検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 315401 -315450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
315401 詩人としての山本北山, マーク・ボーラ, 太平詩文, , 9, 1998, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
315402 藤森弘庵「江門節物詩」注解―第二回, 停雲会, 太平詩文, , 9, 1998, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
315403 『詩本草』箋注 その七, 揖斐高, 太平詩文, , 9, 1998, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
315404 淞北夜譚―松江藩士逸事譚 第二回, 斎田作楽, 太平詩文, , 9, 1998, タ00051, 近世文学, 一般, ,
315405 播磨最初の禅院「宝覚寺」のことども―『兵庫県史』仏教史関係補遺(二)=完, 薗田香融, 兵庫県の歴史, , 34, 1998, Z64W:ひ:001:001, 中世文学, 一般, ,
315406 「兵庫県の歴史」総目次―第1号〜第34号, , 兵庫県の歴史, , 34, 1998, Z64W:ひ:001:001, 国文学一般, 目録・その他, ,
315407 長唄「紀州道成寺」管見, 池田弘一, 神田外語大学紀要, , 10, 1998, カ00634, 近世文学, 演劇・芸能, ,
315408 日本の口承伝統とレトリック批評―講談『四谷怪談』を例に, 板場良久, 神田外語大学紀要, , 10, 1998, カ00634, 近代文学, 演劇・芸能, ,
315409 南九州の十五夜芸能, 永松敦, 宮崎県地方史研究紀要, , 24, 1998, Z96W:み:051:002, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
315410 仏教説話文学研究覚書(1)―「注好選」下巻第十話『双雁は渇せる亀を将て去る』雑録, 湯山明, 創価大学国際仏教学高等研究所年報, , 1, 1998, ソ00027, 中古文学, 説話, ,
315411 仏教説話文学研究覚書(2)―「注好選」下巻第十話『双雁は渇せる亀を将て去る』試訳, 湯山明, 創価大学国際仏教学高等研究所年報, , 1, 1998, ソ00027, 中古文学, 説話, ,
315412 日本環境文化史に関する研究(その6) デクノボー精神の研究―宮沢賢治、佐々木喜善、松田甚次郎を巡って, 稲場紀久雄, 大阪経済大学教養部紀要, , 16, 1998, オ00185, 近代文学, 一般, ,
315413 女宮考序論, 土居奈生子, 情報表現論集, , 1, 1998, シ00723, 中古文学, 一般, ,
315414 浮舟の異界, 山田和則, 情報表現論集, , 1, 1998, シ00723, 中古文学, 物語, ,
315415 広津和郎「神経病時代」論―トルストイ『クロイツェル・ソナタ』と『性慾論』をめぐって, 光石亜由美, 情報表現論集, , 1, 1998, シ00723, 近代文学, 著作家別, ,
315416 文士の手紙(76) 秦豊吉, 青木正美, 彷書月刊, 14-9, 156, 1998, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
315417 低人通信37 戦中アンソロジイ―『国民詩』第一輯, 寺島珠雄, 彷書月刊, 14-9, 156, 1998, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
315418 集書日誌62 『閨秀新誌』と『エスペラント』, 高橋新太郎, 彷書月刊, 14-9, 156, 1998, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
315419 文化学院児童文学史 稿・51 名木田恵子=水木杏子, 上笙一郎, 彷書月刊, 14-9, 156, 1998, ホ00055, 近代文学, 児童文学, ,
315420 玉川信明インタビュー 「黒旗水滸伝」と竹中労―竹中労のアナキズムとは何か, 鈴木義昭, 彷書月刊, 14-9, 156, 1998, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
315421 低人通信38 松岡南天堂 総集篇&予告篇, 寺島珠雄, 彷書月刊, 14-10, 157, 1998, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
315422 文士の手紙(77) 十返肇, 青木正美, 彷書月刊, 14-10, 157, 1998, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
315423 集書日誌63 二・二六事件直前の『麹町憲兵分隊状況報告』ほか, 高橋新太郎, 彷書月刊, 14-10, 157, 1998, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
315424 文化学院児童文学史 稿・52(最終回) 滝平加根, 上笙一郎, 彷書月刊, 14-10, 157, 1998, ホ00055, 近代文学, 児童文学, ,
315425 特集・大正ヒューマニズムの青春・『種蒔く人』 『種蒔く人』の位置, 浦西和彦, 彷書月刊, 14-11, 158, 1998, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
315426 特集・大正ヒューマニズムの青春・『種蒔く人』 『種蒔く人』とクラルテ運動, 山口俊章, 彷書月刊, 14-11, 158, 1998, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
315427 特集・大正ヒューマニズムの青春・『種蒔く人』 『種蒔く人』のきらびやかな人脈, 北条常久, 彷書月刊, 14-11, 158, 1998, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
