315250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
315201 | 漱石とその時代―第五部(十二), 江藤淳, 新潮, 95-6, , 1998, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
315202 | 稲賀敬二先生略歴・研究業績, , 国語国文論集, , 28, 1998, コ00780, 国文学一般, 目録・その他, , |
315203 | 赤羽学先生略歴・研究業績, , 国語国文論集, , 28, 1998, コ00780, 国文学一般, 目録・その他, , |
315204 | 中世辞書における文明本『節用集』の字音, 侯鋭, 現代社会文化研究, , 13, 1998, ケ00302, 中世文学, 国語, , |
315205 | 女流歌人 中務(49)―歌で伝記を辿る 花山院乳母子«中務»の素性(続), 稲賀敬二, 礫, , 141, 1998, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
315206 | 葛原妙子ノート(32), 高階時子, 礫, , 141, 1998, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
315207 | <座談会>特集・越境する児童文学 「児童文学のボーダーレスを考える」, 宮川健郎 古田足日 佐藤宗子 藤田のぼる, 日本児童文学, 44-6, 518, 1998, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
315208 | 日本近代児童文学史の起点, 鳥越信, 日本児童文学, 44-6, 518, 1998, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
315209 | 井伏鱒二・太宰治 往復書簡―解説 最後の行き違い・井伏鱒二と太宰治, 勝又浩, 新潮, 95-7, , 1998, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
315210 | 写本の書誌学序説一―伊勢物語を例として, 片桐洋一, 礫, , 140, 1998, レ00013, 中古文学, 物語, , |
315211 | 『人間失格』草稿が明かす創作過程, 安藤宏, 新潮, 95-7, , 1998, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
315212 | 敦道挽歌から『和泉式部日記』へ, 木村正中, 礫, , 140, 1998, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
315213 | 四一五〔暮ちかい 吹雪の底の店さきに〕考, 木村東吉, 島根大学教育学部紀要, , 32, 1998, シ00370, 近代文学, 著作家別, , |
315214 | 片仮名の知識―片仮名の諸問題を任意に, 中田祝夫, 礫, , 140, 1998, レ00013, 国語, 文字・表記, , |
315215 | 国分寺跡発掘調査関係文献目録, 奈良国立文化財研究所埋蔵文化財センター, 埋蔵文化財ニュース, , 87, 1998, マ00020, 上代文学, 一般, , |
315216 | 延喜式における助数詞について, 三保忠夫, 島根大学教育学部紀要, , 32, 1998, シ00370, 中古文学, 国語, , |
315217 | 我はもや安見児得たり―鎌足の実像, 松尾光, 礫, , 140, 1998, レ00013, 上代文学, 万葉集, , |
315218 | 志賀直哉と『如是我聞』―「如是我聞」草稿発見に寄せて, 野平健一, 新潮, 95-7, , 1998, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
315219 | 灯火と孤心―菅原道真の詩の世界, 山本登朗, 礫, , 140, 1998, レ00013, 中古文学, 漢文学, , |
315220 | 音楽と日本語教育, 渡辺一夫 田中泰二, 弘前大学教育学部教科教育研究紀要, 28, 39, 1998, ヒ00205, 国語, 日本語教育, , |
315221 | 光源氏の心情的視座, 森一郎, 礫, , 140, 1998, レ00013, 中古文学, 物語, , |
315222 | 「斜陽」と「斜陽日記」, 野原一夫, 新潮, 95-7, , 1998, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
315223 | 歌書データベースの可能性, 後藤祥子, シンポジウムコンピュータ国文学講演集, , 3, 1998, シ01224, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
315224 | 地の文または会話文における和歌的修辞法―『源氏物語』の文章覚え書き, 神作光一, 礫, , 140, 1998, レ00013, 中古文学, 物語, , |
315225 | 『戯財録』の考察―演劇における観客認識の諸問題, 小南武朗, 小樽女子短期大学研究紀要, , 27, 1998, オ00565, 近世文学, 演劇・芸能, , |
315226 | 太宰治と三島由紀夫―(遺稿), 矢代静一, 新潮, 95-7, , 1998, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
315227 | 現代日本語の空間移動を表す動詞の語彙的意味の性格―移動のどの部分に重点が置かれるかに基づいて, 岡田幸彦, 東京外国語大学日本語学科年報, ’97, , 1998, ト00098, 国語, 文法, , |
315228 | 説話データベース化についての課題と展望―書物という桎梏と電子化の周辺, 荒木浩, シンポジウムコンピュータ国文学講演集, , 3, 1998, シ01224, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
315229 | 断章 樋口一葉, 小林玲子, 礫, , 140, 1998, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
315230 | 明るい陰に―義弟から見た太宰治, 石原明, 新潮, 95-7, , 1998, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
315231 | 国文学とインターネット, 丸山勝巳, シンポジウムコンピュータ国文学講演集, , 3, 1998, シ01224, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
315232 | 「逆接」の接続表現の「対比用法」と「展開用法」について―会話における「けど」を例に, 中溝朋子, 東京外国語大学日本語学科年報, ’97, , 1998, ト00098, 国語, 文体・文章, , |
315233 | 「惜別の句」, 石上玄一郎, 新潮, 95-7, , 1998, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
315234 | WWWによるマイクロフィルム画像検索システムと国文学データベース, 柴山守, シンポジウムコンピュータ国文学講演集, , 3, 1998, シ01224, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
315235 | 額田王(16)―万葉雑考(16), 多田一臣, 礫, , 140, 1998, レ00013, 上代文学, 万葉集, , |
315236 | 「つもりだ」について―「しようと思う」と「はずだ」との違いに関する一考察, ニョー・ゲイ・フン, 東京外国語大学日本語学科年報, ’97, , 1998, ト00098, 国語, 文法, , |
315237 | 日本語の語彙的複合動詞における動詞の組み合わせ, 松本曜, 言語研究, , 114, 1998, ケ00230, 国語, 文法, , |
315238 | 女流歌人 中務(48)―歌で伝記を辿る 花山院乳母子«中務»の素性, 稲賀敬二, 礫, , 140, 1998, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
315239 | 葛原妙子ノート(31), 高階時子, 礫, , 140, 1998, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
315240 | パネル討論 電子化テキスト展望―出版と流通を巡って, 宮内久男 内田保広 片山純一 相田満, シンポジウムコンピュータ国文学講演集, , 3, 1998, シ01224, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
315241 | 希望形式の過去―「〜したかった」の文について, 花薗悟, 東京外国語大学日本語学科年報, ’97, , 1998, ト00098, 国語, 文法, , |
315242 | <アララギ>再生の課題, 田島邦彦, 礫, , 140, 1998, レ00013, 近代文学, 短歌, , |
315243 | 連体節における「内の関係」について, 高橋雄一, 東京外国語大学日本語学科年報, ’97, , 1998, ト00098, 国語, 文法, , |
315244 | 源氏物語「御法」の歌抄小感, 足立昭子, 礫, , 140, 1998, レ00013, 中古文学, 物語, , |
315245 | <対談> 聖なるものの語り手, 古井由吉 佐伯一麦, 新潮, 95-7, , 1998, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
315246 | 大阪言葉と文学―谷崎潤一郎『卍』をめぐって, 柴田勝二, 東京外国語大学日本語学科年報, ’97, , 1998, ト00098, 近代文学, 著作家別, , |
315247 | <対談> なぜ太宰にハマるのか, 久世光彦 町田康, 新潮, 95-7, , 1998, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
315248 | 情報流通のための漢字用語定義集私案:改訂増補版, 相田満 青柳隆志 佐々木孝浩 谷口孝介, シンポジウムコンピュータ国文学講演集, , 3, 1998, シ01224, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
315249 | 琉球アクセントの歴史的形成過程―類別語彙2拍語の特異な合流の仕方を手がかりに, 松森晶子, 言語研究, , 114, 1998, ケ00230, 国語, 方言, , |
315250 | 生を生き直す, 中沢けい, 新潮, 95-7, , 1998, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |