検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
315651
-315700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
315651 | 『伊勢物語』五段注疏稿, 河地修, 文学論藻, , 72, 1998, フ00390, 中古文学, 物語, , |
315652 | 源氏物語蛍巻の物語論をめぐって―「うつほの藤原君の女こそ」考, 中嶋尚, 文学論藻, , 72, 1998, フ00390, 中古文学, 物語, , |
315653 | 新羅明神譚の片隅から―『覚基僧都記』余韻, 阪口光太郎, 文学論藻, , 72, 1998, フ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
315654 | 歌徳説話に見られる藤原俊成と定家についての小考―『和歌威徳物語』を中心に, 橘りつ, 文学論藻, , 72, 1998, フ00390, 中世文学, 和歌, , |
315655 | 十返舎一九「膝栗毛もの」の主人公, 中山尚夫, 文学論藻, , 72, 1998, フ00390, 近世文学, 小説, , |
315656 | 流動する概念―萩原朔太郎の詩と詩論, 勝田和学, 文学論藻, , 72, 1998, フ00390, 近代文学, 著作家別, , |
315657 | 萩原朔太郎・「浄罪詩篇」期再考(上), 野呂芳信, 文学論藻, , 72, 1998, フ00390, 近代文学, 著作家別, , |
315658 | 「お富の貞操」について―目と心, 山崎甲一, 文学論藻, , 72, 1998, フ00390, 近代文学, 著作家別, , |
315659 | 半井本平治物語の用字法―借字表記を中心に, 坂詰力治, 文学論藻, , 72, 1998, フ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
315660 | 志賀白水郎歌と憶良歌の節奏, 寺島利尚, 文学論藻, , 72, 1998, フ00390, 上代文学, 万葉集, , |
315661 | 東洋大学附属図書館蔵演劇関連書目録, 小俣喜久雄, 文学論藻, , 72, 1998, フ00390, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
315662 | 日本霊異記における転生譚の構造, 佐原作美, 駒沢短大国文, , 28, 1998, コ01500, 中古文学, 説話, , |
315663 | 道長説話の視点から―宇治拾遺物語編者の意識, 薗部幹生, 駒沢短大国文, , 28, 1998, コ01500, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
315664 | 西行の「身」と「心」をめぐって, 坂口博規, 駒沢短大国文, , 28, 1998, コ01500, 中世文学, 和歌, , |
315665 | 『砂の女』の位相(二)―アヴァンギャルドの再出発, 小林治, 駒沢短大国文, , 28, 1998, コ01500, 近代文学, 著作家別, , |
315666 | 『日本一鑑』事説門の注釈的研究, 片山晴賢 木村晟, 駒沢短大国文, , 28, 1998, コ01500, 中世文学, 一般, , |
315667 | 高橋虫麿の研究―珠名娘子の作品をめぐって, 西地貴子, かほよとり, , 6, 1998, カ00061, 上代文学, 万葉集, , |
315668 | 『醍醐寺本遊仙窟』の形容語に関わる一語多漢字について―二字漢語に付された和語を中心に, 市岡陽子, かほよとり, , 6, 1998, カ00061, 中世文学, 国語, , |
315669 | 『西鶴諸国はなし』序論―外題変更の意味, 羽生紀子, かほよとり, , 6, 1998, カ00061, 近世文学, 小説, , |
315670 | 『三四郎』論―本当に<新しい女>は誰なのか, 土屋知子, かほよとり, , 6, 1998, カ00061, 近代文学, 著作家別, , |
315671 | 内向する「私」の感受性―中勘助の同時代性, 野尻睦早, かほよとり, , 6, 1998, カ00061, 近代文学, 著作家別, , |
315672 | <シンポジウム> 「中上健次を読む」再考, 乾口達司 小林幹也 杉浦圭祐 東輝彦 藤田良樹 脇阪亮, 縦覧, 2-2, , 1998, シ00467, 近代文学, 著作家別, , |
315673 | 滅亡への贐―或いは短歌批評の方法について, 楠見朋彦, 縦覧, 2-2, , 1998, シ00467, 近代文学, 短歌, , |
315674 | 太宰治「畜犬談」の笑いについて, 小林幹也, 縦覧, 2-2, , 1998, シ00467, 近代文学, 著作家別, , |
315675 | <四分の一>をめぐって(二)―吉本隆明と花田清輝, 乾口達司, 縦覧, 2-2, , 1998, シ00467, 近代文学, 著作家別, , |
315676 | 野本寛一著『近代文学とフォークロア』, 藤田良樹, 縦覧, 2-2, , 1998, シ00467, 近代文学, 書評・紹介, , |
