検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 315451 -315500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
315451 集書日誌61 松本学警保局長辞任後の拠点―邦人社機関誌『邦人一如』, 高橋新太郎, 彷書月刊, 14-8, 155, 1998, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
315452 文士の手紙(75) 三好十郎, 青木正美, 彷書月刊, 14-8, 155, 1998, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
315453 文化学院児童文学史 稿・50 きたやま=ようこ, 上笙一郎, 彷書月刊, 14-8, 155, 1998, ホ00055, 近代文学, 児童文学, ,
315454 特集・劇団『さくら隊』原爆忌 さくら隊ノート, 新藤兼人, 彷書月刊, 14-8, 155, 1998, ホ00055, 近代文学, 演劇・芸能, ,
315455 特集・劇団『さくら隊』原爆忌 桜隊・誕生から被爆まで, 近野十志夫, 彷書月刊, 14-8, 155, 1998, ホ00055, 近代文学, 演劇・芸能, ,
315456 特集・劇団『さくら隊』原爆忌 丸山定夫の最期―「さくら隊」事務総長の日録抜書, 槙村浩吉, 彷書月刊, 14-8, 155, 1998, ホ00055, 近代文学, 演劇・芸能, ,
315457 特集・劇団『さくら隊』原爆忌 仲みどり追跡―『桜隊全滅』を書いて, 江津萩枝, 彷書月刊, 14-8, 155, 1998, ホ00055, 近代文学, 演劇・芸能, ,
315458 特集・劇団『さくら隊』原爆忌 園井恵子と故郷, 亀井実, 彷書月刊, 14-8, 155, 1998, ホ00055, 近代文学, 演劇・芸能, ,
315459 特集・劇団『さくら隊』原爆忌 桜隊関係図書及び『草の花』, , 彷書月刊, 14-8, 155, 1998, ホ00055, 近代文学, 演劇・芸能, ,
315460 話し言葉とコミュニケーション―日本語表現論の構築をめざして(四), 黒沢勉, 岩手医大教養部研究年報, , 33, 1998, イ00140, 国語, 言語生活, ,
315461 日本における象徴的行為としての神聖な儀式(英文), テレンス・J・ミクダナ, 梅花女子大学文学部紀要(比較文化), 2, 32, 1998, ハ00023, 国文学一般, 民俗学, ,
315462 虚子百句, 稲畑汀子, 俳句研究, 65-1, , 1998, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
315463 『箱男』論(二)―その構造について, 田中裕之, 梅花女子大学文学部紀要(比較文化), 2, 32, 1998, ハ00023, 近代文学, 著作家別, ,
315464 東海地方における大山(山車)の展開―伊勢四日市を中心に, 鬼頭秀明, 四日市市史研究, , 11, 1998, Z56W:よ:101:001, 国文学一般, 民俗学, ,
315465 永田耕衣の宇宙 連載第3回―作品鑑賞(その二), 筑紫磐井, 俳句研究, 65-1, , 1998, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
315466 Henry Statenの<anxiety of erotic longing>―紫式部の美意識をめぐって(英文), ジョン・R・ウォーレス, ジャパンレビュー, , 10, 1998, N00035, 中古文学, 物語, ,
315467 三谷蘆華と『鳥人』(その一), 清水正明, 四日市市史研究, , 11, 1998, Z56W:よ:101:001, 近代文学, 著作家別, ,
315468 漱石俳句探偵帖 第十三回―「厠半ばに」をめぐって, 半藤一利, 俳句研究, 65-1, , 1998, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
315469 『積乱雲』再考:梶山季之と「移民」, 臼井雅美, 人間文化研究, , 7, 1998, ニ00607, 近代文学, 著作家別, ,
315470 国学的解釈論―本居宣長と富士谷御杖の解釈学的方法(英文), ミケーレ・マルラ, ジャパンレビュー, , 10, 1998, N00035, 近世文学, 国学・和歌, ,
315471 語っておきたいこと 右城暮石―作句のエネルギー, 茨木和生, 俳句研究, 65-2, , 1998, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
315472 東京語「を」格ゼロマーク化の社会言語学的解釈, 松田謙次郎, Shoin Literary Review, , 31, 1998, s00010, 国語, 文法, ,
315473 黄遵憲(1848―1905)と明治時代の日本人の文人との交流(英文), リチャード・ジョン・リン, ジャパンレビュー, , 10, 1998, N00035, 近代文学, 一般, ,
315474 やりもらい動詞にみる文法と発話の関係, 久保美織 菅由美子 江副美智子, 言語文化部紀要, , 34, 1998, ケ00262, 国語, 文法, ,
315475 漱石俳句探偵帖 第十四回―是は謡曲好きのものにて候, 半藤一利, 俳句研究, 65-2, , 1998, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
315476 復曲「松浦」と「布留」の諸問題(英文), ロイヤル・タイラー, ジャパンレビュー, , 10, 1998, N00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
315477 虚子百句, 稲畑汀子, 俳句研究, 65-2, , 1998, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
315478 「…かもしれない」とその周辺, 山口佳也, 十文字国文, , 4, 1998, シ00462, 国語, 文法, ,
315479 『日本霊異記』の<夜>, 武田比呂男, 十文字国文, , 4, 1998, シ00462, 中古文学, 説話, ,
315480 日本語における様々なReflexive−Marking(英文), 相川孝子, 慶大言語文化研究所紀要, , 30, 1998, ケ00030, 国語, 語彙・意味, ,
315481 『梁塵秘抄』四句神歌・雑の部―その配列をめぐって, 植木朝子, 十文字国文, , 4, 1998, シ00462, 中古文学, 歌謡, ,
315482 言語と生成文法にたいする解釈をめぐって―心理主義対言語実在論, 西山佑司, 慶大言語文化研究所紀要, , 30, 1998, ケ00030, 国語, 一般, ,
315483 中島斌雄小論―現代俳句の理論と実作, 東聖子, 十文字国文, , 4, 1998, シ00462, 近代文学, 著作家別, ,
315484 語形成の生産性とレキシコン, 杉岡洋子, 慶大言語文化研究所紀要, , 30, 1998, ケ00030, 国語, 語彙・意味, ,
315485 眼中の俳誌―師系を語る, 西村和子, 俳句研究, 65-2, , 1998, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
315486 「国語」科と「現代文」入試の文化学―「国語」科と「現代文」入試システムを巡って, 江藤茂博, 十文字国文, , 4, 1998, シ00462, 国語教育, 一般, ,
315487 創造的言語行為論へ向けて, 大野晃彦, 慶大言語文化研究所紀要, , 30, 1998, ケ00030, 国語, 言語生活, ,
315488 虚子百句, 稲畑汀子, 俳句研究, 65-3, , 1998, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
315489 『おくのほそ道』所どころ―「壺の碑」の巻, 伊藤一郎, 東海大学湘南文学, , 32, 1998, シ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
315490 語っておきたいこと 高柳重信物語, 中村苑子, 俳句研究, 65-3, , 1998, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
315491 『続日本紀』の沈黙―『古事記』成立論にむけて, 志水義夫, 東海大学湘南文学, , 32, 1998, シ00670, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
315492 <鼎談>テーマ鼎談 昭和の俳諧師 上田五千石―やり遂げたこと、果たせなかったこと, 大石悦子 藤田湘子 有馬朗人, 俳句研究, 65-3, , 1998, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
315493 万葉集から古今集へ―景物の固定と季節感, 吉田崇, 東海大学湘南文学, , 32, 1998, シ00670, 国文学一般, 和歌, ,
315494 更級日記の「終わり方」の意味, 磯村清隆, 城南国文, , 18, 1998, シ00667, 中古文学, 日記・随筆, ,
315495 漱石俳句探偵帖 第十五回―米山天然居士の「墓」, 半藤一利, 俳句研究, 65-3, , 1998, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
315496 能『忠度』の一考察―「宿は今宵の主の人」, 谷口聡美, 東海大学湘南文学, , 32, 1998, シ00670, 中世文学, 演劇・芸能, ,
315497 永田耕衣の宇宙 連載最終回―耕衣に如何に対峙するか, 筑紫磐井, 俳句研究, 65-3, , 1998, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
315498 虚子百句, 稲畑汀子, 俳句研究, 65-4, , 1998, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
315499 美人と諧謔, 杉下元明, 東海大学湘南文学, , 32, 1998, シ00670, 近世文学, 一般, ,
315500 獺を打つ―『新花摘』発句篇の形象, 萩原省吾, 城南国文, , 18, 1998, シ00667, 近世文学, 連歌・俳諧, ,