315428 特集・大正ヒューマニズムの青春・『種蒔く人』 時代に志した近江谷井堂, 大崎哲人, 彷書月刊, 14-11, 158, 1998, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
315429 特集・大正ヒューマニズムの青春・『種蒔く人』 夏の思い出―小牧近江と金子洋文, 金子功子, 彷書月刊, 14-11, 158, 1998, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
315430 特集・大正ヒューマニズムの青春・『種蒔く人』 土崎に蒔かれた種と金子家との交わり, 桐山清井, 彷書月刊, 14-11, 158, 1998, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
315431 特集・大正ヒューマニズムの青春・『種蒔く人』 土崎という町, 千葉三郎, 彷書月刊, 14-11, 158, 1998, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
315432 特集・大正ヒューマニズムの青春・『種蒔く人』 秋田の農民運動は文学作品になった, 北条常久, 彷書月刊, 14-11, 158, 1998, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
315433 特集・大正ヒューマニズムの青春・『種蒔く人』 『種蒔く人』の中の演劇, 藤田富士男, 彷書月刊, 14-11, 158, 1998, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
315434 特集・大正ヒューマニズムの青春・『種蒔く人』 先駆座の小劇場運動, 井上理恵, 彷書月刊, 14-11, 158, 1998, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
315435 特集・大正ヒューマニズムの青春・『種蒔く人』 <行動>の意味するもの―『種蒔く人』の事業概観, 大和田茂, 彷書月刊, 14-11, 158, 1998, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
315436 特集・大正ヒューマニズムの青春・『種蒔く人』 細井和喜蔵の登場, 岡野幸江, 彷書月刊, 14-11, 158, 1998, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
315437 特集・大正ヒューマニズムの青春・『種蒔く人』 八峰・金基鎮(キムキジン)と『種蒔く人』, 李修京, 彷書月刊, 14-11, 158, 1998, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
315438 特集・大正ヒューマニズムの青春・『種蒔く人』 『種蒔く人』のブックガイド, 大和田茂, 彷書月刊, 14-11, 158, 1998, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
315439 特集・大正ヒューマニズムの青春・『種蒔く人』 『種蒔く人』の消滅点(バニシングポイント), 大和田茂, 彷書月刊, 14-11, 158, 1998, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
315440 文士の手紙(78) 岡田三郎, 青木正美, 彷書月刊, 14-11, 158, 1998, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
315441 低人通信39 西山勇太郎の辻潤追悼, 寺島珠雄, 彷書月刊, 14-11, 158, 1998, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
315442 集書日誌64 同人雑誌の転変―『新文化』『文学草紙』『文学生活』, 高橋新太郎, 彷書月刊, 14-11, 158, 1998, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
315443 <思想画>としての情景―外山正一「日本絵画の未来」について, 亀井志乃, 北海道大学文学部紀要, 46-3, 93, 1998, ホ00304, 近代文学, 一般, ,
315444 戦前戦中、日本人の越南旅記2 安藤盛『南支那と印度支那』, 後藤均平, 彷書月刊, 14-11, 158, 1998, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
315445 越南に関する日本人の著書1, 後藤均平, 彷書月刊, 14-10, 157, 1998, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
315446 文士の手紙(79) 阿部知二, 青木正美, 彷書月刊, 14-12, 159, 1998, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
315447 戦前戦中、日本人の越南旅記3 酒井弥『仏印と私』, 後藤均平, 彷書月刊, 14-12, 159, 1998, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
315448 低人通信40 西山勇太郎の生原稿二冊, 寺島珠雄, 彷書月刊, 14-12, 159, 1998, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
315449 集書日誌65 元陸軍造兵廠長官の汚職収賄事件, 高橋新太郎, 彷書月刊, 14-12, 159, 1998, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
315450 日本語の小説におけるかき混ぜ現象, 中村嗣郎, コミュニケーション科学, , 8, 1998, コ01515, 国語, 文法, ,