315677 | 細谷博著『太宰治』, 小林幹也, 縦覧, 2-2, , 1998, シ00467, 近代文学, 書評・紹介, , |
315678 | 後藤明生著書・著作目録4(一九七一・一〜一九七二・一二), 乾口達司 小林幹也, 縦覧, 2-2, , 1998, シ00467, 近代文学, 著作家別, , |
315679 | 式乾門院御匣について, 安田徳子, 聖徳学園岐阜教育大学国語国文学, , 17, 1998, シ00661, 中世文学, 和歌, , |
315680 | 一茶の農民意識, 藤田万喜子, 聖徳学園岐阜教育大学国語国文学, , 17, 1998, シ00661, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
315681 | 明治三十年代前半の岐阜県における作文教育の一実態, 高橋弘, 聖徳学園岐阜教育大学国語国文学, , 17, 1998, シ00661, 国語教育, 一般, , |
315682 | 源氏物語の指導研究―言葉により内容に迫る指導, 山田丈美, 聖徳学園岐阜教育大学国語国文学, , 17, 1998, シ00661, 国語教育, 読むこと, , |
315683 | 豊かな表現で相手に伝わる話し方ができる子の育成を目指して, 永井伸幸, 聖徳学園岐阜教育大学国語国文学, , 17, 1998, シ00661, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
315684 | 翻刻と紹介「廻文之俳諧」, 小瀬渺美, 聖徳学園岐阜教育大学国語国文学, , 17, 1998, シ00661, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
315685 | 伊藤左千夫作「真間の手古奈」と左千夫旧蔵、筆者不詳「俳人一茶」, 貞光威, 聖徳学園岐阜教育大学国語国文学, , 17, 1998, シ00661, 近代文学, 著作家別, , |
315686 | 『俊頼髄脳』と「日本紀竟宴和歌」, 鈴木徳男, 相愛国文, , 11, 1998, ソ00007, 中古文学, 和歌, , |
315687 | 『万葉集詁』について―五井蘭洲説の検討, 北谷幸冊, 相愛国文, , 11, 1998, ソ00007, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
315688 | 西野宣明校注『訂正常陸国風土記』の本文校訂について(下), 橋本雅之, 相愛国文, , 11, 1998, ソ00007, 上代文学, 風土記, , |
315689 | 明暗評釈 七―第六章(続き)〜第九章, 鳥井正晴, 相愛国文, , 11, 1998, ソ00007, 近代文学, 著作家別, , |
315690 | 御杖自筆「歌道挙要」について, 山本和明, 相愛国文, , 11, 1998, ソ00007, 近世文学, 国学・和歌, , |
315691 | 歌の家の好士大中臣輔親―平安朝中期歌人の一位相, 小町谷照彦, 京都語文, , 3, 1998, キ00471, 中古文学, 和歌, , |
315692 | 国見から巡狩へ、呪縛を解くこころみ―『古事記』の関連所伝の読みに及ぶ, 榎本福寿, 京都語文, , 3, 1998, キ00471, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
315693 | 秋はなほ夕まぐれこそただならね荻の上風萩の下露―和漢朗詠集の秋の夕(秋興・秋晩)について, 田中幹子, 京都語文, , 3, 1998, キ00471, 中古文学, 歌謡, , |
315694 | 平安中期にいたる男女の汎称について, 上野辰義, 京都語文, , 3, 1998, キ00471, 中古文学, 国語, , |
315695 | 令集解の引く孝子伝について, 黒田彰, 京都語文, , 3, 1998, キ00471, 中古文学, 一般, , |
315696 | 田山花袋と高瀬文渕―花袋のハルトマン受容をめぐって, 坂井健, 京都語文, , 3, 1998, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
315697 | 外来語の短縮形におけるバイモライック・フットと韻律的左端条件の再考, 青木恵子, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 66, 1998, シ01200, 国語, 語彙・意味, , |
315698 | 『忠直卿行状記』の典拠, 横谷一子, 京都語文, , 3, 1998, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
315699 | 太宰治「駈込み訴へ」再論―「私」と「あの人」の造型をめぐって, 三谷憲正, 京都語文, , 3, 1998, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
315700 | 田中冬二書付け―異邦人的な眼, 村上隆彦, 京都語文, , 3, 1998, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |