検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
315351
-315400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
315351 | メディアの謎―歌集や歌誌をメディアとして捉え直したら何が見えてくる?, 木股知史 加藤孝男, 国文学, 43-13, 634, 1998, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
315352 | 『詩本草』箋注 その六, 揖斐高, 太平詩文, , 8, 1998, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
315353 | ことばと文字―マージャン・麻雀・麻将など, かねこひさかず, 国文学解釈と鑑賞, 63-1, 800, 1998, コ00950, 国語, 文字・表記, , |
315354 | 如亭筆跡, 堀川貴司, 太平詩文, , 8, 1998, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
315355 | 名歌・問題歌・難題歌の謎, 勝原晴希 今西幹一 永岡健右 山田吉郎, 国文学, 43-13, 634, 1998, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
315356 | 淞北夜譚―松江藩士逸事譚 第一回, 斎田作楽, 太平詩文, , 8, 1998, タ00051, 近世文学, 一般, , |
315357 | 林和泉掾時元と『太閤記』の出版, 長谷川泰志, 鯉城往来, , 1, 1998, リ00008, 近世文学, 一般, , |
315358 | 「魂よばひ百日の楽しみ」考―『新可笑記』巻二の六の再検討, 杉本好伸, 鯉城往来, , 1, 1998, リ00008, 近世文学, 小説, , |
315359 | 「奥の細道」の山と川, 横山邦治, 鯉城往来, , 1, 1998, リ00008, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
315360 | 露の五郎兵衛と宗旨に関する一考察, 島田大助, 鯉城往来, , 1, 1998, リ00008, 近世文学, 小説, , |
315361 | 「秋山記」西光寺野の場面を読む, 正本綏子, 鯉城往来, , 1, 1998, リ00008, 近世文学, 小説, , |
315362 | 渡辺政香に関する一考察―伯卜争論をめぐる人々と門人を中心に, 宮地靖, 愛大史学, , 7, 1998, ア00012, 近世文学, 国学・和歌, , |
315363 | 京伝と其角, 大高洋司, 鯉城往来, , 1, 1998, リ00008, 近世文学, 小説, , |
315364 | 合巻画師としての国丸―一浮世絵師の成長と、師の代作, 藤沢毅, 鯉城往来, , 1, 1998, リ00008, 近世文学, 小説, , |
315365 | 執行坊信隆『桂舎集』について―幕末期太宰府歌壇資料抄, 久保田啓一, 鯉城往来, , 1, 1998, リ00008, 近世文学, 国学・和歌, , |
315366 | 『三雲家文書』の禁制について, 上田穣, 愛大史学, , 7, 1998, ア00012, 中世文学, 一般, , |
315367 | 翻刻『奉納花桜一千吟集』, 下垣内和人, 鯉城往来, , 1, 1998, リ00008, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
315368 | «酒中趣»研究(中文), 王廸 陳暁華, 愛大史学, , 7, 1998, ア00012, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
315369 | 鯉城往来雑纂(二), 広島近世文学研究会, 鯉城往来, , 1, 1998, リ00008, 近世文学, 一般, , |
315370 | 広島大学蔵近世文学書目録稿(二)―仮名草子・浮世草子, 久保田啓一 正本綏子, 鯉城往来, , 1, 1998, リ00008, 近世文学, 小説, , |
315371 | 「游心帳」翻刻―小穴隆一旧蔵資料紹介, 庄司達也, 東京成徳大学研究紀要, , 5, 1998, ト00279, 近代文学, 一般, , |
315372 | 書状一覧表―永野又次郎と文人たち(3), 牧野宏子, 関東学院短期大学短大論叢, , 100, 1998, カ00650, 近代文学, 一般, , |
315373 | 大学生の文章表現力を拓く―国語科導入時の遊びごころ, 中西紀子, 浪速短期大学紀要, , 22, 1998, ナ00198, 国語教育, 書くこと, , |
315374 | 文部大臣井上毅における漢文漢学教育観(1), 野口伐名, 弘前大学教育学部紀要, , 80, 1998, ヒ00160, 国語教育, 一般, , |
315375 | 大和文華総目録 71〜100号, 大和文華館, 大和文華, , 総目録, 1998, ヤ00171, 国文学一般, 目録・その他, , |
