検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
315501
-315550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
315501 | 近代日本文芸史の試み, 中井康行, 城南国文, , 18, 1998, シ00667, 近代文学, 一般, , |
315502 | 夏目漱石『明暗』続編考―大岡昇平系譜の作品をめぐり, 申賢周, 東海大学湘南文学, , 32, 1998, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
315503 | 虚子百句, 稲畑汀子, 俳句研究, 65-5, , 1998, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
315504 | 『平家物語』における敬意を含む二字漢語考, 李京珪, 東海大学湘南文学, , 32, 1998, シ00670, 中世文学, 軍記物語, , |
315505 | 語っておきたいこと 山口誓子―足跡の意味, 辻田克巳, 俳句研究, 65-4, , 1998, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
315506 | 漱石俳句探偵帖 第十六回―早稲田「漱石公園」にて, 半藤一利, 俳句研究, 65-4, , 1998, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
315507 | 受動態の成立条件(4), 梅岡巳香, 東海大学湘南文学, , 32, 1998, シ00670, 国語, 文法, , |
315508 | 「知ル」の<体験性>にみる意味の焦点化の構造, 牧野美智子, 東海大学湘南文学, , 32, 1998, シ00670, 国語, 語彙・意味, , |
315509 | 語っておきたいこと 高浜虚子―最晩年の情熱, 深見けん二, 俳句研究, 65-5, , 1998, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
315510 | 漱石俳句探偵帖 第十七回―性病専門の診療所に入院して, 半藤一利, 俳句研究, 65-5, , 1998, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
315511 | 語っておきたいこと 石田波郷―飛翔の風韻, 清水基吉, 俳句研究, 65-6, , 1998, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
315512 | 虚子百句, 稲畑汀子, 俳句研究, 65-6, , 1998, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
315513 | 漱石俳句探偵帖 第十八回―まったく無能な教師なり, 半藤一利, 俳句研究, 65-6, , 1998, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
315514 | 絶対音感文学―辻仁成論, 巽孝之, 新潮, 95-8, , 1998, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
315515 | 「被災地」「ロンギノス」「戦後文学」―被災地からの「私的文学論」, 小田実, 新潮, 95-8, , 1998, シ01020, 近代文学, 一般, , |
315516 | 空白と悪と恥について―中村雄二郎著『日本文化における悪と罪』, G・チハルチシビリ, 新潮, 95-8, , 1998, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
315517 | 徳之島松原方言のアクセント調査報告―用言の部(基本形), 上野善道, 琉球の方言, , 22, 1998, リ00193, 国語, 方言, , |
315518 | 『若菜集』における仮装の意味, 大井田義彰, 文学のこゝろとことば, , , 1998, オ0:132, 近代文学, 著作家別, , |
315519 | 「耳なし芳一」異聞―文字の欲望・其の二, 建畠晢, 新潮, 95-9, , 1998, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
315520 | 喜界島方言における「未然形+まし」, 西岡敏, 琉球の方言, , 22, 1998, リ00193, 国語, 方言, , |
315521 | 「小景異情(その一)」について, 児玉朝子, 文学のこゝろとことば, , , 1998, オ0:132, 近代文学, 著作家別, , |
315522 | 『抒情小曲集』に描かれた旅, 佐々木真弓, 文学のこゝろとことば, , , 1998, オ0:132, 近代文学, 著作家別, , |
315523 | 『琉球入学見聞録』のおける寄語の対音, 丁鋒, 琉球の方言, , 22, 1998, リ00193, 近世文学, 国語, , |
315524 | 『青猫』前期―「黒い風琴」の声, 城田潤二, 文学のこゝろとことば, , , 1998, オ0:132, 近代文学, 著作家別, , |
315525 | 「無私」の評伝―高沢秀次著『評伝 中上健次』, 〓秀実, 新潮, 95-9, , 1998, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
315526 | 漱石とその時代―第五部(十四), 江藤淳, 新潮, 95-9, , 1998, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
315527 | 立原道造の歌った風の詩, 大宮桂子, 文学のこゝろとことば, , , 1998, オ0:132, 近代文学, 著作家別, , |
315528 | 親子で楽しむ『ことばあそびうた』, 中村千賀子, 文学のこゝろとことば, , , 1998, オ0:132, 近代文学, 著作家別, , |
315529 | 琉球・竹富方言の基礎語彙 分野2、動物, 加治工真市, 琉球の方言, , 22, 1998, リ00193, 国語, 方言, , |
315530 | 夏目漱石の異文化体験と小説に描かれた外国人―<マージナル・マン>としての視点から, 半田淳子, 文学のこゝろとことば, , , 1998, オ0:132, 近代文学, 著作家別, , |
315531 | 宮古西原方言の語彙, 名嘉真三成, 琉球の方言, , 22, 1998, リ00193, 国語, 方言, , |
315532 | 漱石の風呂―銭湯/温泉の文化と漱石の物語, 吉川豊子, 文学のこゝろとことば, , , 1998, オ0:132, 近代文学, 著作家別, , |
315533 | 新聞連載小説『三四郎』, 丸尾実子, 文学のこゝろとことば, , , 1998, オ0:132, 近代文学, 著作家別, , |
315534 | 古典文法教育の創造をめぐって, 鈴木康之, 国文学解釈と鑑賞, 63-1, 800, 1998, コ00950, 国語教育, 読むこと, , |
315535 | <対談> 崇高にしておぞましき戦争, ドナルド・キーン 小田実, 新潮, 95-10, , 1998, シ01020, 近代文学, 一般, , |
315536 | 教材としての『こゝろ』の可能性―<語り手>と<話法>からの考察, 光宗宏和, 文学のこゝろとことば, , , 1998, オ0:132, 近代文学, 著作家別, , |
315537 | 漱石とその時代―第五部(十五), 江藤淳, 新潮, 95-10, , 1998, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
315538 | 葉山嘉樹の文章について, 大高史香, 文学のこゝろとことば, , , 1998, オ0:132, 近代文学, 著作家別, , |
315539 | 『ドグラ・マグラ』論―可能性の文学、または時間の重層的構造, 河原信義, 文学のこゝろとことば, , , 1998, オ0:132, 近代文学, 著作家別, , |
315540 | 追悼 田村隆一, 那珂太郎, 新潮, 95-11, , 1998, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
315541 | 「のんきな患者」論, 橋本琢, 文学のこゝろとことば, , , 1998, オ0:132, 近代文学, 著作家別, , |
315542 | 太宰治における一人称対話体の展開, 太田瑞穂, 文学のこゝろとことば, , , 1998, オ0:132, 近代文学, 著作家別, , |
315543 | 藤岡屋日記の中の朝鮮通信使―文化度通信使の記録, 田畑博子, 国文学解釈と鑑賞, 63-1, 800, 1998, コ00950, 近世文学, 一般, , |
315544 | 三人の「死顔」―野間宏・中村真一郎・堀田善衛, 小田実, 新潮, 95-11, , 1998, シ01020, 近代文学, 一般, , |
315545 | 平沢洋一著『日本語語彙の研究』, 村田美穂子, 国文学解釈と鑑賞, 63-1, 800, 1998, コ00950, 国語, 書評・紹介, , |
315546 | 吉行淳之介とパウル・クレー―「夢の車輪」を中心に, 相馬みどり, 文学のこゝろとことば, , , 1998, オ0:132, 近代文学, 著作家別, , |
315547 | 大名行列と艦砲―吉村昭『生麦事件』を読む, 野口武彦, 新潮, 95-11, , 1998, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
315548 | 『源氏物語』植物考(一)―桐, 高嶋和子, 並木の里, , 49, 1998, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
315549 | 「懐かしい年への手紙」論―<地形>は記憶し、呼びかける, 渡部江里子, 文学のこゝろとことば, , , 1998, オ0:132, 近代文学, 著作家別, , |
315550 | 深沢三千男著『源氏物語の深層世界 王権の光と闇を見つめる眼』, 日向一雅, 国文学解釈と鑑賞, 63-1, 800, 1998, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |