検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 315701 -315750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
315701 三島由紀夫と「卵」―戦後から経済成長へ, 有田和臣, 京都語文, , 3, 1998, キ00471, 近代文学, 著作家別, ,
315702 平安時代儀制書における「覧」, 穐田定樹, 京都語文, , 3, 1998, キ00471, 中古文学, 一般, ,
315703 複文前句における「あり」の朧化用法, 山口尭二, 京都語文, , 3, 1998, キ00471, 国語, 文法, ,
315704 相模女子大学蔵平家物語(古典文庫所収)について, 高橋貞一, 京都語文, , 3, 1998, キ00471, 中世文学, 軍記物語, ,
315705 (新出資料)三島由紀夫筆「川路柳虹先生の思ひ出」, 村上隆彦, 京都語文, , 3, 1998, キ00471, 近代文学, 著作家別, ,
315706 <講演> 私の古典文学研究, 片桐洋一, 京都語文, , 3, 1998, キ00471, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
315707 允恭朝に関する考察, 黛弘道, 学習院大学文学部研究年報, , 44, 1998, カ00230, 上代文学, 一般, ,
315708 話しことば単元「日本語探検」の授業―ことばの文化をひらく国語科学習の創造, 白石寿文, 佐賀大国文, , 27, 1998, サ00050, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
315709 『万葉集』の「鵜にしも有れや家念はざらむ」, 佐佐木隆, 学習院大学文学部研究年報, , 44, 1998, カ00230, 上代文学, 万葉集, ,
315710 笑い声擬音語の日中比較研究, 党淑蘭, 佐賀大国文, , 27, 1998, サ00050, 国語, 対照研究, ,
315711 有島武郎―<市場社会>の中の作家, 山本芳明, 学習院大学文学部研究年報, , 44, 1998, カ00230, 近代文学, 著作家別, ,
315712 岡本かの子と高楠順次郎―雑誌『アカツキ』の周辺, 外村彰, 滋賀大国文, , 36, 1998, シ00090, 近代文学, 著作家別, ,
315713 中島敦と南洋庁公学校国語読本巻四〜巻六, 浦田義和, 佐賀大国文, , 27, 1998, サ00050, 近代文学, 著作家別, ,
315714 「眼に見えた虱」の<私>―<見えるもの>と<見えないもの>, 松村良, 学習院大学文学部研究年報, , 44, 1998, カ00230, 近代文学, 著作家別, ,
315715 複合助辞「トイッテモ」「トイッテ」「トハイエ」について, 藤田保幸, 滋賀大国文, , 36, 1998, シ00090, 国語, 文法, ,
315716 金井三笑と鶴屋南北の間, 加藤次直, 学習院大学文学部研究年報, , 44, 1998, カ00230, 近世文学, 演劇・芸能, ,
315717 浦島の子を詠んだ中世の和歌について, 浦島節男, 国語国文研究と教育, , 36, 1998, コ00740, 中世文学, 和歌, ,
315718 「語り」と再現性―芥川作品から, 甲田直美, 滋賀大国文, , 36, 1998, シ00090, 近代文学, 著作家別, ,
315719 The Formation of Standard Japanese, 田中章夫, 学習院大学文学部研究年報, , 44, 1998, カ00230, 国語, 日本語教育, ,
315720 幼児言語の発達過程にガとハの機能の習得を見る―既知未知の機能の関与なし, 増井金典, 滋賀大国文, , 36, 1998, シ00090, 国語, 一般, ,
315721 海達公子評伝―公子亡き後の海達家, 規工川佑輔, 国語国文研究と教育, , 36, 1998, コ00740, 近代文学, 短歌, ,
315722 「登場人物との対話」を核にした物語文の学習2, 佐藤俊幸, 国語国文研究と教育, , 36, 1998, コ00740, 国語教育, 読むこと, ,
315723 心御柱大日如来造像考(上), 牟礼仁, 芸林, 47-1, 232, 1998, ケ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
315724 国語教材化の視点(2)―今に生きる『稲むらの火』のために, 山本稔, 滋賀大国文, , 36, 1998, シ00090, 国語教育, 一般, ,
315725 子どもの意欲が高まる国語科ティームティーチングの在り方をめざして―子どもの興味関心に応えるコース別学習を中心に, 松田真也, 国語国文研究と教育, , 36, 1998, コ00740, 国語教育, 一般, ,
315726 読者論に立つ授業における「教師の読み」の主体性, 木下浩文, 国語国文研究と教育, , 36, 1998, コ00740, 国語教育, 読むこと, ,
315727 蒲生君平の山陵観と『山陵志』の撰述情況, 阿部邦男, 芸林, 47-1, 232, 1998, ケ00160, 近世文学, 国学・和歌, ,
315728 自ら学ぶ子を育てる国語の授業, 吉永幸司, 滋賀大国文, , 36, 1998, シ00090, 国語教育, 一般, ,
315729 紀行文集を作ろう―一語一語に着目し、意欲的に活動する国語学習を求めて, 宮地美登里, 国語国文研究と教育, , 36, 1998, コ00740, 国語教育, 書くこと, ,
315730 作文指導の資料提示のあり方―教科書作文教材における掲載作品類の変遷, 仲谷富美夫, 滋賀大国文, , 36, 1998, シ00090, 国語教育, 書くこと, ,
315731 生徒の自己表現を活発にするための試み―楽しい国語の授業を目ざして, 田代洋子, 国語国文研究と教育, , 36, 1998, コ00740, 国語教育, 読むこと, ,
315732 八幡神鷹居社創祀とその背景, 逵日出典, 芸林, 47-2, 233, 1998, ケ00160, 国文学一般, 説話・昔話, ,
315733 韻文教材と作者想定論―秋田喜三郎の韻文教材における実践から, 西川暢也, 滋賀大国文, , 36, 1998, シ00090, 国語教育, 読むこと, ,
315734 心御柱大日如来造像考(下), 牟礼仁, 芸林, 47-2, 233, 1998, ケ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
315735 小中村清矩稿『皇嗣例』, 所功, 芸林, 47-2, 233, 1998, ケ00160, 国文学一般, 古典文学, ,
315736 受け身と利害の表現―日本語とベトナム語との対照を試みて, レー・バン・クー 村上雄太郎, 外国学研究, , 39, 1998, コ00290, 国語, 対照研究, ,
315737 出村勝明(龍日)著『吉田神道の基礎的研究』(神道史学会研究叢書), 岡田芳幸, 芸林, 47-2, 233, 1998, ケ00160, 中世文学, 書評・紹介, ,
315738 後撰和歌集注釈―巻三春下(5), 吉川栄治, 滋賀大国文, , 36, 1998, シ00090, 中古文学, 和歌, ,
315739 式子内親王と定家“初期”“中期”の歌の詞―「ほのか」「そこ」「四方」「日数」/「さて」「かりそめ」, 小田剛, 滋賀大国文, , 36, 1998, シ00090, 中世文学, 和歌, ,
315740 “思いやる(想像ル)心”の詩歌―鳥酔系俳人の場合, 田中道雄, 佐賀大国文, , 26, 1998, サ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
315741 田中道雄教授略歴・業績一覧, , 佐賀大国文, , 26, 1998, サ00050, 国文学一般, 目録・その他, ,
315742 表現力に培う中学校作文の授業―一人一人自分の文章を教材に、表現に勤しむ, 白石寿文, 佐賀大国文, , 26, 1998, サ00050, 国語教育, 書くこと, ,
315743 芥田狂言「かりがね納め」考, 米倉利昭, 佐賀大国文, , 26, 1998, サ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
315744 「雪中梅」「花間鶯」頭注考―そのストーリー補填状況について, 槙林滉二, 佐賀大国文, , 26, 1998, サ00050, 近代文学, 著作家別, ,
315745 学習者理解のための方法を求めて, 宇都宮紀雄, 佐賀大国文, , 26, 1998, サ00050, 国語教育, 読むこと, ,
315746 翻字『修辞弁体』, 楢田良照, 佐賀大国文, , 26, 1998, サ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
315747 敬語形式の選択に認められる話し手の許容期待度―広島方言話者を対象として, 神鳥武彦 福島真司, 佐賀大国文, , 26, 1998, サ00050, 国語, 方言, ,
315748 対象を表す格助詞「を」も「に」もとる動詞小考―日本語学習者の誤用を手がかりにして, 杉本妙子, 佐賀大国文, , 26, 1998, サ00050, 国語, 文法, ,
315749 動詞音便形の基本問題について(2), 藤田勝良, 佐賀大国文, , 26, 1998, サ00050, 国語, 文法, ,
315750 中島敦と南洋庁公学校国語読本巻一〜巻三, 浦田義和, 佐賀大国文, , 26, 1998, サ00050, 近代文学, 著作家別, ,