検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 315601 -315650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
315601 エディプスの政治学―中上健次『岬』論, 斉藤順司, 成城国文学, , 14, 1998, セ00049, 近代文学, 著作家別, ,
315602 四条隆親に関する一考察―『とはずがたり』の背景として, 赤木ひと美, 詞林, , 24, 1998, シ00898, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
315603 セクシュアリティの病―『人間失格』論, 石原久美子, 成城国文学, , 14, 1998, セ00049, 近代文学, 著作家別, ,
315604 和歌論用語を定義すること―本居宣長の「文」(あや)をめぐって(英文), Mark Meli, 詞林, , 24, 1998, シ00898, 近世文学, 国学・和歌, ,
315605 竹村茂雄著『古書万歌類題』(四), 片山武, 金城学院大学論集, 40, 177, 1998, キ00620, 近世文学, 国学・和歌, ,
315606 加藤磐斎著『徒然草抄』―「巻第一」の翻刻, 吉沢貞人, 金城学院大学論集, 40, 177, 1998, キ00620, 近世文学, 国学・和歌, ,
315607 『聯璧集』―梅月堂門と長雅門と, 神作研一, 金城学院大学論集, 40, 177, 1998, キ00620, 近世文学, 国学・和歌, ,
315608 白百合女子大学図書館蔵『大江山子易物語』, 室城秀之 稲田路子 田中麻美 丹野慶子 原紫織 三浦則子, 白百合女子大学研究紀要, , 34, 1998, シ00840, 中世文学, 物語・小説, ,
315609 画家の旅/詩人の夢―菅井梅関と長崎・京坂詩画壇, 高橋博巳, 金城学院大学論集, 40, 177, 1998, キ00620, 近世文学, 一般, ,
315610 琴の一族の弾琴拒否―うつほ物語俊蔭巻をめぐって, 加藤和江, 古代文学研究(第二次), , 7, 1998, コ01293, 中古文学, 物語, ,
315611 『菅家文草』巻一注釈稿(七), 佐藤信一, 白百合女子大学研究紀要, , 34, 1998, シ00840, 中古文学, 漢文学, ,
315612 光太郎の詩二篇―「米久の晩餐」と「象の銀行」, 安藤靖彦, 金城学院大学論集, 40, 177, 1998, キ00620, 近代文学, 著作家別, ,
315613 「鏡子の家」論―ニヒリズム・神秘主義・文学, 井上隆史, 白百合女子大学研究紀要, , 34, 1998, シ00840, 近代文学, 著作家別, ,
315614 名古屋市における名詞のアクセントの年層推移―一〜三拍名詞の拾遺から, 下野雅昭, 金城学院大学論集, 40, 177, 1998, キ00620, 国語, 方言, ,
315615 一葉『軒もる月』断想―結婚の機関(からくり)と「悟迷の境」の解脱, 弦巻克二, 叙説, , 26, 1998, シ00812, 近代文学, 著作家別, ,
315616 室町時代の庶民は「神」に何を求めたのか―狂言の信心と祈り, 佐々木みよ子 森岡ハインツ, 白百合女子大学研究紀要, , 34, 1998, シ00840, 中世文学, 演劇・芸能, ,
315617 真知子と「運動」―『真知子』論, 渡辺ルリ, 叙説, , 26, 1998, シ00812, 近代文学, 著作家別, ,
315618 『春と修羅』の一人称研究―通時的な側面から, 宮沢健太郎, 白百合女子大学研究紀要, , 34, 1998, シ00840, 近代文学, 著作家別, ,
315619 太宰治「義理」論―戦略としての翻案, 木村小夜, 叙説, , 26, 1998, シ00812, 近代文学, 著作家別, ,
315620 仮名文字遣序説, 長谷川千秋, 叙説, , 26, 1998, シ00812, 国語, 文字・表記, ,
315621 BOTCHAN研究(その2)―『坊っちゃん』翻訳にあたっての工夫と難所, 目黒雅也, 白百合女子大学研究紀要, , 34, 1998, シ00840, 国語, 対照研究, ,
315622 樋口一葉「十三夜」試考―坪内逍遙「妹と背かゞみ」への抗い, 塚本章子, 近代文学試論, , 36, 1998, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
315623 冷泉帝の「誕生」―<桐壺帝の企て>の観点から, 辻和良, 古代文学研究(第二次), , 7, 1998, コ01293, 中古文学, 物語, ,
315624 三関の一・常陸下野の地をさかひて―奥の細道校訂私案, 井口洋, 叙説, , 26, 1998, シ00812, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
315625 「回想」と「写生文」―後期漱石文学試論, 山下航正, 近代文学試論, , 36, 1998, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
315626 読解の前に調べ学習を行わせる論説文指導の方法―単元「地球環境の危機」の実践報告及び考察, 三村孝志, 新大国語, , 24, 1998, シ01010, 国語教育, 読むこと, ,
315627 中院通村講・近衛尚嗣記『百人一首講尺聞書』考説(上), 大谷俊太, 叙説, , 26, 1998, シ00812, 近世文学, 国学・和歌, ,
315628 女三の宮物語の始発と終焉―変貌する老女房, 外山敦子, 古代文学研究(第二次), , 7, 1998, コ01293, 中古文学, 物語, ,
315629 七つの<赤い船>―未明童話を鳥瞰する素材として, 柏原陽子, 近代文学試論, , 36, 1998, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
315630 開高健「パニック」論―<大衆>のエネルギー, 松田浩明, 近代文学試論, , 36, 1998, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
315631 斎藤勝寿の漢詩「泛品海」と鴎外の雅号, 清田文武, 新大国語, , 24, 1998, シ01010, 近代文学, 著作家別, ,
315632 「万延元年のフットボール」論―<本当の事>をめぐって, 村瀬良子, 近代文学試論, , 36, 1998, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
315633 「西方の人」を読む(一)―「罪の女」をめぐって(上), 堀竜一, 新大国語, , 24, 1998, シ01010, 近代文学, 著作家別, ,
315634 火葬の煙―大君の身の果てと薫の欲望の眼差しを中心に, 金栄心, 古代文学研究(第二次), , 7, 1998, コ01293, 中古文学, 物語, ,
315635 晩年、郷土への回帰―「宮柊二考」から, 青木彬樹, 新大国語, , 24, 1998, シ01010, 近代文学, 著作家別, ,
315636 『源氏物語』の「幸ひ人」―不幸を抱えた女君たち, 小酒井敬子, 新大国語, , 24, 1998, シ01010, 中古文学, 物語, ,
315637 親族語彙における同形語の文体, 王蜀予, 新大国語, , 24, 1998, シ01010, 国語, 語彙・意味, ,
315638 <濡衣の恋>の狭衣―一品の宮物語の方法と表現, 倉田実, 古代文学研究(第二次), , 7, 1998, コ01293, 中古文学, 物語, ,
315639 石坂妙子著『平安期日記文芸の研究』, 清田文武, 新大国語, , 24, 1998, シ01010, 中古文学, 書評・紹介, ,
315640 大橋勝男編著『新潟県言語地図』, 鈴木恵, 新大国語, , 24, 1998, シ01010, 国語, 書評・紹介, ,
315641 中世における恋愛と唱導―延慶本『平家物語』「義王義女之事」の表現, 牧野淳司, 古代文学研究(第二次), , 7, 1998, コ01293, 中世文学, 軍記物語, ,
315642 島崎藤村『夜明け前』:束の間の安寧, 佐藤三武朗, 国際関係研究(国際文化編), 19-1, , 1998, コ00859, 近代文学, 著作家別, ,
315643 ロシアに於ける日本研究―日本文学研究を中心に, 戸塚隆子, 国際関係研究(国際文化編), 19-1, , 1998, コ00859, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
315644 天正狂言本抜書―解釈を巡る諸問題, 内山弘, 薩摩路, , 42, 1998, コ00750, 中世文学, 演劇・芸能, ,
315645 ゴンザの助詞のアクセント資料, 木部暢子, 薩摩路, , 42, 1998, コ00750, 国語, 方言, ,
315646 吉井勇あれこれ, 庭野治男, 麻, 31-6, 366, 1998, ア00276, 近代文学, 著作家別, ,
315647 高橋虫麻呂と「人を詠む」歌, 鈴木映里, 論輯(駒沢大・大学院), , 26, 1998, コ01460, 上代文学, 万葉集, ,
315648 滑稽描写から見る会話体洒落本―試論, 伴野英一, 論輯(駒沢大・大学院), , 26, 1998, コ01460, 近世文学, 小説, ,
315649 広津柳浪の一人称小説把握のための一視角―『小舟嵐』を主たる素材として, 岡田豊, 論輯(駒沢大・大学院), , 26, 1998, コ01460, 近代文学, 著作家別, ,
315650 天平二年作歌群の追和歌, 大久保広行, 文学論藻, , 72, 1998, フ00390, 上代文学, 万葉集, ,