検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 315551 -315600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
315551 <語り>の文学と<文字>の文学―寺山修司と<語る>こと, 板東広明, 文学のこゝろとことば, , , 1998, オ0:132, 近代文学, 著作家別, ,
315552 <作家の復権>をめぐって, 野中潤, 文学のこゝろとことば, , , 1998, オ0:132, 近代文学, 一般, ,
315553 宮田登著『正月とハレの日の民俗学』, 伊藤好英, 国文学解釈と鑑賞, 63-1, 800, 1998, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, ,
315554 中上健次のアルバート・アイラー受容について, 金井二朗, 文学のこゝろとことば, , , 1998, オ0:132, 近代文学, 著作家別, ,
315555 三島由紀夫十代書簡集28通―〔付〕東文彦弔詞 平岡公威, 富岡幸一郎, 新潮, 95-12, , 1998, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
315556 遠藤織枝著『女のことばの文化史』, 寿岳章子, 国文学解釈と鑑賞, 63-1, 800, 1998, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
315557 「驢馬」の途の傍らで―追悼 佐多稲子, 伊藤信吉, 新潮, 95-12, , 1998, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
315558 文学教材のあり方について―『風の強い日』小論, 佐藤和正, きのくに国文, , 4, 1998, キ00103, 国語教育, 読むこと, ,
315559 石丸晶子著『蜻蛉日記現代語訳 ある女の人生史』, 小町谷照彦, 国文学解釈と鑑賞, 63-1, 800, 1998, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, ,
315560 <座談会> 歴史小説から日本人が見える, 秋山駿 勝又浩 曾根博義 縄田一男, 新潮, 臨時増刊, , 1998, シ01020, 近代文学, 小説, ,
315561 和歌から連歌へ―心敬連歌論の一側面, 和高真知子, きのくに国文, , 4, 1998, キ00103, 中世文学, 連歌, ,
315562 村田美穂子著『助辞「は」のすべて』, 梅林博人, 国文学解釈と鑑賞, 63-1, 800, 1998, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
315563 『和歌山県方言』の漢語(語釈編・一), 柏原卓, きのくに国文, , 4, 1998, キ00103, 国語, 方言, ,
315564 伊藤博文の演説の副用言―近・現代語と比較して, 平沢啓, きのくに国文, , 4, 1998, キ00103, 国語, 文法, ,
315565 鴎外その出発59 トオニイの「変心」―『悪因縁』の世界(二), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 63-1, 800, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
315566 宗学研究総目録―創刊号〜第40号, , 宗学研究, 49-1, 40, 1998, シ00435, 国文学一般, 目録・その他, ,
315567 将軍尊氏の上洛と楠正成の死―『太平記』巻十六の構成と展開, 谷垣伊太雄, 樟蔭国文学, , 35, 1998, シ00560, 中世文学, 軍記物語, ,
315568 虚子百句, 稲畑汀子, 俳句研究, 65-7, , 1998, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
315569 語っておきたいこと 続・山口誓子―足跡の意味, 辻田克巳, 俳句研究, 65-7, , 1998, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
315570 漱石俳句探偵帖 第十九回―「モナリザの微笑」は気味悪い, 半藤一利, 俳句研究, 65-7, , 1998, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
315571 虚子百句, 稲畑汀子, 俳句研究, 65-8, , 1998, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
315572 『古今著聞集』の一考察(下)―楽人説話をめぐって, 石本純子, 樟蔭国文学, , 35, 1998, シ00560, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
315573 夏目漱石論―『行人』についての一考察, 小田乗子, 樟蔭国文学, , 35, 1998, シ00560, 近代文学, 著作家別, ,
315574 語っておきたいこと 高野素十―俳句以前, 倉田紘文, 俳句研究, 65-8, , 1998, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
315575 山路の露注釈(六), 西木忠一 池田良子, 樟蔭国文学, , 35, 1998, シ00560, 中世文学, 物語・小説, ,
315576 漱石俳句探偵帖 第二十回―われ風流という趣を愛す, 半藤一利, 俳句研究, 65-8, , 1998, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
315577 虚子百句, 稲畑汀子, 俳句研究, 65-9, , 1998, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
315578 語っておきたいこと 加藤楸邨―楸邨と芭蕉, 平井照敏, 俳句研究, 65-9, , 1998, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
315579 『源氏物語』第一部の構造―<もののさとし>の機能をめぐって, 藤井由紀子, 詞林, , 23, 1998, シ00898, 中古文学, 物語, ,
315580 漱石俳句探偵帖 第二十一回―天草「海に夕日を」の旅, 半藤一利, 俳句研究, 65-9, , 1998, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
315581 虚子百句, 稲畑汀子, 俳句研究, 65-10, , 1998, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
315582 『三代集之間事』考(下), 海野圭介, 詞林, , 23, 1998, シ00898, 中世文学, 和歌, ,
315583 語っておきたいこと 原石鼎―懐かしさの発見, 原裕, 俳句研究, 65-10, , 1998, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
315584 お伽草子と女人往生の説法―『ゑんがく』『花情物語』『胡蝶物語』を中心に, 箕浦尚美, 詞林, , 23, 1998, シ00898, 中世文学, 物語・小説, ,
315585 俊頼髄脳における古今集の享受―七叟の歌から尚歯会和歌へ, 岡崎真紀子, 成城国文学, , 14, 1998, セ00049, 中古文学, 和歌, ,
315586 漱石俳句探偵帖 第二十二回―「狐鼠々々、烏鷺々々」した話, 半藤一利, 俳句研究, 65-10, , 1998, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
315587 虚子百句, 稲畑汀子, 俳句研究, 65-11, , 1998, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
315588 語っておきたいこと 中村草田男―原風景, 成田千空, 俳句研究, 65-11, , 1998, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
315589 再版本の«キズ»跡―『別座鋪』版元不明本をめぐって, 本間正幸, 成城国文学, , 14, 1998, セ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
315590 天明二年「三春行楽記」前後(三)―土山宗次郎と朝田伴七を中心に, 藤村潤一郎, 創価大学人文論集, , 10, 1998, ソ00029, 近世文学, 一般, ,
315591 『鳥歌合』覚書, 山崎淳, 詞林, , 23, 1998, シ00898, 近世文学, 小説, ,
315592 漱石俳句探偵帖 第二十三回―英文学者の漢詩好き, 半藤一利, 俳句研究, 65-11, , 1998, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
315593 『鳥歌合』(翻刻), 伊井春樹, 詞林, , 23, 1998, シ00898, 近世文学, 小説, ,
315594 正岡子規「小園の記」の思想圏―「写生」という問題, 鈴木章弘, 成城国文学, , 14, 1998, セ00049, 近代文学, 著作家別, ,
315595 「新しい男」の身体―『それから』の可能性, 生方智子, 成城国文学, , 14, 1998, セ00049, 近代文学, 著作家別, ,
315596 伊勢の涙, 加藤雄一, 詞林, , 24, 1998, シ00898, 中古文学, 和歌, ,
315597 虚子百句, 稲畑汀子, 俳句研究, 65-12, , 1998, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
315598 大正期の谷崎潤一郎―『痴人の愛』に至るまで, 甲田晶子, 成城国文学, , 14, 1998, セ00049, 近代文学, 著作家別, ,
315599 漱石俳句探偵帖 第二十四回―下戸がうたう「菊花の酒」, 半藤一利, 俳句研究, 65-12, , 1998, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
315600 光源氏の須磨流離と尸解仙―聖徳太子引用による物語生成, 岡田ひろみ, 詞林, , 24, 1998, シ00898, 中古文学, 物語, ,