315376 | 『正法眼蔵』に引用される『悲華経』と『釈迦如来五百大願』について, 桐野好覚, 曹洞宗研究員研究紀要, , 29, 1998, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
315377 | 「東京京阪言語違」に見る明治期東京語, 土屋信一, 共立国際文化, , 14, 1998, キ00569, 国語, 方言, , |
315378 | 曹洞宗における涅槃講式について(二)―諸本の校異と清規資料における位置づけ, 尾崎正善, 曹洞宗研究員研究紀要, , 29, 1998, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
315379 | 円応寺蔵『山雲海月図』について, 飯塚大展, 曹洞宗研究員研究紀要, , 29, 1998, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
315380 | 大正・昭和初期曹洞宗の宗勢とその思潮―曹洞宗関係新聞雑誌記事分類目録稿(1), 熊本英人, 曹洞宗研究員研究紀要, , 29, 1998, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
315381 | 石井宗謙・信義親子と津下精斎・鼎甫(島村)兄弟, 津下健哉, 一滴, , 6, 1998, イ00072, 近世文学, 一般, , |
315382 | 安岡(のちの宇田川)玄真による『アールドゲワッセン』と『ハルマ』の翻訳―玄真が宇田川家に入るまで, 幸田正孝, 一滴, , 6, 1998, イ00072, 近世文学, 一般, , |
315383 | 幕末から明治期における寒村医家の思想と動静―鶴田藩(旧浜田藩医)能勢道仙と子息万の場合, 下山純正, 一滴, , 6, 1998, イ00072, 近世文学, 一般, , |
315384 | 天皇の死と上皇の死―白河上皇を中心に, 西口順子, 宗教と政治, , , 1998, エ3:305, 中古文学, 一般, , |
315385 | 良弁と『続日本紀』, 牧伸行, 宗教と政治, , , 1998, エ3:305, 上代文学, 一般, , |
315386 | 類似の中の相違:日中文化比較研究(1)―日中両国の松信仰, 金本節子 李心純 林和生, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 4, 1998, イ00128, 国文学一般, 民俗学, , |
315387 | 東大寺の『華厳経』講説―テキストと経疏をめぐって, 宮崎健司, 宗教と政治, , , 1998, エ3:305, 上代文学, 一般, , |
315388 | 「鰲」と「鯰」―中日地震神話・伝説に関する比較研究, 梁継国 張愛萍, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 4, 1998, イ00128, 国文学一般, 比較文学, , |
315389 | 中世禅林の法と組織―禅宗寺院法の基礎的考察, 原田正俊, 宗教と政治, , , 1998, エ3:305, 中世文学, 一般, , |
315390 | 応仁、文明の乱前後における里内裏と公家衆の念仏信仰, 西田円我, 宗教と政治, , , 1998, エ3:305, 中世文学, 一般, , |
315391 | テクスト合成システム「ふじむら」, 伊藤雅光, 計量国語学, 21-6, , 1998, ケ00150, 国語, 一般, , |
315392 | 中世後期における地域権力の対外交渉と寺院―交渉実務を中心に, 貝英幸, 宗教と政治, , , 1998, エ3:305, 中世文学, 一般, , |
315393 | 歌謡曲のリズムの変遷, 三塩真理子 宮島達夫, 計量国語学, 21-6, , 1998, ケ00150, 国語, 言語生活, , |
315394 | 異体字選択に影響する要因, 笹原宏之 横山詔一, 計量国語学, 21-7, , 1998, ケ00150, 国語, 文字・表記, , |
315395 | 戦国期の河内国守護と一向一揆勢力, 小谷利明, 宗教と政治, , , 1998, エ3:305, 中世文学, 一般, , |
315396 | 近世文学と或る病について―儒者松崎慊堂の日暦を中心として, 杉下元明, 太平詩文, , 11, 1998, タ00051, 近世文学, 一般, , |
315397 | 村落寺院の諸相―近世村落における宗教と政治, 今堀太逸, 宗教と政治, , , 1998, エ3:305, 国文学一般, 民俗学, , |
315398 | 藤森弘庵「江門節物詩」注解―第四回(最終回), 停雲会, 太平詩文, , 11, 1998, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
315399 | 資料紹介 明治期の厳島案内記, 高橋修三, 宮島の歴史と民俗, , 14, 1998, ミ00234, 国文学一般, 民俗学, , |
315400 | 『詩本草』箋注 その九, 揖斐高, 太平詩文, , 11, 1998, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |